中学受験 中学受験 日大プレテストが実施されました。 社会と理科

社会は比較的、難しくはない問題でした。ユニークな歴史新聞、笑えます。
法隆寺=聖徳太子、天台宗=最澄、足利義満=勘合貿易、徳川家光=キリスト教の禁止、豊臣秀吉=太閤検地、聖武天皇=大仏、銀閣寺=書院造、と基本が続きます。更に、東方見聞録(マルコポーロ)が元寇の理由と理解していれば解ける問題。
日米和親条約。下関条約。五か条の御誓文、大日本帝国憲法、サンフランシスコ条約。下田の位置が伊豆半島は、なかなか分かりずらいかも知れません。
沖縄問題が出された難問は時代のトレンド。普天間移設など解答は色々。騒音と答えた子も一理ありなんです。
次は食糧自給率問題。深刻です。畜産業の問題など日本の自給率問題です。
出ました!世界地理、ヨーロッパ。比較的、常識問題。
次の日本国憲法も、基本をしっかりで、問題ありません。
これに比べて、理科は難問揃い。生徒さんもまいってました。
先ずは生物。あさがおやいねの受粉。風媒花と答えていいんでしょうか?
自家受粉を問うているんでしょうか?
人体、タンパク質の消化。ここまで詳しくしっていなければならないのでしょうか?
天体が3.4。基本理解の子とうる覚えの子、差が出ます。
化学。塩酸水じゃじゃなく塩酸が、ポイント。
次が酸化銅。高校受験か?等速直線運動。
そして、滑車。これはむずい!理科の得意な受験生をがっくりさせる問題です。
難し過ぎの理科でした。
当塾のテキストが多いに役立つ、理科・社会でした。但し、今回の理科は欄外の小さな記述まで見逃さないことが重要でした。作った先生に、ん~、ちょっと疑問。

Trackback URL

コメントをどうぞ