中学受験 「ご報告したい6年生の近況」 

受験まで2か月ちょっと。本当に、みんな真剣になって来ました。お子さんの成長を見させていただくのは本当にありがたいことです。一部、近況を紹介
Aは、今、一番頑張っています。「がんばる!」が似合わないタイプでした。なりふり構わず、取り組んでます。もっと早くこうなっていればなどと言うのはやめましょう。この姿がどれほどAを成長させているのかが大事なのです。こちらも、一回一回、教え方を考え、徹夜で準備して取り組んでいます。
Bは、以前から比べると見違えるようです。少しでも前へ進もうと、一回一回暗記してきます。質問も多くなりました。自分で勉強する形が出来つつあります。1か月前は志望校合格はどうかと思ってましたが、追い込んできました。こちらは、先生二人で、毎回授業が終わってから話し合って状況を確認しながら、方針を出し、教えてます。
Cは、得意科目と弱点科目があります。弱点科目の方が点数上げやすいこと気が付いてきました。以前は弱点科目は拒否っていたのに、最近は僕の話に一生懸命ついて来ようとしてます。少し厳しい言葉にも、耐えて勉強に取り組んでます。問題を多く解かせるのがいいと思っています。もう一歩で合格ラインです。
Dは、実はトップなので、恐らく市内の中学は全部合格可能ですが、家庭の考え方で、志望校をダウンしました。チャレンジしている子が多い中で、もったいないと思われるかもしれませんが、学校で選ぶのも、それはそれで、いい選択だと思います。本人は多少トーンダウンして、ちょっとゆるくなっていますが、相変わらず、コンスタントに勉強してきます。上位合格を期待します。
などなど、みんな、目の色が変わってます。もっと踏み込んだ近況は書き込めませんが、お察し下さい。
一方、4・5年生も頑張ってます。次回、近況をお知らせします。
今月、また一人5年生が加わりました(一部待機)。小さい塾ですが、5年・4年・3年が揃ってきました。テキストも「アドバンス」使用2年目に入ります。来年度は早めの使用(3月からではなく、1月から使用)を考えています。また、レベルに応じたテキストの選択も考えています。
いつも、1月以降の応募が多いのですが、希望の時間を選ぶためには、6年がいるうちに(週40講中17講が6年生です。)応募頂ければと思います。
現在、中学生が3名おります。数学と英語を教えてます。中3は実質、高校の勉強になりますので、高校生を教えているのとおんなじです。高校生を教えるのは10ぶりなので、数学・英語以外ちょっと拒否ってましたが、なんとかこなせるようになってきましたので、ご要望もあったし、ここ1年勉強もしてきましたので、理科・社会もやってみようと思っています。もともとはこちらが専門ですので、なんとかこなせるのではと思ってます。社会は専門は政治経済と世界史・日本史ですが、地理・倫理社会も大丈夫だと思います。
志築塾では、生徒さんを募集しています。某塾は成績で入塾を決めているようですが、当塾はこだわりませんので、気軽にご相談ください。

Trackback URL

コメントをどうぞ