中学受験情報! うれしい知らせ!
2010 年 1 月 13 日 水曜日昨日、ほとんどの学校の合格発表がありました。当然、受かってました。でも、光星が残っていました。今日、朝、発表があって、見事合格!全勝で終了しました。この日のために、やっているので、一年で一番うれしい日になりました。生徒さん、ありがとう。
ちなみに講習生も含め、生徒さんが合格した中学は北嶺、光星、日大、藤、聖心でした。
昨日、ほとんどの学校の合格発表がありました。当然、受かってました。でも、光星が残っていました。今日、朝、発表があって、見事合格!全勝で終了しました。この日のために、やっているので、一年で一番うれしい日になりました。生徒さん、ありがとう。
ちなみに講習生も含め、生徒さんが合格した中学は北嶺、光星、日大、藤、聖心でした。
今日の収穫は、ささげ(取っても取っても取りきれません。今日は約50個)、ピーマン(まだまだ、いっぱい成ってます。今日は約10個)、ナス(でっかいです 。今日は5個)きゅうり(ちっちゃいです
。今日は5本)、ズッキーニ(今年はなかなか厳しいです
。2本)、とうきび(小さいけど実はびしり。まずまずでしょう
。来週がピークかも。)、おおば(二本にびっしりなんで、取るのが大変。おおばでの紫蘇味噌、美味しいです。)、トマト(実は僕はトマトが大嫌い。これは大家さんのミニトマト。いっぱい成ってました。)、人参(長いの出来ました。今日の収穫は5本でした。)
すいかは、まだ頑張ってます。先週のすいかは食べちゃいました。
来週は、とうきびの収穫とえだまめの収穫になりそうです。
今日の収穫!!
すいか。ちょっと季節はずれですし、小ぶりですが、ちゃんと、出来ました。後何個か収穫出来ます。
次に、左前の米なす。おっきいでしょ。やっとこんな大きなナスがなりました。きょうは10個くらい収穫。
右が、ズッキーニとキュウリ。ズッキーニはこれでも少し大きいくらいです。おいしいですよ。ズッキーニは3個。キュウリがピークを過ぎて4本の収穫でした。
ピーマンは大量に収穫しました。多分、20個くらい。肉厚で、歯ごたえよく、美味しいんです。
ネギは本当に太くておいしいんです。あま~い!!今日は3本。
最後がささげ。取っても、取っても、なってました。今年、最初の収穫。楽しみです。
今日の収穫は大量でしたので、ご近所に配りたいと思います。
とうきびの収穫がせまってます。お楽しみに!
春から続けていました「かつら先生の菜園日記」と「かつら先生の野菜を使った料理」休載します。体調不良が原因です。恐らく、来年まで書けないと思います。また、いつか書けるようになったら、再開します。ごめんなさい。
私はとってもひじきが好きです。ひじきは乾燥の物と、生のものがありますが、残念ながら私は、乾燥ものしか使ったことがありません。
材料……ひじき(30~30g)・油揚げ(一枚)・人参(1/2本)・鶏肉(1/3~1/2枚、お好みで)
調味料…砂糖・酒・醤油
まず、ひじきを水でもどします。その間に、油揚げと人参を細切りにしておきます。鶏肉は出来るだけこまかく切っておきます。だし汁に、鶏肉、ひじき、油揚げ、人参を入れて中火にかけ、灰汁をすくいながら、蓋をしないで10分ぐらい煮ます。砂糖・酒大さじ2を入れて菜箸でサッと混ぜ、蓋をしてさらに煮ます。ひじきがだし汁を含んで、かなりクタッとしたら、醤油大さじ2・5を加えて菜箸で混ぜ、蓋をして時々フライパン(鍋)をゆすりながら、煮つめます。煮汁がなくなってきたら、蓋をとり、煮汁がうっすらと残るようになったら出来上がりです。
たっぷりのだし汁で、薄味のままじっくり煮ていくと、中まで味がしみてふっくらと煮上がります。
我が家の定番料理です。本当はどっさり作って、タッパーに保存。毎食、出してるんです。でも、ささげの時季もあって久しぶりに作りました。酒の肴にも良くて、主人は冷たいのがお気に入りです。恐らく、ささげと人参の食感がいいんだと思います。
材料は、ざさげと人参が2対1(好みですが)に豚バラを少し使います。ささげと人参は、食感を感じられる程度の太さで細切りにし、豚バラも同じ大きさぐらいに細切りにします。
フライパンに少なめの油をひき、トウガラシ入れ、香りがたってきたら豚バラを炒め、色が変わってきたら、ささげと人参を入れ、炒めます。全体に火が通ったら、酒・砂糖・醤油・塩で味付けし、味が染みたら出来上がりです。味付けは、キンピラを作るときと一緒です!