‘志築塾情報’ カテゴリーのアーカイブ
2023 年 6 月 2 日 金曜日
今年で11回目の参加になります。道コンの中でも難易度の高い6年生対象・中学受験用の「発展編」への参加です。発展編は現在年2回行われており、6月と11月です。その第一回を6月25日(日)に下記の要領で開催します。
当塾は10年の参加でトップが5度、ベスト3位内も20名を超す生徒が獲得しています。昨年も2回で、トップ1度3位以内3名という実績を残しています。
これまでトップ10の子は立命館SP・日大SA・北嶺の3難関に合格しています。大学も、東大・京大・大阪大・金沢医大・札医大・早稲田・慶応など有名大学に合格しています。
基本、全員参加になります。結果は志望校合否だけでなく、今後の受験勉強の方向性を決めていく上でも重要です。もし、その時間帯でどうしても参加できない場合は、検討しますので、ご相談ください。なお、午後からテストの解答解説を実施します。解答解説会に参加される塾生は、弁当を持参ください。
なお、総合は、開成中受験・日大中受験で総合での受験のためのテストです。受験は自由です。
実施日 6月25日(日)
実施場所 塾
時間 集合時間 8時30分
試験時間 8時40分から12時40。(国算理社+総合の5教科の場合)
(4教科(国算理社)の場合は、12時終了。)
解答解説会 13時から15時30分。
以上
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2023 年 5 月 27 日 土曜日
5月25日に札幌光星中学塾対象説明会が開催されました。
当塾出身のHK君、パンフレットにも載っていましたが、東京工業大に合格しました。
中学校の選択には口を出さない私ですが、彼の性格・将来を考え、親御さん及び本人の希望ではなかった光星を勧めました。いろんな活動から将来リーダーシップの取れる人材にきっと育ててくれると思い、勧めました。翌日、お父さんと本人が現校長に会いに行き、光星入学を決めたというHK君です。
中3まで塾に通い、その後予備校へ。見事、東工大に合格しました。
合格後、訪れて、塾生たちに「中学校へ行って、トップを走るという選択もあるんだ。」と言ってくれました。
私の選択は間違っていなかったと確信しました。
この年、7名が入学、帯広畜産大や北海道医療大学などそれぞれ旅立っていきました。
1名は、自分の選んだ夢に向かって旅立ちました。2名は浪人。北大と帯畜大と聞いています。
頑張ってくれることを願っています。
さて今期、10名受験9名が合格しました。(1名は第一志望校に合格。第一志望校に入学しています。)
日大SA合格のHM君はじめ、4名が入学しています。活躍を期待します。
今年15周年を迎える志築塾、これまで光星中学を89名が受験。うち80名が合格しています。 合格率90%。実は塾全体の合格率94%からすると多少低い合格率です。落ちた子は受験としっかり向き合っておらず、勉強量が足りなかった子が多いです。
その後の落ちた9名をかえりみますと、1名は公立高校から早稲田大学。2名は大谷中高一貫の英数選抜で、4名は藤中高一貫(いずれも藤が第一志望。)で頑張っています。他、1名は平岸高。1名は高校から光星高校に進んでいます(どちらも大学はわかっていません。)皆その後しっかり勉強に取り組んでいます。
勿論、合格を目指してお預かりしていますので、不合格は不本意ですが、その後の行く末まで、しっかり見つめて行こうが私たちの塾の考え方です。
光星中学を是非、訪問してみてください。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2023 年 5 月 18 日 木曜日
今年、初の「塾対象私学学校説明会」が藤中学で実施されました。
藤は再来年で100周年を迎えるそうです。
すでに天使と合体、母体が藤天使学園になる子とは発表されていました。
その百周年に向けて、いろんな改革がなされました。
まず、高校入試の開始です。中学校定員の範囲で高校から入学を受け付けるそうです。札幌聖心が募集中止に伴って、高校からの募集の要請があり、そうすることになったそうです。再来年からとのことです。公立からの選択肢として、生徒さんにとって、いい方向だと思います。
次に受験日ですが、昨年までの1月8日から1月7日に実施するそうです。
大谷・日大との競合がありますが、7日は以前、札幌聖心の受験日でしたので、そこに入ったと言えます。発表が9日ですので、早い発表は生徒にとって、いい方向だと思います。
また、入試の科目別の配点と時間が変わります。国語・算数が60分120点満点。社会・理科が40分80点になります。じっくり考えて答える問題が増えると思います。塾にとっても、4教科受験を中心に据える上でもやりやすくなると思います。特待はAは合格8名(うち4名入学)Bは2名合格(うち2名入学)、募集からすると少ないので、基準はわかりませんが、増やしてほしいものです。
当塾生、卒業は今年は2名。北海道医療大学と藤大学でした。今年も中学に2名合格しましたが、その1名に会いました。すんごく楽しそうで、みんなになじんでいました。塾にも通っており、勉強も頑張ってます。
もう1名、高校生に偶然会いました。今は塾をやめていますが、6年ぐらい塾に通ってくれました。すっかりレディーになってました。
さて、今年も、受験の6年生が塾に通っています。しっかり応援していきます。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2023 年 5 月 8 日 月曜日
GWも終わりました。3日から5日まで、GW講習会を実施してました。さすがに、今回は、参加9人(昨年14人)でした。それでも、道コン対策をしっかり実施しました。つわものは、5年分やってましたが、最低2年分はやりました。まだ解答解説が残っているお子さんは、本講で実施しますので、持ってきてください。6月末実施の「道コン発展編」の成果を期待してます。
さて、今週は、ほとんどの生徒さんにお渡ししていますが、PAL(月例学力テストの対策問題集)の解答を中心に講習を実施します。そして、来週、5月学力テストを実施します。頑張ってください。
また、今日から「新型コロナ対策を」を多少、改めます。まず、袋に入れていただいていた上着を、元のハンガーに戻します(もちろん、そのまま袋をお使いいただいても結構です。)。またマスクの着用は自由です。ただ、玄関での手の消毒は、継続したいと思います。また、ペーパータオルの使用・トイレ使用時や食事前の手洗いでの消毒液の使用は今後も継続します。37度5分以上の発熱・ひどい咳の場合の通塾はこれまで通り、お控えいただきたいと思います。
また、ご存じとは思いますが、塾は自転車での通塾可能です。専用だけで、5台から7台くらいまで可能です。ただし、ヘルメットの着用をお願いします。強制ではないにしろ、安全面を考えると、必ず着用していただくのがいいと考えました。ご配慮のほど、宜しくお願いします。
また、運動会につきましては、例年通り、天候状況を確認の上、臨機応変に、対応したいと思います。
詳しくは、お問い合わせください。
余談ですが、連休中に、元講師で、北大工学部出身のSN君が同じ北大工学部出身の奥さんと1歳になるお子さんを連れて来塾されました。短い時間でしたが、楽しく懐かしいひと時を過ごせました。
生徒さんの合格ないしは大学生での来塾はありましたが、元講師の方の来塾は初めてでした。
元気もらいましたので、また、頑張ります。
カテゴリー: 中学受験, 中高生の学習支援と情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2023 年 4 月 24 日 月曜日
6年時、年間トップの生徒さんを並べてみました。
最高点376点、最低点321点でした。
ちなみに4位の子、東大。7位の子、京大。8位の子、札医大。
実は、後の5名は中高一貫に在学中。1名は現在、小6で塾にいます。
(残り1名は、付属で受験をやめて、そのまま付属中に進みました。)
さて、歴代3位は日大SAへ(特待Aで立命館SPも合格。)。歴代2位は今年立命館SPへ(日大特待Aも合格。)。
そして歴代1位は現在6年生です。中高一貫も含め、どんな結果を出してくれるのか今から楽しみです。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2023 年 4 月 17 日 月曜日
新6年生は、受験まであと8か月。秋に始まる中学校主催模試まで5か月。受験はもうすぐそこまで来ています。GWはお出かけを予定しておられるご家族も多いと思いますが、ちょっと待ってください!GWは勉強のチャンスでもあります。例年行っていますGW講習、今年もやりたいと思います。
今年高校を卒業の塾生、東大・東工大・一橋大・大阪大・帯広畜産大などの難関国公立大に合格。私立では、早稲田・慶応・立命館アジア太平洋大・明治・上智・国際基督教大などなど。医学部では、金沢大・東京医科大・岩手医大・日大などなど。勿論、確実に、立命館慶祥高から立命館大へ、札幌日大高から日大へ、藤女子高から藤女子大へ、進んだ生徒さんもおります。まるで志築塾が一つの高校のようです。
中高一貫専門の学習塾を営んで15年。僕の3つ目標が達成出来ました。➀国公立大の医学部生を誕生させること。②塾出身の大学生に講師になってもらうこと。そして、③東大生を誕生させること。全部達成出来ました。
さて、6月に6年生対象の恒例の「道コン発展編」を実施します。昨年も全道トップ(含むベストテン3名)を当塾から出しています。今年もゴールデンウィークの3日から5日の3日間で、「道コン発展編」の過去問を実施したいと思います。ご予定のない方、特に6年生は参加いただきたいと思います。昨年は小・中学生合わせて、15名の参加で実施しましたが、小5以下や中学生についても、充実した講習を実施したいと考えています。
なお、ゴールデンウィーク期間中ですが、例年通り、5月3日より5月6日まで本講をお休みします。3日(水)・4日(木)・5日(金)はGW講習受講生のみ、朝9時から夜6時まで自習も可能です。6日は完全休養日にしたいと思います。今年のGWは4月29日(土)から5月7日(土)までで、長期休暇を取られる講師の大学生も多いですので、講師が限定的です。申込順で受け入れたいと思います。申し訳ありませんが、枠がなくなればその時間帯から受付終了とさせていただきます。
また、塾外生の申し込みは春期講習同様、可能ですので、お申し込みください。
多数のご参加をお待ちしています。
記
期間 5月3日から5月5日まで。
申込開始 4月19日(水)から。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2023 年 4 月 14 日 金曜日
新年度になって、初めての私立中学・高校の担当者の来塾でした。
藤吉先生は久しぶりの来塾。尾形先生は初めての来塾。当塾の担当を長くやっていただいている本堂先生は先週、一足先に来塾されました。今年も2名が入学してます。うち1名は今も通塾しており、始まったばかりですが、楽しい学園生活を知らせてくれています。これまで当塾から30名が合格しています。大学進学も、筑波大学に1名他、北海道医療大学・藤女子大学などいろんな大学に進んでいます。藤を志望する塾生は、学校説明会などで、学校に行って、先輩や先生に触れあって志望を決める場合が多いです。僕はこれまで担当だった藤吉先生や本堂先生とよくお話しさせていただきますが、本当に生徒思いで、熱心で、優しい先生方です。すでに僕の子(男の子)は中二になりましたが、ずっとそんな先生方に習いたい・子供を預けたいと思い、共学を勧めていましたが、残念ながら実現しませんでした。世界中がジェンダーレスを訴える現代、そろそろ、そんな考え方もあるのではないかと思っています。
さて、新しい情報としては、来年の入試がこれまでの1月8日から1月7日に変わるそうです。日大・大谷と競合しますが、どのようなことで方向転換をしたか、塾対象説明会できいてみようと思います。
もし、藤に関心のある方は、学校説明会などに参加してはと思います。なお、平日の授業見学もやっていますので、平日しか時間の取れない方は、当塾にお問い合わせください。藤中学と相談させていただきます。
これから中学受験をお考えの方がおりましたら、塾に空きもありますのでお問い合わせください。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2023 年 4 月 8 日 土曜日
今年高校を卒業の札幌日大はSA一期生でした。(当時、当塾からも1名合格しましたが、立命館SPに合格したので、立命館SPを選びました。その生徒は金沢大医学部に合格しています。)期待の札幌日大SA一期生、京大1名・北大12名(医学部1名含む)・大阪大医学部1名・札医大5名などなど合格しています。まだSAの知名度が低かった一期生としては、まずまずの成績だった思います。
当塾生の動向で行きますと、翌年SAに2名合格。次の年は特待が始まった年で、特待Aを含むSA4名。更に翌年特待Bを含むSA7名と徐々にSA人気が高まっていきました。実績も含め、SA、更に特待を作られた沖田先生の功績は多大なものでした。
今年はSAが46名残ったことで、SAが2クラスになりました。立命館SP・北嶺・日大SAが現在3大難関コースと言われていますが、沖田先生がこれまでスポーツのみの札幌日大のイメージを変えたと言えます。今後が楽しみになってきたこの時期での沖田先生の退任は夢半ばの札幌日大にとって、大変惜しい退任と言えます。思えば、沖田先生が来塾されたのは、今から11年前。塾生もまだ6名の時でした。この年、1名日大に進みました。
当塾から本格的に日大に進みだしたのは、SAができる1年前でした。「先生!うちの子は将来医学部に進ませたいんですが、どの中学校にしたらいいでしょうか?」その子は立命館・日大・光星の3校に合格していました。その子の家庭環境・性格・能力を考慮し、「日大がいいと思います。」と答えました。今年、その子は、ブログでお伝えしたように5大学医学部に合格しました。電話をくれました。「先生!合格しました!」東京医科大学に進んだそうです。
沖田先生の評価は他校でも高く、以前、沖田先生の退任を聞きつけた他校の先生から、僕に問い合わせがあり、沖田先生さえいなければ札幌日大は敵ではないと、喜んでいた入試担当の先生が複数いました。それほど沖田先生はすごい先生と札幌では位置付けられています。
昨年、僕の後輩でもあり、札幌日大高校の副校長がなくなりました。他にいい先生がいるのかもしれませんが、二人がいなくなった札幌日大は、僕にとっても夢だった進学校への道、これから本当に危ぶまれます。
沖田先生の退任は残念でなりません。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2023 年 4 月 6 日 木曜日
先に知らせていただいていたのですが、菊池賢司副校長が、校長に就任されました。
昨年度1年間、当塾の担当いただいていたので、うれしい結果になりました。
とても熱心で立命館愛の強い先生ですので、当塾としても大感激です。
今年は立命館慶祥の当塾生が東大・大阪大・一橋大・金沢大・早稲田・慶応など大活躍でした。
立命館慶祥全体としても、ハーバート大1名・東大12名・京大3名・医学部医学科48名など、
過去最高の実績!
ますます高みへ登っていく立命館慶祥。菊池校長の下、どんな立命館慶祥を見せてくれるのか、楽しみです。
就任、おめでとうございます!
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2023 年 4 月 6 日 木曜日
3月18日(日)から開催していた志築塾春期講習会が昨日(4月5日)、終了しました。
本講を休まずの講習会でしたので、少し疲れました(老体の僕だけかもしれません。)が、
464講座、やりきりました。
今回は、各教科とも受験によく出る問題を中心に取り組んでもらいました。
基本、先取り講習でした。今後に役立てばと思います。
毎年、思うんですが、春期講習会で変わる子が出てきます。
Kはがぜん勉強に励んで、その後、立命館SPそして、大阪大へと進みました。
Mは入塾3か月だったんですが、2月テスト9位(Bテスト最下位)から4月テスト1位へ。
その後、立命館SPと札幌日大SAへ合格。現在高校3年生。立命館SPで、まだ言えませんが、国公立の難関校にチャレンジする予定です。
今回、長時間自習していた子。YE・AK・UR・TK・SR・HS。目の色がずいぶん変わってきました。
今後が楽しみになってきました。おかあさん方、お弁当作り、ご苦労様でした。(ちなみに志築先生、トマトが嫌いです(笑)。)
さて、今回の春期講習会、各賞を発表します。
春期講習会大賞はST(新5年生)が選ばれました。誰よりも早くテキストを終了。その積極性と出来栄えが評価されました。
準大賞は2名。1名はEN(新6年生)、出来栄えもさることながら時間管理も素晴らしい。
もう1名はSK(新5年生)、春期講習テキストを素晴らしいスピードで進めました。すこし取り組みにむらがあるのが難ですが、抜群の切れ味は評価大です。
更に敢闘賞2名。RN(新5年生)とYG(新5年生)。
RNは春期講習中、塾でずっと勉強していました。すでに別人です。YGは優等生タイプ。相変わらずしっかりこつこつ勉強しました。周りのこともよく見ており、指導的役割も担っていました。
さらに、予告していた漢字大賞300点満点中290点の高得点で制しました。すごい!
また新6年生の歴史大賞はSU。100点満点のところ83点。激戦をかいくぐり勝ち取りました。
以上、春期講習大賞各賞でした。
普段よりちょっといい粗品を進呈します。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)