2008 年 10 月 のアーカイブ
2008 年 10 月 31 日 金曜日
昨日、カラオケに行ってきました。久しぶりです。歌った日は気持ちがいいです。
2年ほど前までは、月に2曲ペースで歌、覚えてました。最近は怠けているんで、月1もこなしてないです。因みに、今年覚えた歌は、平井堅の「いつか離れる日が来ても」「キャンバス」「写真」、ミスチルの「HANABI」「GIFT」、サザンの「I am your singar」、清水翔太の「HOME」の7曲です。
実は、歌については、ちょっと夢があります。3年後に、自分のコンサートを開く事です。(人、集まるかな?
)そん時、 絶対歌いたい曲は、今のところ、 
一青窈の「ハナミズキ」、
BoAの「メリクり」、
MISIAの「眠れぬ夜は君のせい」、
平原綾香の「明日」、
ミスチルの「しるし」、
オレンジレンジの「花」、
スキマスイッチの「ボクノート」、
レミオロメンの「太陽の下」、
桑田の「風の詩を聞かせて」、
コブクロの「さくら」
平井堅の「君の好きなとこ」と「even if」
どれも大好きな曲です。
カテゴリー: 趣味, 音楽 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2008 年 10 月 30 日 木曜日
カテゴリー: 中学受験 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2008 年 10 月 29 日 水曜日
小2の子が、算数の解き方の新しい方法を発見しました。
334ー58= 通常は、4から8を引けないから、隣から10を借りてきて14にして8をひくと一の位は6。十の位の3は隣に貸してあげたので、2。2から5は引けないから、隣から10(100)を借りてきて、12。12から5を引いて、十の位は7。百の位の3は1貸してあげたので、2。引くものがないので、百の位は2。従って答えは276。
小2の解法
一の位は4違うので6。十の位は3-1=2と5では3違うので7.百の位は3-1=2。答えは276。
ちょっと乱暴な気がしますが、実は理にかなっているんです。引くほうが大きい時、必ず10を借りてきますんで、差と足したときに10になる数字が必ず答えです。
どうですか?小2です。すごいでしょ!この子は、同じ年に分数のある解き方法則に気づきます。
分数で分子が1同士の足し算。例えば、
1/3+1/5= これの答えの分子は分母の足し算。分母は分母の掛け算
つまり、3+5=8、3×5=15 ゆえに、答えは8/15
*但し、通分の必要があればこれから通分する。
これはすごい!解き方は単純だけど分数の根本原理を理解している。本当に驚きます。
数学の概念である点、線、面など存在しない頭の世界のものを使って、原子の世界も宇宙の事も解き明かして行く。それが科学です。解き方を工夫することは数学の概念そのものを知る事になります。子供の才能は無限です。勉強をしなさい!ではなく、一緒にお子さんの頭の中にある宝物を発見してみませんか!お手伝いします!
カテゴリー: 中学受験 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2008 年 10 月 29 日 水曜日
ある日、小1の子が、母親に、「引き算って2つあるよね?」驚いて、「馬鹿なことを言うんじゃない!1つに決まってるよ!」「だって、5本のえんぴつと3本のえんぴつをくらべるもんだいと、5本のえんぴつから3本とってのこったえんぴつは?のもんだいとじゃ、答えはどっちも2本だけど、つかってるえんぴつは8本と5本。ぜんぜんちがうよね。だから、引き算って2つあるよね?」「答えがおんなじだったら、おんなじでしょ!変わった子だね~!」
お気づきでしょうか?この二つの問題は全く違います。集合という概念でとらえると、二つの問題は全く違います。自分の常識の押付けで子供の才能に気づけないと大変な事になります。汚れなき世界は、宇宙のように無限の才能が眠っています。親は子供の応援団です。醜いアヒルの子は、やがて、白鳥となって飛び立ちます。この子も同様、大きく飛び立ちました。
カテゴリー: 中学受験 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2008 年 10 月 28 日 火曜日
国立大だった事。理数が得意で法学部に行った事。理科と社会の講師だった事。家庭教師経験が長い事。自分の子供達の家庭教師だった事。自分の子供が教育大付属だった事。理由はいろいろありますが、全科目教えられます。自分が中学時代は三年間オール5でした。音楽は小学校から合唱部でソロ担当・鼓笛隊の指揮者。美術は小中時代、何回も入選していました。中学は統計図表クラブの部長、美術部にも所属してました。保健体育も含め、家庭科以外、何でも、教えられます。やっぱり、小学校の先生があっていたとつくづく思います。是非、お子様を預けて下さい!きっと、お役に立ちます。
カテゴリー: 中学受験 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2008 年 10 月 28 日 火曜日
今週号、遂に、女ヶ島でルフィの公開処刑が始まりました。七武海ボアハンコックのでかい二人の妹は、へびへびの実(モデル;アナコンダとキングコブラ)の能力者でルフィの処刑人。もう少し進まないとわかりませんが、どうも、女ヶ島の人達は、三姉妹に騙されているようです。今回、この姉妹との戦いで、遂に、ルフィが覇気を使います。今までにもルフィが覇気を使えるようだということはしばしば出てきていましたが、ルフィを助けたことを自ら名乗り出て石になったマーガッレットをアナコンダになった妹が壊そうとしたときに、発動しました。ただ、無意識のようです。この覇気は、特別なようで、百万人に一人の「覇王色の覇気」とボア姉妹は言っています。シャボンティ諸島編で徹底的にルフィは敗北したんですが、どうやら、覇気を会得するための伏線だったようです。益々、面白くなったと思うのは僕だけでしょうか?
カテゴリー: ワンピース, ワンピース情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2008 年 10 月 28 日 火曜日
合格発表の次の日、公立を落ちた子から電話が。「先生!心配してたでしょ!あはははっ!私立行くから大丈夫!先生、落ちても気にするな!頑張った事が大事って言ってくれたから平気!」札幌では当時一番だった南校を落ちた。塾に皆で行きたいと電話をくれた子だ。彼は、三年後、北大に現役合格した。昼過ぎ、菊水の子から電話が入った。「先生!これから先生のうちに行ってもいい?」「えーーっ!」彼は、僕と相撲の一騎打ちをして敗れた子だ。当時僕は50キロくらいだったが、中学生には負けない。少し相撲体系の彼を、授業の後、思いっきり投げて、みんなに見直された。ちょっと荒っぽい奴らだったが、仲が良かった。ジンギスカン鍋を当時の長崎屋の地下から借りて8人でやって来た。6畳間にすし詰め。コーラで乾杯。ドンちゃん騒ぎのジンギスカンパーティ!落ちた子も確か2名いた。皆、ほっとしていて笑顔だった。勉強を教える事は間違いなく、その子が長い人生を生き抜くための応援をする事だ。そして、僕は、後に銀行を辞めて、先生の道を目指す事になる。(塾講師編終わり)
カテゴリー: 中学受験 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2008 年 10 月 27 日 月曜日
「レッドクリフ」が来週からなので、中国で作られた赤壁の戦いのDVD3本を借り、三国志本を2冊買って、来週の準備としました。実は、15年ほど前、三国志にとち狂ってました。横山の漫画や「三国志演技」は、大衆向けだったので、面白おかしくディフォルメしてあって、それぞれの登場人物の業績や能力が必ずしも、はっきりしません。そこで、色んな本を読み漁って、三国志フリークになってしまいました。何をやっても、凝り性の性格が出ます。さて、一番大好きなチャン・イーモウじゃないけど、ジョン・ウーだし、周ゆ(漢字がない!)はトニー・レオン、諸葛孔明が金城なんで、楽しみです。ただ、情報によると中国で人気なかったとか。少し、気になります。
カテゴリー: 映画 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2008 年 10 月 27 日 月曜日
受験を間近に控えて、生徒たちの精神状態も、少し、落ち着かない状態になっていた。すでに、塾の授業は終わっていた美園の3年生から、電話が入った。「先生!塾に行ってもいい?」「どうした?」「うちにいると、もうこれ以上勉強してもしょうがないのに、お母さんが勉強しろ!って煩いし、一人じゃ寂しいんで、友達のうちに遊びに行こうとしても許してくれないし。塾に行くって言えば許してくれると思うんだ。」「先生は授業だから、二階で静かにしているんだったら、来てもいいぞ!」それから、30分後、なんと、三年生クラスの3分の2の10人ほどが、やってきた。トランプをもってきた者、問題集をもってきた者など、ぞろぞろやってきた。丁度、昼から夕方までの日曜講習だった。今週は、理科と社会だったので、僕以外の先生は来ていなかった。何日ぶりかの再開らしく、みんなニコニコしていた。2階で結構煩かったが、ほーっておいた。夕方、カップめんを買ってきて、みんなで食べた。食べながら、彼らの口から出てくるのは不安だけだった。自分の受験したときの事なんか話しながら、みんなの話を聞いてやった。少し遅くなったが、みんな、ほっとした顔で帰っていった。to be continue
カテゴリー: 中学受験 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2008 年 10 月 26 日 日曜日
確かに、ルフィは、超が付くほど単純。騙されやすい。ゾロがよく嘆く「なんでこんなやつに着いてきてしまったんだろ」の気持ちも良く解る。作戦を立てていても、その前に行動してしまう。でも、ナミやチョッパーが受けてきた痛みをちゃんと解る。ビビに、クロコダイルをやっつけなっければ根本的な問題の解決はないと諭す。ウソップのメリーに対する思いを解るからこそ、ウソップと戦う。サンジやゾロに自分が居なければと思わせる。リーダーといっても、横の関係。仲間。役割。少数精鋭であればこその人間関係。トップダウンのワンマン体制ではなく、一人一人が自分のやれることをやる。フラットな関係。もしかして、こんなリーダーが時代のリーダーなのではないだろうか?コメント募集してます!
カテゴリー: ワンピース, ワンピースの世界 | Comments (0) | Trackbacks (0)