2010 年 4 月 のアーカイブ
2010 年 4 月 29 日 木曜日
国語があまり得意じゃない子には実は、色んなタイプがあるんです。
読解力を問題を解く力と勘違いしているケースも良くあります。
あるY君がおりました。よく勉強する子です。ある塾に通っていたのですが、成績が伸びませんとの相談でした。お母さんが国語は論理文は得意だが、物語文は不得意だと言っていました。
問題をやらせてみて、すぐ解りました。問題文を読む前に問題を解き始めたのです。
実はこれでも、力が付きます。「それ」は何を指しているでしょうか?とか、接続詞を選ぶ問題なんかは、数をこなせば、出来るようになります。漢字も言葉の決まりも同様です。
でも、これが読解力に、必ずしもつながらないのです。物語は一部分が問題になります。その物語を知らなくとも、一度読んだだけで頭に情景が浮かばなければなりません。登場人物をしっかりその情景に立たせなければなりません。
本を読む習慣がないとこれがとっても難しいのです。論理文は字ズラだけで答えることがある程度できます。でも、物語は情景を浮かべ、登場人物の心の動きまで読み取らなければなりません。
中学入試では長い物語文と長い論説文を読み、答える問題の他に、漢字や言葉の決まりがもう一問。配点非公表の学校が多いが、大体、4・4・2。確実に読解力問題をこなさなければ合格点には届かないのです。
この子は明らかに、問題中心の勉強法で、頭の中に情景が描けないばかりか、登場人物の表情描写や態度から気持ちを読み取るのが苦手でした。
この子は音読から始めました。感情がまったくこもっていません。今度は僕が感情をこめてよんで、その後に続いて読んでもらいます。2p-ジ過ぎたところで、内容を少しずつ聞きます。時間はかかりますが、確実に力が付きます。出来れば、低学年にやっておきたいことです。でも、何年生からでも是非やりたいことです。
物語を読めること自体、宝物なんです。
10分で読めるシリーズが出ていますが、短くてあきなくて結構いいです。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2010 年 4 月 25 日 日曜日
新学期、新5年生はクラス替えがあったはずです。お父さん、お母さんも経験したことと思います。となりのクラスには今まで同じクラスだった友達もいますが、同じクラスでの人間関係は重要です。そのことを思い出して下さい。
今度一緒になった同じクラスの子から、「公園で遊ばない?」の誘い。そこから、お子さんのコペルニクス的展開が始まります。
『ここはあっさり断りたいところだが、彼女は結構リーダーシップの持ち主だ。ここで、信賞を悪くすると、このクラスでの自分の立場が悪くなるのではないか?』
『さりとて、簡単に一回付き合うと、これからもずっと誘われるのではないか?そうなったら自分が苦しくなる。』
『結構、彼女とはウマが合う。むしろ、友達になっておきたいところだ。でも、習い事の曜日の話はしてしまったので、今日は習い事がないことを彼女は知っている。さりとて、今日は塾の宿題があってなんて、言えない。』
『今日はOKしよう。次回はなんか理由をつけて断ろう。』
(塾の宿題があることは事実。明日は塾。今日しかない。昨日、別な習い事で、その後、しなかったのも、事実。やっておけばよかったと、その思いが頭をよぎる。遊び終わってから始めよう。)
中3の時、僕の友人が小学校時代からずっと続いた友人と喧嘩別れをした。二人だけの秘密を他の人にその子が話したからだ。いつも、二人で話していたので、「これは話しちゃ」いけない。これはいい。」なんて考えなくともすんだ。人間関係は難しい。秘密を話したのは、他にそんな例を知らないからだったのだ。
小学校の友達なんか、その後の人生で、そんなに長く付き合うことなどないと親は知っている。でも、子供にとって今がすべてなのです。
確かに子供は甘いところがあります。でも、お父さん!お母さん!自分もそうだったじゃありませんか!ここは一つ、子供の理解から始めてみませんか?子供の応援団になってもらえませんか!
子供には子供の深いわけがあるんです。
カテゴリー: 中学受験, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2010 年 4 月 25 日 日曜日

「いやな予感はしてたんだ。」「先週、この服を着せられた時、あるなって思ったんだ。」「こいつ、うわさのジイだぞ。」「こいつに似てるなんてよく言われるが、人生真っ暗だ。」「でも、一様、ポーズとっとこうか。指立てて・・」「えっ!指違うってか?い~や、これでいいんだ。人生、なおん(女)よ!おかまじゃねェぞ!」(なんかキャラ、変わってきてないか?ジジイのせいだ!)
カテゴリー: ハナちゃん | Comments (0) | Trackbacks (0)
2010 年 4 月 23 日 金曜日
2CHから拾いました。
魚人島で仲間と再会。みんなレベルアップしている。
新世界ではデイビージョーンズが新たな敵となる。
ドフラミンゴが新世界前半の最大の敵。
カイドウともう一人の四皇の登場はずっと先。
エネルが新世界後半に再び登場。
あと3人、仲間になるが、2人は未登場。
ゾロとミホークの戦いは最終決戦の手前。
麦わら海賊団と黒ひげ海賊団のラフテルで最終決戦。
同時進行で、革命軍対世界政府+海軍。
ドラゴンが黄猿と赤犬などをを打ち破り、世界政府壊滅。
シャンクス・ハンコック・ジンベイ・クロコが最終決戦で、ルフィたちの味方となる。
伏線のブルックとクジラの再会などは外伝で。
ちなみに、さ来週お休みですって
。
カテゴリー: ワンピース, ワンピースの世界 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2010 年 4 月 22 日 木曜日
最近、要望が多かったので、小学生向けの英語の授業を始めました。2名参加しています。今回の2名は、今までに英語を習った経験がないので、当面英検5級を目指します。中一終了程度の内容ですので、数か月で合格ラインに到達出来ると思ってます。
今日は、be動詞の使い方、一般動詞の3単現、名詞の複数、5W1H、前置詞、疑問文などをやりました。英語に慣れてもらうのが今日の課題。正解率80%でした。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2010 年 4 月 21 日 水曜日
今日(21日)の池上彰の学べるニュースで中高一貫校のことを取り上げていました。
基本的には受験の低年齢化を招くとの内容だったのですが、知らない間に受験状況が随分変わってきていることを話されていました。
僕がいつも言っていることは「中学受験は時代の趨勢」ということです。
少子化で「有名大学」は全国で次々と中高一貫校を増やしています。新設や系列化を行っているのです。学生数を確保するには中学校から生徒を確保することです。全国に有名大学の中学があればまずは安心を買うために系列の中学に入れようとするはずです。
これは親にとっても保険になります。
今後公立の中高一貫校が増えてきます。子供手当、高校授業料の無償化が拍車をかけます。
実は従来どおりの公立中学→有名公立高は狭き門になってくるのです。中高一貫で上がってくる子を優先するのです。問題の自由裁量枠は難易度を上げています。塾へ通い、内申アップに努力したのに、受験失敗では・・・。一方、手厚い指導のもと、塾へも通わず高校受験もなく、推薦入学で有名大学へ進学。あわよくば、東大、国公立医大。どちらを選択しますか?
親御さんの頭の中を変えてみませんか?
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2010 年 4 月 18 日 日曜日

俺様、まだ生まれて40日だぞ。立てるわけがなかろう。またまたジイの差し金じゃな?俺様は、水(お風呂)は好きじゃが海賊のようなならず者などにはならぬ!飛行機で行った方が速いに決まっているのだ。海賊は嫌いじゃが、でも、チョッパーはかわいい!
最近、声を出せるようになったぞ!まだ、あっ!うっ!おっ!わうわう!じゃがな。
カテゴリー: ハナちゃん | Comments (0) | Trackbacks (0)
2010 年 4 月 18 日 日曜日
問題1上弦の月

月が沈むころ、上が弦になっているので、上弦の月といいます。呼び名も風流で、昔の人は弓に見立てたのですね。
さて、この月はちょうど太陽と90度の角度になるので、半分だけ光が当たっているところが地球から見えます。つまり、右から光があたっていますので、この月が沈むのは太陽が地球の真裏の時ですので、真夜中の12時ころになりますね。
問題2浮力の問題
浮力は深さから受ける圧力の差です。水で考えた場合、1c㎡が深さ8㎝で受ける圧力は8gとなります。深さ3㎝では3gということになりますから、5gだけ浮力が働くことになります。したがって、80c㎡では400gの浮力になるわけです。この問題の場合、密度が0.8の油ですから、400×0.8で320gとなります。
小学校で習う天体なんか中学になるとすっかり忘れています。しっかり小学校で勉強していた方が忘れません。
今回の新学期 今のうちに! 参考になりましたか?早いうちに基礎力を身につけておくと、9月以降の受験勉強にとっても役立ちますよ。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2010 年 4 月 15 日 木曜日
社会の解答
最近、長い期間での歴史の流れを問う問題が多いようです。歴史は暗記科目とおっしゃってるお母さん、ちょっと待って下さい。いくら暗記しても、時代の流れが解らなかったら、解けない問題が増えています。大きく時代の流れを掴んでから枝葉のように事柄を覚えていった方がいいのです。
(ケ)旧石器時代(E岩宿遺跡)⇒(ウ)縄文時代(B貝塚)⇒(ク)弥生時代(I石包丁)⇒(コ)大和時代(J大化の改新)⇒(エ)奈良時代(G墾田永年私財法)⇒(キ)平安時代(D藤原道長)⇒(カ)鎌倉時代(H北条政子)⇒(イ)室町時代(A足利尊氏)⇒(ア)江戸時代(F徳川家康)⇒(オ)明治時代(C板垣退助)
理科はご存じのように、物理・化学・地学・生物に分けられます。
入試では、この4つがバランス良く出題されます。実際の学ぶウェートも大体、物理26%、化学24%、生物27%、地学23%と同じ比率です。
例えば、北嶺。ウェートは物理が28%、化学26%、地学・生物23%となっています。
ただ、物理分野が苦手のお子さんが多いのと、難問に物理が多いのが中学入試の特徴です。計算問題の多い、物理と同様、天体など科学的理解力がないと解けない分野をじっくりやるようにしてます。
それでは、理科の問題。
(1)上弦の月を書いてください。また上弦の月は大体何時ころ西の空に沈むでしょうか?
(2)ビーカーに入った油の中に、糸でつるした直方体の物体を、物体の底面が水面から8㎝のところに沈めました。この物体の底面積は80c㎡高さ5㎝。この物体のうける浮力を求めなさい。但し、油の密度は0.8g/㎤です。
いずれも入試問題です。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2010 年 4 月 14 日 水曜日
前回の社会の答え
①ピーマン(促成栽培)宮崎県、②キャベツ(涼しい気候と大都会)愛知県、③レタス(涼しい気候と高原野菜)長野県、④ほうれんそう(近郊農業)千葉県、⑤おうとう(さくらんぼ)山形県、⑥もも(山梨日本一)山梨県、⑦ぶどう(山梨日本一、福島は2位)山梨県、⑧うめ(なんこう梅は有名)和歌山県、⑨ブロイラー(豚だけではない。)鹿児島県、⑩きく(電飾菊)愛知県
実は、単純に暗記するのではないことに気が付いてください。
さて、社会のウエートの一番大きいの歴史です。
基礎固めが重要です。
一番大事なのは時代の流れ!
下記の時代と順番に並べ、関連語句を選びなさい。
(ア)江戸時代、(イ)室町時代、(ウ)縄文時代、(エ)奈良時代、(オ)明治時代、(カ)鎌倉時代、(キ)平安時代、(ク)弥生時代、(ケ)旧石器時代、(コ)大和時代
語句(A)足利尊氏、(B)貝塚、(C)板垣退助、(D)藤原道長、(E)岩宿遺跡
(F)徳川家康、(G)墾田永年私財法、(H)北条政子、(I)石包丁、(J)大化の改新
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)