2010 年 5 月 のアーカイブ
中学受験は時代の趨勢! 第一回 「親に刷り込まれた高校受験」
2010 年 5 月 28 日 金曜日札幌では、南高・北高へ行って、いい大学を目指すが常識でした。今の小学生の親世代もそうしてきたはずです。実は、この方程式が崩れてきているんです。公立高の受験が大きく変わろうとしています。
裁量問題は真面目に中学時代、勉強をして、内申点が高くても、入試の素点が低くて落ちるが生まれてきているからです。南高の東大進学人数は北海道では1番です。でも、生徒数に対する合格割合では北嶺に負けているんです。これは学校の力を現します。日大の先生が言ってました。入学時点で偏差値が低い子をここまであげてきた実績を買ってくれと。中学受験を避けたとしても、高校受験地獄が、すぐそこに待っているのです。
東京(23区)では、中学受験は常識で、クラスのほとんどが受けます。相変わらず開成・ラサール・灘は東大合格率上位です。全部、中学受験からなんです。
親に刷り込まれた高校受験が今、考えなおされているところです。
志築塾では生徒を募集してます。
中学受験情報 22年度入試説明会情報 第二弾 大谷中学校 6月26日
2010 年 5 月 27 日 木曜日大谷の第一回の学校公開が6月26日(土)14:00~16:30で行われます。
学校訪問が中学受験へのきっかけだったり、やる気のきっかけだったりします。
6年生だけじゃなく、5年・4年も行って見てください。
ハナンのアスナロ日誌 no.15 「大きくなりすぎているのは、ハナンのせいじゃない!」
2010 年 5 月 23 日 日曜日いよいよ22年度入試説明会スタート 「藤女子中学校」 入試1月10日。
2010 年 5 月 19 日 水曜日
本日(5月19日)、藤女子中学の塾対象の入試説明会が開催されました。
難関大学・医学部を目指すCコースがスタートして2年目。順調のようです。
今年の進路も、国公立32名と昨年より6名増えています。札医大4名、北大9名、お茶の水1名、東北大1名、早稲田5名、などが光ります。また、道内私大でも、北海道医療大26名、北海学園大17名、北星学園大16名と大幅増となっています。
熱心な教師人。放課後や土曜授業など、手厚い指導が光ります。
80年以上の伝統を誇る道内の私立女子中学校の草分け「藤女子中学」は、男女別教育が見直される中、校舎もきれいで、最適な勉強環境です。ぜひ、説明会に参加してみてください。
5月31日と6月7日が授業公開、7月18日が学校祭です。参加申し込みは、当塾(642-5005)、および学校問い合わせ(707-5001)に電話して下さい。(今までの入試問題もあります。)
ハナンのあすなろ日誌 NO.14 「これでもこいのぼり?!ん?!」
2010 年 5 月 16 日 日曜日
ハナンじゃ!この写真、5月5日に撮ったのじゃが、ジイは朝から、鯉のぼりを捜しに、ハナンを連れて出かけたのじゃ。行けども行けども、見つからず、ついに、小樽まで。380円の鯉のぼりのお菓子買って、ジイは疲れた疲れた!
家に帰って早速、このあいだ、おばちゃんに買っていただいたニットを着て、貧相な鯉のぼりで、記念撮影。ジイ、「ん。節句、終わった。終わった。」???二人で柏餅、食べてたぞ!
ハナンの初節句だぞ~~~~~~~!こんなんでいいのか、ハナンの人生はどうなる! ハナン、疲れる。
ハナン、ずっとそのこと話してるけど、おかあさん、「しゃべる!しゃべる!でも、なに言ってるかわかんない。」って。ハナン、悲しい !
(*実は、次の日、滝野公園に鯉のぼりがあるって聞いて、出かけたけど、もう片付けたあとでした 。)
2011中学受験速報! 入試説明会情報!
2010 年 5 月 8 日 土曜日これから、随時、入試説明会や授業参観が学校で催されます。
すでに、今年の日程が出ている中学を紹介します。
北星学園女子中学 6月19日(土) 札幌聖心女子中学 6月26日(土)
藤女子中学 6月27日(日)
また、札幌私立中学合同説明会が 6月20日(コンベンションセンター;10時~18時)であります。6年生以外も参加出来ます。
是非、参加して体感してみてください。
私たちも参加します。
ハナンのあすなろ日誌 No.13 「笑顔は大事!」
2010 年 5 月 6 日 木曜日中学受験 5月 力を付ける勉強法 「算数力」
2010 年 5 月 3 日 月曜日ご存じのように、中学受験と学校の勉強の差が一番大きいのが、算数です。
計算問題はなんとか出来るようになりますが、スピードが足りません。おそらく、思っている倍のスピードで解いていかないと時間に間に合わないのです。いつも生徒さんに言いますが、計算は工夫です。しかも、自分の形を身につける必要があります。
次に著しい違いをみせるのが、図形問題です。多くの生徒は苦手です。角度、等積移動を含む面積、円錐などの表面積と体積、合同、相似、点の移動の描く距離など出題範囲が広いんです。学校でやっている程度では合格などありえません。苦手を克服し、更に、伸ばしていくのは相当の時間がかかります。
先日、お話した南高の数学の裁量問題は、実に、立体での点の移動でした。中学受験の延長線上に高校受験があることをご理解いただけるかと思います。
中学受験での算数強化は、実は、もし中高一貫校に行かなくとも、高校受験への大きな力になってきます。
志築塾ではハイレベルな高校受験を目指す小中学生も募集してます。(現在、小学生2名)
卒業生も含め、ご希望が多かった中学生を対象とした募集も(6月受講開始)行っています。
ワンピース論 「人生プラス・マイナス、ゼロ。いい時は続かない、悪い時も続かない。ただ前に進むのみ!」
2010 年 5 月 2 日 日曜日結局、人生はプラマイ0。いい時もあれば悪い時もある。いつも言っていることだが、いい時には、「いい時はそんなに長く続かない」と気を引き締める。悪い時には、「またいい時が来る」と信じて努力する。いつも自分にそう言い聞かせてきたつもりだ。でも、そう思いながらも、いい時には、どうしても浮かれ、ちゃんとしなければと思っているうちにいい時は過ぎていく。気がついた時には、もう対処できないところまで来ている。分かっていたはずと悔やむも時すでに遅し。じっと我慢しか方法が見つからない。また、悪い時には、こんな時ばかり続くわけがないと頭では分かっていても、心は次第に闇の奥底へと沈んでいく。まるで、沈むことが永遠のように。
経済学で習った景気の曲線は音の波形のようにきれいな波線だ。山の次には谷が来る。経済学者のように外側から見るとごく自然な出来事のように見える。しかし、その波に揉まれて右往左往する当人たちは、そんな吞気なもんではない。総論ではない各論の現実と相、対するのである。結局、誰かがなんとかしてくれるものではなく、自分が努力して、結果を出さなければならない。
「ロード・オブ・ザ・リングⅡ」でサムが言う。冒険物がなぜ面白いのか?どうして少年の心を惹きつけてやまないのか?それは、主人公がどんな困難があっても、何度打ちのめされても、目的に向かって、絶対挫けず前に進むからだと。
ルフィは「海賊王になる!」と言います。シャンクスは海賊王とおんなじことをいうやつだと言います。シャボンティ諸島で会ったルフィより賞金額の高い、「ユースタス・キャプテン・キッド」は「これまではそんなことを口にする奴は大口を開けて笑われたもんだ。だが、この先はそれを口にする度胸のねエ奴が死ぬ海だ!」と言っています。
人生、山あり谷あり。僕なんか信じられないくらいそんな人生の繰り返しでした。しかも、山と谷のギャップがすごく大きいのです。そんな人生をよーく振り返ってみると、それはすべて自分が導き出したものだということが分かります。今は谷。齢58。もうひと暴れするのに、充分な人生の残りの時間があると思います。