2010 年 6 月 のアーカイブ
中学受験の研究(親への警告)vol.4「一緒に問題を解こう!」
2010 年 6 月 26 日 土曜日こんなやり方はどうでしょう。
問題集を一緒にやるのです。勿論、お母さんが得意な答えを見てからじゃなく、一緒に読んで問題を解くのです。やってみると解ります。結構間違えるんです。子供がすかさず言います。「お母さん、えー、解らないの?」プライドずたずたは母親にとって屈辱。母親は思います。「あらかじめ答えを見ておいた方が・・・。」いいえ、違います。まず、考えて、それから答えをみるといいのです。お子さんが何故間違ったのか解ります。ちゃんと問題文を読んだのかが解ります。国語は母親の残されたプライド・武器です。算数の難しい問題なんかを見ると、「私のころにはなかった。」社会なんか遠い存在。理科は無理!頑張って、一緒にやってみましょう!
中学受験情報! ワールドカップ 日本決勝進出 ここ出ます!
2010 年 6 月 26 日 土曜日日本決勝進出、おめでとう!朝、なんとか起きてみました。
本田ってすごいですね。2ゴールもさることながら、岡崎のゴールのアシストは見事でした。
コンサドーレにかかわっていた時代、思い出しました。
さて、決勝進出の16チームが出そろいました。
ヨーロッパが前回、優勝・準優勝のイタリア・フランスをはじめ、13チーム中、過半数の7チームが予選で敗退しました。逆に南アメリカは全チーム決勝進出しました。
それでは、決勝進出16か国の首都はどこでしょう。
アジア 日本(東京)、韓国(ソウル)
ヨーロッパ オランダ(アムステルダム)、スロバキア(ブラチスラヴァ)
ドイツ(ベルリン)、イギリス(イングランド;ロンドン)
スペイン(マドリード)、ポルトガル(リスボン)
北中アメリカ アメリカ(ワシントン)、メキシコ(メキシコシティ)
南アメリカ ブラジル(ブラジリア)、アルゼンチン(ブエノスアイレス)
チリ(サンチアゴ)、ウルグアイ(モンテビデオ)
パラグアイ(アスンシオン)
アフリカ ガーナ(アクラ)
★聞きなれない国もありますが、覚えておいた方がいいでしょう!(国の場所もね。)
ハナンのあすなろ日誌 vol.19 「友達1号」
2010 年 6 月 19 日 土曜日
「ハナンは二日前になんと、ベットから落ちちゃったんだ。皆、どうして落ちたか分からなかったんだ。風か?地震か?と騒いでいた。やっと今日、解ったらしい。ハナンは寝返りが出来るようになったんだ。お母さんの話だと母子手帳によれば、4か月後半から6か月くらいに出来るようになるらしい。ハナンは3か月。異常か?今日は、寝がえり3回連続で、1m移動したぞ!」
「ハナンには仲間がいる。それはブンちゃんだ。写真で僕が見ているのが、ブンちゃんだ。ブンちゃんはジイが買ったくれたおもちゃ。ハナンはあんまりおもちゃが好きじゃないけど、ブンちゃんは別。ハナンの最初の友達!毎朝、ハナンを起きて!起きて!と起こしてくれるし、朝の運動時間も、頑張れ!頑張れ!って応援してくれる。ブンちゃん最高!・・・ところで、ブンちゃんの声、ジイの声に似ているのって、気のせい??」
夏講習について
2010 年 6 月 18 日 金曜日7月24日より、夏講習を実施します。
一回、3時間で、4回~8回コースを予定しております。
小学4年生から中学3年までです。
当塾は、レギュラーの6年生を優先しますので、希望通りの時間での入講とはいかないかもしれませんが、出来る限り、ご希望を実現したいと思ってます。
10時コース、13時コースの2コースになりますが、土・日に関しては、16時コースも実施します。
受講料は入講費(テキスト代、模擬試験料他)1万円。1時間2千円です。4回コースで、3万4千円です。(レギュラー割引あり。)
科目指定も可能です。
レギュラーの皆さんとすでに、お申し込みの方には個別に案内します。
お申し込み、ご相談は、このブログの問い合わせまたは011-642-5005へ
ハナンのあすなろ日誌 No.18 「寝起きです。」
2010 年 6 月 13 日 日曜日中学受験情報 「来年の受験日」
2010 年 6 月 11 日 金曜日1月 9日 札幌聖心 立命館慶祥 東海大第四(第一次)
1月10日 藤 北嶺
1月11日 北星 札幌光星
1月12日 札幌日大
1月13日 双葉(第一次) 札幌大谷
となりました。
北嶺志望の場合、立命館 大谷(英数選抜)
立命館志望の場合、光星 大谷(英数)
女子は
大谷(英数選抜)志望の場合、藤 立命館
藤志望の場合、聖心 北星
などの組み合わせが考えられ来年はかなり自由にえらべます。
中学受験情報! 注目される「札幌大谷中学校」!(塾対象説明会に参加!)
2010 年 6 月 11 日 金曜日
定員140名に対し、309名が受験。札幌一受験生の多い私立中学になりました。
特に共学3年目となる英数選抜は35名の定員に対し、6.1倍の競争率でした。
通っておられる生徒さんは皆、いい学校といいます。女の子に聞くと、女子のトップ校の位置付けとなっているようです。
難関の英数選抜を落ちても、英数、更に、特進での合格も可能な所が魅力です。チャレンジ出来ます。男子は北嶺との併願も多く、合格者42人中、8名の入学にとどまっていますが、北嶺を受かった子も3人入学しているそうです。
英数選抜が出来てまだ3年ですが、将来が楽しみです。
男っぽい環境(北嶺)もいいですが、多少女性の多い環境も、いいのではないかと思います。
p.s. 種市教頭先生、なかなか魅力ある先生でした。
中学受験の研究(親への警告) vol.3 「読解力をつけよう!」
2010 年 6 月 11 日 金曜日勿論、本を読む事が第一です。だからと言って、優良図書を買い与えても、読むようになるわけではありません。興味を持つ本なんです。昔、ズッコケ3人組は小学校の有害図書でした。マンガ付きの平易な文章。教育的部分は少なく、内容も幼稚と評されました。笑いながら、ズッコケを読んでいるA君。隣で車輪の下を読んでいるB君。その後の読書量はA君の方がぐんと増えたことは言うまでもありません。興味のあるものをいっぱい読むことなんです。A君は誰よりも国語と英語が出来たのですが、今、お医者さんをしてます。
昨年、お預かりした生徒さんが、とてもいい例でした。興味のあることがあって、あるシリーズ(魔法)の本をいっぱい読んでました。簡単な本なのに、読解力、抜群。最初の試験で95点。文句なし。読むスピードもさることながら、読解力も抜群でした。
本を読む価値を実感しました。勿論、希望以上の中学に合格しました。
平易でもいい、興味ある事柄の本は一生懸命読むんです。それでいいんです。次の本との出会いは間違いなく高度になるのです。(つづく)
中学受験の研究(親への警告) No.2「中学受験は読解力が決め手。」
2010 年 6 月 10 日 木曜日ある問題集に「読解力とは」を次のように書いてありました。
国語・・大量の文を読み切り、登場人物の気持ち、理由などを判断する力及
び解答にふさわしい内容、形に合わせて表現する力。
算数・・複雑な条件設定の長問を理解し、解法を順序だてて考えられる力を
磨くこと。
理科・・長文を読み取り、また、自分の考えを文章や図で表現する力。
社会・・問題文、資料などが示す内容を正しく理解できる力。
上位校であればあるほど、読解力のウエートが上がります。札幌では、北嶺、立命館が読解力重視です。
ある年の北嶺の国語の入試問題。第一問「物語文」2800文字を超えていますので、原稿用紙7枚とちょっと。次に2000文字弱のやっぱり物語文。次にやっぱり、2000文字強の論説文。実に7000文字、原稿用紙17・8枚分の文章を読まなければいけないんです。
漢字はなんと5問。容易、空き巣、素直、異、複雑。少ないし、やさしいし、びっくりです。
算数、社会、理科も長文です。
中学校で欲しい人材は、伸びる子です。基礎学力のある子です。それが読み解く力であることは言うまでもありません。