2010 年 8 月 のアーカイブ

ワンピース考察 「今更ながらワンピースが面白い訳と今後の願望」その1

2010 年 8 月 26 日 木曜日

「ワンピースの面白さは、わくわく冒険に、戦い、そして笑い。友情・仲間・成長etc。でも、なにより、泣ける。ルフィを庇って左手を失ったシャンクスは、「安いもんだ、腕一本くらい。無事でよかった」と。サンジを生かすために右足を失ったゼフは、今生の別れかもしれないサンジの旅立ちに、二階から「風邪引くなよ!」サンジは泣きながら、「くそお世話になりました!」チョッパーに医術を教えたDr.クレハは、チョッパーの旅立ちに、「預かっていたペットが一匹もらわれてくだけさね!行っといで馬鹿息子!」等々泣けるシーンはいっぱいあります。語っているだけで、涙が出ます。読んでない方は是非読んでみてください。」
これが僕のブログの始まりでした。
ついに、前篇終了。新世界と言う後篇に入ります。
修行のない漫画と分類されていたのですが、ドラゴンボールでは定番だった修行期間が設けられました。
クロコダイルが言ってました。悪魔の実の能力は、使い方と訓練次第で、いくらでも強い戦闘手段となることができると。
その悪魔の実の能力を持ちながら、ロギアにはまだまだのルフィに、修行を決意させました。期待していた覇気の修行です。しかも、レイリーがその師をかってでます。
同じく仲間も納得し、2年の修行期間を持つことになりました。ロー以外のルーキーたちはすでに、新世界入り。その凄さに、早くも、立ち往生のルーキーも。
いっぱい謎を抱えて、後半がはじまります。

中学受験 「志築塾では2学期生を募集してます。」

2010 年 8 月 25 日 水曜日

4年、5年生、中学1年生、2年生を募集してます。完全個別制が特徴です。
問題を抱えているお子さんがいらっしゃいましたら、相談に乗ります。
昨年9月からのお子さんが、今6年生ですが、見違えるように変わりました。
今年も全員合格目指します!

志築塾  昨年度の受講生から「うれしい便り」

2010 年 8 月 25 日 水曜日

塾に通い始めた当時の志望校より上の中学に合格した子のお母さんから、うれしい便りがとどきました。
「娘は中学に通い始めて、本当に楽しそうです。お友達関係は充実しすぎ?でもこれも青春かとあきらめております。勉強の方は、いまひとつ・・・?これから追い上げていただきたいと本人に懇願しております。
まずは、学校が楽しいのが一番!にして本当によかったと思っています。部活も、スポーツクラブに入部し、
お友達や良き先輩たちと楽しく練習しているようです。」
通知表が添付されていましたが、大変いい成績でした。
塾をやっていて良かったと思う瞬間です。

中学受験まであと140日 「ここからが本当の勝負です。」

2010 年 8 月 22 日 日曜日

6年生は、泣いても笑っても、受験まで、後140日となりました。あと20週。ここに来るのも週ニ回の子で後わずか40回となりました。夏講では、目の色が変わった子も増えました。夏講、最終試験トップの子は、能力は高いのに、今まで低空飛行だった子でした。むらなく高い得点をたたき出してくれました。(基本的に6年生は高成績でした。)
さて、ここからが勝負なんです。宿題がぐんと増えます。社会・理科は9月中に全部を終え、10月からは入試対策に入ります。国語は入試問題の読解と毎回漢字テスト。算数はしばらくは、図形、まっしぐら。
いよいよ受験体制に突入です!!全員合格目指します!!

志築塾お知らせ お盆休み 14日から16日まで 帰郷のためお休みします。

2010 年 8 月 13 日 金曜日

13日の夏講、13時までは行いますが、その後から16日までお休みします。かつら先生の実家に芳南を連れて、里帰りします。2月におじいちゃんが亡くなって、そちらの方では、お祝事は慎む習慣で、今回、芳南が生まれて初めての里帰りになります。おじいちゃんもおばあちゃんもまだ会っていないので、楽しみです。
お米を作っているので、この時期くらいしか時間がないようなので、志築塾、開設以来、正月3か日以外での初のお休みになります。生徒さんや親御さんにはご迷惑、おかけしますが、ご理解ください。すでに、7月の祝日に代替えの授業を行っているお子さん以外は9月に補講を実施します。
17日から再開しますので、よろしくお願いします。
現在、夏講の仕上げのテストを実施しています。結果は分析して24日頃までにお知らせします。

夏講ニュース vol.2 「理科・社会の基礎」

2010 年 8 月 8 日 日曜日

夏講では、社会は、地理の復習を重視しました。地理は5年生の時に習います。大きく分けて、都道府県や県庁所在地を中心に名前を覚えることと農業・工業などの産業や貿易について学ぶものです。
5年生の時、これらをちゃんと覚えなかった子は本当にさっぱりわかりません。初めて、学ぶような如しです。これは大いにハンデキャップになります。これは出来れば、親御さんが成長の段階で色んな話をしていただいた方がよいでしょう。
ゲームの「桃太郎電鉄」を一緒にやるだけでも違います。ぼくの経験からすると、車で旅行する際、隣に座らせて、通過する各地のことなんかを話しました。ついでに、次の町までの所要時間の計算や平均スピードの計算も出来ます。
産業や貿易は年々変わってきます。したがって入試で出される部分の傾向も変わります。お子さんに関心をもってお話されるといいと思います。
夏講明けには公民をやります。いよいよ、入試体制突入です。
夏講の理科は「生物」中心です。一番おきざりにされているようです。
暗記ものと称されます。植物なんてどれがどれなのか解らない。見たこともない。それでも子供たちは学校でいろんなものを育てています。話をすると「あ!それやった!」といいます。(恥ずかしながら僕も街路樹が何の木かわかりません。ポプラとイチョウくらいしかわかりません。いまだに、にせアカシアってどんな木かわかりません。それでも、家庭菜園で色んなものを作って、単子葉類・双子葉類の違いわかりました。)
試験に出るのはそれほど詳しいものではありません。この夏、基礎をしっかりが勝利への近道です。

ハナンのあすなろ日誌 vol.26 「いつも元気なハナンです。」

2010 年 8 月 7 日 土曜日


「ハナンじゃ。今日で、生まれて150日目。今週は離乳食というものを始めたのじゃ。スプーンでお食事だ。最初から全部食べたぞ。えらいだろう。お医者さんには4か月健診の時、たしか、離乳食はじめたらっていわれたけど、お母さんが、忙しくて今日まで始めなかったので、ハナンは待ちわびていたのじゃ。だから、一回でクリアー。もっと、くれ!」母「今週は、離乳食もなんですが、ちゃんとはいはいできるようになりました。親ばかですが、成長の早さにおどろかされます。」「ついに5か月になりましたので、毎週続けてきたハナンのあすなろ日誌、今日で終了します。これからは月一くらいでハナンの成長を紹介したいと思います。まずは、5か月間、ご愛読ありがとうございます。ハナンはお盆に、私の母と父であるおじいちゃん、おばあちゃんと初めて会います。今から楽しみです。」

夏講ニュース vol.1 「努力は報われる!」

2010 年 8 月 6 日 金曜日

夏講も13日が過ぎました。残り、後、9日ですから、半分を越したことになります。
普段、一生懸命な子は相変わらず一生懸命です。すでに、夏講の予定分を超しています。
潜在能力があるのに、なかなか伸びなかった子の中で、この夏、ひと皮剥けた子は、やっぱり、ぐんぐん伸びています。
僕の考えは、本人のやる気が覚醒さえすれば、絶対合格まで行けるです。
「確かに努力しないで、結果の出せる子もいる。そして、それはもしかしたら君なのかもしれない。でもそれは、宝くじに当たることを願うことと一緒だ。多く子の場合、努力なしでは、結果はついてこない。これだけは間違いなく言える。努力した者は必ず報われる。一生懸命頑張った者に神様は必ずほほ笑む。だから、合格したければ、頑張るしかない。」
相変わらず、勉強しないK君に神様が手を貸してくれること(この場合、覚醒の意味)を願うばかりだ。

がんばった子は必ず受かる!

ハナンのあすなろ日誌 vol.25 「欲求不満です!」

2010 年 8 月 1 日 日曜日


「最近、起きるとすぐにおにいちゃんやおねえちゃんが来る。ハナンは夜までベッド。つまんない!たまに泣いてやる!ジイもお母さんもたまに見に来るけど、すぐ行っちゃう。欲求不満です。だから足噛んじゃう!」
母「夏休み講習会で、忙しくて・・・。今のところ、14日、実家に行くまで、休みがとれません :cry:
:idea: ニューース!離乳食、始めました!初日からスプーンにくらいついてました。」