2011 年 7 月 のアーカイブ

志築塾情報 「夏講始まる!」 この夏で変わる! 

2011 年 7 月 30 日 土曜日

まず6年生のAちゃん;入塾半年。最初の試験は平均点40数点。目指す中学なんて到底届かない数字。多くの生徒がそうであるように、合格したいが勉強は・・・の典型的タイプ。低迷は続きました。好きな科目は必ずやってくるんですが、後はいろんな理由で(?)出来なかったとのことです。科目によっては、1問手をつけただけで、それをやっているうちに、時間がかかっての言い訳。
それでもその後根気よく続けたら、結果が少しずつ出て来たんです。なぜかご両親の評価は低そうですが、半年でここまで来れたのは成果と思います。
今日の彼女は夏講にかける姿、見て取れました。やわな彼が一歩前に前進したんです。このまま続けてくれるときっと吉報がまっています。
次に5年生のBちゃん;5年生中実力No.1ながら成績は2番手以下。女の子希望No.1のO校目指してます。きっとこの夏彼女は変わります。5年からの参加なので、遅れ気味。この夏、この遅れを解消します。彼女の感じることのできる秘められた才能にきっと目覚めます。
4年生のB男君;びっくり、変わってきています。通塾1年弱。努力という言葉が最も似合わない彼が努力し出したのです。
3年生のB男君;夏講からの参加。公立一貫校を目指してます。6年生でも難しい折り紙塗りつぶし問題をなんなくクリアーしました。楽しそうに勉強してます。
将来性大です。
お考えの方、一度、お子さんと塾に来てみませんか?

中学受験情報 札幌光星学園 楽しい学園祭に行って来ました。

2011 年 7 月 17 日 日曜日

塾卒生に誘われて行ってきました。入口にテントの出店が並んでいたので、とっても混雑していました。もう生徒のパワー全開。親切な生徒さんが入口でスリッパはき替えの手伝いをしていました。早速、高校生のやっているお店へ。校舎内はクーラーが効いてない上に、混み合って、暑かったので、アイスのしんちゃんへ直行。結構混んでいて、6年生のお兄ちゃんたちが頑張っていましたが、アイスもかなり溶け気味でした(笑)。
塾卒生が副リーダーの壁新聞(震災と原子力発電でした。)を見て、中高一貫のPTAのお店へ。コーヒーとジュースでまったりした後、塾卒生のお母さんに会い、発表会へ。会場間違って、合唱聞けず。誘ってくれた生徒さんには会って、ひと安心。帰り際に塾生とお母さんに会いました。
なにしろ楽しさと生徒さんの仲の良さを感じる学園祭でした。ティーシャツコンテストや行燈、面白そうでした。男子校のイメージの強い学校でしたが、もうすっかり共学校でした。偏差値51。ちょうど真ん中ですが、これからでも、頑張り次第で狙える中学です。どうですか?
志築塾では夏講体験入学生と土・日ないしは平日の遅い時間の生徒さんを募集しています。

この夏で変わる!中学受験合格への道 vol.1「難問、大谷の社会」

2011 年 7 月 12 日 火曜日


大谷の社会は、高校入試並み、もしくはそれ以上と言われています。公民分野を取り上げてみました。
さて、第一問、司法権の独立に関する憲法問題です。んー、いきなり難問!
憲法を見ますと、76条は「司法権・裁判所、特別裁判所の禁止、裁判官の独立」となっています。
司法権は最高裁判所と下級裁判所(高等・地方・家庭・簡易)のみが保有する権限です。
ここでは戦前あった軍法会議などの特別裁判所の設置を禁止しています。
戦前はこれらの特別裁判所から最高裁(戦前は大審院)に訴えることが出来ませんでした。
したがって、現在は最高裁が唯一の終審裁判所になっています。
但し、3権(司法・立法・行政)の互いの牽制として、国会での裁判官弾劾裁判所の設置は認められています。答 最高、特別、終審
第二問 裁判員制度についてです。裁判員は無作為で選ばれます。僕のようにやりたいからと言って、やれるものではありません。そしてその裁判は殺人などの重大事件に限られます。事件ごとに6人選ばれ、裁判官3人と9人で判決を下します。さらに裁判員になった人は出頭義務と守秘義務を課せられます。
答 ク(無作為に、特定の刑事事件、守秘義務)
問3 検察審査会は小沢一郎議員で話題になりました。国民審査は一昨年の衆議院選挙でありましたが、まだ罷免された最高裁の裁判官いません。制度そのものに疑問を持っている私はいつも、全員×を付けます。刑事事件において、被害者が法廷で直接質問することは認められています。
さて、法廷でのメモは1989年の最高裁判決です。完全に認めた判決ではなかったのですが、妨げるものではないとして、判決が出されたので、各裁判所からメモ禁止の掲示が消えました。
答 イ
問4 80条では下級裁判所の裁判官は最高裁判所の指名した者の名簿により内閣でこれを任命するとなっています。法曹人口を増やす動きは10年ほど前から行われている。冤罪は昨年DNAの鑑定の間違いの「梅田事件」で話題となりましたね。再審が認められています。また裁判の迅速化も法整備が進められています。
答 ア
問5 司法権に関する問題。法律が憲法に違反していないかを判断する違憲立法審査権が認められています。戦前はこの権限を認めていませんでした。また臣民(国民)の権利も天皇主権のもと、制限されました。ここは違憲立法審査権が最高裁だけのものではなく、下級裁判所も憲法判断が出来るが正解です。
答 ア
どれも、大学で法律を学んでから受験したほうがいいようです。
この夏、志築塾の6年生の夏講の社会では、公民も取り扱います。法学部出身ですので、多少は詳しく説明できると思います。難問の大谷の社会に一緒にチャレンジしましょう。

この夏で決まる!夏講第一講座「難問!大谷の算数」

2011 年 7 月 10 日 日曜日

これは今年の入試問題です。5番の問題です。

流石、高校級の入試問題を誇る大谷。対数を問題にしました。
問1は3125を素因数分解して解く問題です。〇は5の倍数ですから、5の5乗になりますね。
問2(2)からA+B=25 Aは(1)より☐つまり2の倍数。BはΔつまり3の倍数。考えられる組み合わせはAが16(2の4乗)、Bが9(3の2乗)。したがってAの☐は4、Bの△は2と考えられます。4-2=2ですから、残りのCの〇ーDの五角形=2となります。あとは、(3)よりCとDのケタ数の差は2ケタ。ここで問題と問1より5の5乗は3125で7の3乗は343(1ケタの差)。当然、7の方が大きくなるので、5は4乗以下。したがって、5が3乗(125)、7が1乗(7)の時、CとDは2ケタの差になる。
A=16、B=9、C=125、D=7となります。
(思考力を問う問題ですが、素因数分解、乗数の概念がしっかり入っていれば解ける問題です。最近、このような問題が多くなっています。したがって夏講では思考力を問う問題をじっくり取り組みます。)

ハナン情報の2 「冒険者の最後」 暴れん坊、ついに発見!

2011 年 7 月 6 日 水曜日


ハナン「僕は冒険の旅に出た!しかし、旅の途中、警察に追われるはめになってしまった。僕は、しちく島を逃げ回った。そこは机といすのジャングルだった。逃げて逃げて、深いジャングルへと入り込んでしまった。そして身動き取れなくなった。僕は声をひそめて、追手をやり過ごそうとした。でもついに見つっかってしまったのだ。僕はお縄となり、椅子に座らさられて、前や横や後ろ向きで写真を取られ、最後は檻に入れられたのだった。」
母「本当に早いもので明後日で1歳4か月になります。走るのが速いので、うち中追いかけまわしています。
特に机の下が好きで、写真は入り込んで動けなくなったときの写真です。どんな風にして入り込んだのか、結構引き出すのが大変でした。男の子はどんどん暴れん坊になるんですね(笑)。でもやっぱり子育ては楽しいです。」

ハナンです。お久しぶりの1「マイブームはお絵かきと一人食事。イスとテーブルがポイントです。」

2011 年 7 月 4 日 月曜日


ハナン「ジイが僕のことを暴れん坊とよんでますが、体の動きがにぶくて、僕に追い付けないんだと思います。あれもだめ!これもだめ!じゃ子供は成長しませんよ!ジイが勉強を教えているので、僕もエンピツや紙をもってお手伝いしたいだけなのに・・・」「なんとか食事を一人で出来るようになりました!でもやっぱり、ジイがよごしちゃだめ!っていいます。解ってないなあ。食事の時間を楽しんでこそ、成長はあるのです。」
母「釧路に帰った時、椅子を貰って来ました。ハナンは大のおきにいりで、お絵描きや食事に自分から出して楽しんでます。最近、ハナンの行動がただのいたずらじゃなく、親のマネだということが解りました。悪いことは目ざとくすぐ真似をする。やめろと叱る。「ハナンの振り見て、我が振り直せ」ですね。くわばらくわばら。」