2012 年 7 月 のアーカイブ
2012 年 7 月 31 日 火曜日
ついにアクセス1万件達成です。
昨年1月、アクセス4200件達成時のブログです。
「2010年1月、ホームページをリニューアルしてから一年。今日で、ホームページアクセスが4200件を超えました。中学受験としての北海道でのアクセス件数は依然、トップです。3年前に始めた時は、月に、100件弱のアクセスでした。ネットだけで生徒さんが、集まるのか。それでも、問合せの電話だけは、ちょくちょくありました。でも、生徒数は伸び悩んでました。
夏休み前、急速にアクセスが伸びました。気がついてみると生徒数がぐんと増えていました。
1月から志築塾は2時間から90分制になります。マンツーマンを崩したくないことと、お断りした生徒さんを受け入れられるようにするためです。
12月いっぱいの6年生が10人います。小学校3年生から中2まで受け入れ可能です。
どうかお子さんの未来に明るい希望を持てるよう、夢がかなうよう、中学受験を考えてください。」
これが4200件時のメッセージです。それからちょうど1年半。ついに1万件に達しました。単純に計算しますと30ヶ月で、月平均月300件のアクセスガあったって言うことです。マイナーなマンションの1室でやってるこの「胡散臭い(うさんくさい)」塾(笑)。(最初のお母さんに合格した時、言われました。)
こんな僕のブログに立ち寄って頂いた皆さんに心より感謝します。そしてその上で、入塾してくれた親御さんにさらに感謝です。
今後も老体に鞭打って、かつら先生と頑張りますのでよろしくお願いします。
カテゴリー: 中学受験, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 7 月 29 日 日曜日
ーこれは3年前に書いたものですー
「僕の塾には、お子さんのことで、色んな相談が寄せられます。
その中で、一番多いのは、今通っている塾のことです。
個々、多少内容が違いますが、多くは、成績が伸びないという相談です。
集団塾での良い点は、競争心が生まれること、弱点も含め自分の実力が解ること(当時は月例テストをやっていなかった。)、しっかりしたテキスト(当時は市販のテキストを使っていました。)なので、親が進捗状況を掴め、安心できることなどです。
でも、お子さんには、個々、随分勉強へのアプローチに違いがあります。それに適している子と適していない子がいます。これを出来る子、出来ない子とに分けてしまうのは時期尚早です。ゆっくり考えて理解する子、疑問を解きほぐしてやらなければ、あいまいなままでは、前に進めない子、色んなタイプがいるのです。
お子さんの頭の中が見えないので、何を考えているかわからないと親はすぐおこっちゃいます。この考え中にゆっくりにつきあっていると、なんだか時間ばかりかかって先に進んでいないような気がしてくるからです。そして、「考えればすぐわかるでしょ!」などと、痺れを切らして叱ってしまいます。子どもは「ウェーン!」となき、ジエンド。
その子のアプローチの時間を知って教えていくのがいいと思うのです。ーー
*当時、ここまでで、止めていて、その後、どう書こうとしていたのか覚えていません。でも、重要なポイントであることは間違いありません。その頃は、なかなかお子さんも増えず、やたらとブログを書いていた時期でした。
先日、あるお母さんが、円山で色んな塾を探して、ここ(志築塾)にたどり着いたとやってこられました。
お子さんの心と向き合ってくれる塾を探していたとおっしゃるんです。今日、生徒さんがお試し講習で来られましたが、いきいきとして授業に参加してました。
6年生で、駆け込み乗車のB子ちゃん、来たころはお話もせず宿題もせず。最近はたっぷりの笑顔。一昨日は「先生、その漢字違うんじゃないの?」と指摘されました。最近は宿題もしっかりやってくるB子ちゃんだけに、SSもぐんと伸びました。B子ちゃんは目標に向かって、飛躍しようとしています。弱点克服が今のテーマです。C子ちゃんは見違えるように勉強も頑張っています。志望校の1ランクアップを狙ってます。心が解き放たれると自然と勉強するもんです。
M子ちゃんは、再来塾です。一旦は中学受験を断念も、もう一度挑戦したいとやって来ました。取り組み姿勢はぐんと伸びました。子供っぽさもとれ、勉強に向き合う姿勢出てきてます。このあと苦しさと向き合えれば本物です。
志築塾は、生徒の心と本当に向き合う塾です。
M子ちゃんのために、茶の間を改装、第3教室にしました。
レギュラーの先生が1名増え、その第3教室が利用出来るようになりました。
マンションの入り口で、「胡散臭い」と帰られる方、年間数名いらっしゃいますが、百聞は一見にしかず。この塾を尋ねてみてください。志築塾は9月生を募集しています。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 7 月 26 日 木曜日
26日、今日から夏講始まりました。
スタートはA子ちゃんとB男君。
A子ちゃんは6年生。しっかり宿題もやってきて、僕の質問に、ずばずば答えてました。にこにこ笑顔も見違えるようです。(笑顔で勉強するのって大事です。)
5年のB男君は得意の社会からスタート。こころざし新たに、正解を連発。後半の理科では、実験を楽しんでいました。
現在、C子ちゃんとD男君。ともに5年生。C子ちゃんは実験を含めた理科の物理挑戦。真剣にかつ楽しそうに取り組んでます。D男君は、相変わらずの汗っかき。タオルを首に巻いて、算数に、一生懸命取り組んでます。
みんな頑張れ!
「さて、計画停電についてです。
夏講・本講含め6時までは明るいので、完全に実施します。停電中は僕が一階に迎えに行きます。一緒に階段、上ります。(僕がやせていい男になったらどうしましょ。笑)
6時以降が計画停電に当たったら(前日に連絡あり)、休講にし(前日中に連絡します)、9月に、補講します。
計画停電表を分析したら、2回ほど夜の可能性あります。それ以外は大丈夫だと思います。」
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 7 月 25 日 水曜日


ハナン「久しぶり!ハナンです。2歳ともうすぐ5ヶ月になるよ。おばちゃん(ママの妹さん)の結婚式に仙台まで行ってきました。貸衣装のタキシードでおばちゃんに花束を渡したよ。かっこいいでしょ!
それから、ママとパパとハナンを描いてみました。どうですか?
もう一つ報告、先月、円山に上ったよ。手つなぎなしで、自分で登った!」
ママ「相変わらず、元気が取り柄のハナンです。(いつも同じセリフですみません。)またまた、親ばかですが、最近ぐんぐん大きくなっています。先日、4歳児と間違われました。ジグソーパズルにはまっていて、「解らない。解らない。」と言って、誘っておいて、ここっ!と指示し、入れさせて満足してます。先日、生徒さんがこんなの簡単なのに、命令されたと怒ってました。(笑)仕事が忙しく放任主義ですが、元気に育ってくれればと思ってます。」
カテゴリー: ハナちゃん | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 7 月 15 日 日曜日
みなさんは、どうやって塾を選ぼうとしますか?おそらく、「知人に勧められて」「友達が通っているから」「評判がいいから」という理由で選ぼうとする人が、ほとんどなのではないでしょうか。
しかし、他の人にフィットする塾が、必ずしもお子さんにぴったり合うとは限りません。仮に学力レベルが同じでも、まじめで几帳面な子どもと天才肌で柔軟性のある子どもでは、ぴったりくる塾も変わってきます。
当たり前のことですが、いい塾とは「子どもが成長できる塾」です。お子さんの性格・目標・現状などをしっかり把握したうえで、どうすれば学力があがるのか、どうすれば無理なく続けられるのかを考えていくことが大事なのです。
(権威ある「塾ナビ」に書いてあったことです。僕の目指す塾も、「子どもが成長できる塾」です。実は塾ナビに登録されていないんですけど(笑)。)
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 7 月 15 日 日曜日
今夜も遅くまで、打ち合わせしてました。夏講の理科の実験の打ち合わせです。
ロボットは決まっています。その他の実験。昔懐かしい日光写真の実験や、食塩水と電気などです。企画だけは僕が立てました。それを実践してくれるのは北大大学院卒のS先生です(先生目指してます。)いい相棒を得ました。今日も、機材調達に、東奔西走してくれてます。北大の奇術部だったんで、手品も出来、お子さんの人気、急上昇。ロボットは4年生以下対象。特にロボットプログラミング優秀者にはプレゼント!4年女子のHちゃんはSS70。2年男子のT君はすでに、パソコンを自由に操れます。4年のR君は勿論ロボット全国大会常連。果たしてS先生が選ぶ優秀者は???
5年生社会は「歴史」自他ともに認める歴女のA子と歴史クラブのB男君と社会の天才C男君に加え、4月入塾のNO1の呼び声高い市外から通うD子ちゃん。さらに、新人E男君とF子ちゃんを迎え、六つ巴(そんなことばはないけど)の激戦夏の陣。6年生が参戦希望。果たしてどうなるか?グランプリにはプレゼントあり。
皆で作る夏講にしたいです。
カテゴリー: 中学受験, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 7 月 8 日 日曜日
周知のように、現4年生から対象で、札幌開成高校が中高一貫校となります。道内では登別明日葉についで2番目の公立中高一貫校になります。関心も高く、仙台の例からして競争率は10倍を超すものと思われます。そして当塾の4年生以下のお子さんの大部分が受験予定です。私立の中高一貫では、出題に制限がないので、高校受験なみの知識が必要とされます。そのため、覚えることがいっぱいです。これに対して、公立中高一貫は、教科書という制限がありますので、知識は自ずと限定的です。そのため、入試(適性検査)は、個々の潜在能力を試すものになります。
国語では、文章読解力・資料読解力・文章をまとめる力(400字程度)が求められます。算数は、分野別の様々な切り口からの問題解決力・算数的思考力が求められます。理科は科学的手法の理科的読解力と表現が求められます。社会は地図やグラフなどさまざまな資料から、色んな角度からの考察と判断力が求められます。
これらへの対応は従来の私立中学受験用教材では対応しきれないところもあります。
すでに、公立中学受験対応のテキスト・問題集は出来上がっています。
ならばすぐ始めればとなりますが、問題は競争率です。もちろん、合格を目指してやるんですが、落ちることも念頭に置いておいた方がいいのではと考えます。そして、私立は指導力が優れています。全国の公立中高一貫校が一定の成果はあるものの、とんでもない進学率を獲得しているかと言うとそうでもありません。むしろ、北嶺をはじめとする私立の進学率に見るべきものがあります。(実際、私立(北嶺)1本でいかれる方もおられます。
そこで、次の3コースをご提案します。
(1)公立一貫専願コース
(2)公立私立一貫併願コース
(3)私立一貫専願コース
(1)は錬成テキスト4年~6年(受験用と一般の中間)を進度を速めて、6年時、レインボウⅠ・Ⅱ(公立一貫校受験用テキスト;小学知識の総まとめ、適性検査演習編)をやるコース
(2)アドバンスⅠ~Ⅲ(私立受験用)をやりながら、並行して4年時より少しずつ、レインボウⅠ・Ⅱ(公立一貫校受験用テキスト;小学知識の総まとめ、適性検査演習編)をやるコース(このコースは週3回が原則です。)
(3)目標とする私立中学を念頭に置いて、錬成またはアドバンスのテキストを選び、志望校への確実な合格を目指すコース
(*すでに入塾されているお子さんについては、個別にお話しし、対応します)。
志築塾は、2教室が月~土が満杯となりましたので、7月より3教室制になりました。
ただ、先生の都合もあり、従来の生徒さんの移動は認めておりませんが、待機されている方(5名)やこれから志築塾に入塾されるかたのためにと思っています。必ずしも、ご希望通りとはいきませんが、入塾は可能になりました。
北大生3名に加え、北大大学院卒の理系の先生も迎えました。
最近、人気急上昇のかつら先生と人気落ち気味(:cry:)志築先生と一緒にお待ちしております。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)