2012 年 8 月 のアーカイブ
2012 年 8 月 30 日 木曜日
先週、立命館慶祥中高の入倉先生が来塾されました。
立命館慶祥の学校の在り方や進学状況についての説明と今年の入試についての詳しい説明を熱心にされておられました。SPはSS60との説明でした。SPの生徒を特別扱いすることなく、クラブ活動にも積極的に参加していること。一般で入った子たちとも融合していること。いじめやトラブルがないこと。生徒がみんな学校を楽しいと言ってくれること。進学において、良い結果を出していることなど。いっぱいいっぱい話してくれました。特に良いとおもったことは、SPを作るにあたって、半年かけて先生達がじっくり真剣に話し合い、統一した考えと一致団結した教師群を作ったことです。当塾出身の子も3名おりますが、みんな楽しい学園生活を送っているのも、うなずけるところです。
なお、9月17日に学校で入試説明会があります。
申込みが必要ですが、当塾に申込書があります。当塾に連絡下されば、申込書をお渡しするか、代わって申込します。ご連絡ください。
なお締切は9月14日です。
また入試模擬試験が9月30日に予定されています。昨年の受験者が400人を超え、北海道の中学受験模試では最大となったそうです。
塾経由の申込の場合、受験料無料となりますので、是非、塾経由で申し込んでください。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 8 月 30 日 木曜日
小学校で作成してもらう調査書と適性検査(入学試験)と作文・面接を総合的に判断して、合否が決まります。
学校ごとに違うのですが、傾向は似ています。
非公表が多く、本当のところは分かりませんが、大体は、それぞれを点数化し1000点満点評価で、上位から合格させているようです。(一部抽選のところもあります。)
5・6年生(一部4年生からのところあり)の通知表の成績(教科評価)が重視されていますが、20%~30%の割合。ただ、がんばろうがあると評価はかなり低くなりそうです。
面接の際、教科以外の通知表を参考にしたり、志望動機・学習意欲など項目別に点数化したりしているところもあります。作文もところにより、個別に評価しているところもあるようです。面接は0~10%。作文があれば、単独では10%~20%。
残りはやはり、適性検査(入学試験)評価で60%~80%の評価です。
総合的に考察すると、学校の勉強はやはり優先して、学校の色んな役も積極的に取り組むようにすること、基本を大事にしっかり勉強し、本を出来るだけ多く読んで、社会や周りの出来事に大いに関心をもつことと言えます。また従来の猛勉強と競争の塾より、読む・書く・考えるの基本を重視してくれる塾を選び、早めの(遅くとも4年)通塾を心がけましょう。また家庭では、塾まるなげではなく、一緒に本を読んだり、新聞を見せたり、ニュースを見たり、家族で話し合ったり、昔のことを聞かせたり、色んなものに家族で興味を持つことが大事でしょう。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 8 月 29 日 水曜日
御存じのように公立入試の特徴は、「教科横断型」で、複数の教科を総合した独特な出題形式になっていることです。グラフを読み取ったり、資料を見て自分で分析したりして、原因を理科的に考察し答える問題や、それらから社会的情勢を見極め、自分に何ができるかを論述したりするのが基本的出題傾向なのです。ある程度知識を優先する私立中学受験と比較し、読解力・分析力・記述力が問われます。今の子は日常的に本を読まなくなっています。ゲームや携帯や漫画やアニメなど様々な誘惑がそうさせているのだと言われています。その中で読解力は、学校でやっている程度では、不十分と言えます。公立を目指すには、読む訓練・書く訓練を早期に始めなければ、合格の道が遠ざかることもあるのです。家庭での取り組みは重要なのですが、塾も、読解力・記述力の学習を早期から始めます。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築の回顧録, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 8 月 27 日 月曜日
春から対応研究してきた公立対応のプロジェクトを立ち上げました。4年生以下で「公立受験コース」、ないし「併願コース」の生徒さん(現在公立を目指している子が9名在籍)向けに、9月から通常授業のほかに、公立対応の「適性検査演習」を行います。
『適性検査Ⅰへの対応』
国語では文章の読み取りをもとにした記述式の文章問題。表・グラフ・イラストなど資料の読み取りをもとにした記述式の資料問題。それらをベースとした、自分の意見を述べる作文(論文)問題。これらによって、読解力だけでなく、記述力を身につけるよう挑戦します。
社会では主にあたえられた情報・状況などを把握・分析する情報分析力を身につけるよう挑戦します。
『適性検査Ⅱへの対応』
算数では、思考の過程を重視し、課題解決のために必要な要素を自ら発見し、また、それを状況に応じて取捨選択できるようになることに挑戦します。
理科では科学的方法を系統的に学習することで、「理科的読解力」を身に着け、活用できるようになることに挑戦します。
実はこれらは僕が以前から主張している「基礎力」と呼んでいるものなんです。これらの能力は、中学・高校と進んだ時に成績を伸ばす能力なんです。最近はむしろ算数力主体だった私立中学が説明会などで読解力・文章力を中心とする国語力の必要性を強調するようになりました。
ただ、このような能力を養うには相当、時間がかかります。合格のハードルが高い以上、早め早めの対応が必要だと思っています。
現在、講師の科目別専門化も検討中です。いよいよ公立対応の授業が始まります。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 8 月 20 日 月曜日
今回の夏講は21人201講を実施しました。
今年の夏講は理科実験と歴史ゲームを特徴して取り組みました。
本当にみんな頑張ってくれました。勿論、甲乙つけがたかったのですが、出来栄えだけでなく頑張りや楽しみ方やアプローチ姿勢を考慮して、予定通り、理科実験大賞と歴史知識大賞を発表することにしました。
まず、理科実験大賞は、佐藤先生が慎重に審査し、かつら先生と決めました。
大賞は、燎平君(4年生)と決定しました。ロボットで全国制覇を果たしている彼ですが、流石に抜群のセンスが光りました。
次に、歴史大賞です。志築先生が審査し、かつら先生と決めました。
大賞は、紅都ちゃん(5年生)と決まりました。歴史知識は群を抜いていて、ゲームではほぼパーフェクトの正解率でした。
さて、ここまでが、予定していたものですが、僅差だったので、大賞のほかに優秀賞・特別賞を決めました。
理科実験大賞;優秀賞2名、特別賞3名です。
歴史大賞;優秀賞1名、特別賞2名です。
賞状と粗品をお送りします。
冬講(受験生の6年生が中心になりますので、回数は少なくなります。)も実施予定です。参加、お待ちしてます。
さあ、新学期、みんな頑張りましょう!!
志築塾は、頑張る生徒さんを応援しています!
カテゴリー: 中学受験, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 8 月 17 日 金曜日
★私は志築塾に出会えてこれからも娘が楽しく学習に取り組めるかと思うと毎日うきうきです☆ よろしくお願い致します。
★写真から、楽しんで参加しているのがわかり、親としても喜んでいました。
★冬休み講習も実験希望です。今日は鉱石ラジオなるものを2時間半かけて作っていました。残念ながら、音は小さいようで、「藻岩に行こうと言われてしまいました」(笑)。
★工作を熱心にしていたり、喜んでいる姿を見ることが出来、親としても嬉しいです。
★昨日のカメラはとても楽しかったようです。写真も見せてくれました。工作は大好きですから、構造などすぐに説明してくれました。
★今朝、私がカメラを向けたところ、ピースをしながらも『あ、でも30分はうごいちゃいけないんだよ』とためらっていました。でも、昔の人はこうやって写真撮ってたんだよ、坂本龍馬とか。という話をしました。
★夏講に本当に楽しそうに通っていました。先生のおっしゃる通り歴史ゲームで勝つのが非常に満足していたようです(笑)。
★いつも志築塾で開いてくれた扉で家族の会話が広がり楽しいです!
★先生のおかげでいつのまにか底力がついてきているように感じています。本当にありがとうございます。
★心が安定していけばきっと色々なことにも集中して取り組めるのではと思っています。
★今年の夏は、勉強に、遊びに、全力で見ていて気持ち良いです。これからが本番ですね。家族で頑張りたいです。
★夏の講習中は何度も空き時間のないように配慮していただき、ありがとうございます。忙しい夏もあと一息ですね。頑張ってください。
★ちゃんと絞めるところは絞めるいやな役を、志築先生が引き受けて下さっているので勉強の事で怒らなくてもよくなりました。感謝しています。
★この間、本人が志望校の話をしてきた時、少し変わってきたのかなと思いました。ともかくやる気のきっかけを先生が与えてくれたんだと思ってます。私たちは良き応援団でありたいと思います。 今は先生のお力をお借りし導いていただきたいと思ってます。どうか今後とも宜しくお願い致します。
(要約と本人名が解らないよう多少アレンジしていますこと、お許しください。)
☆志築塾では、生徒さんを募集しています。
平日講習に加え、日曜講習開催予定です。
また、お子さんの教育相談を受け付けてます。気軽にご相談ください。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 8 月 17 日 金曜日
先日より、マンション正面玄関に「駐停車禁止」の張り紙が貼られました。
主に、向いのお菓子屋の人気による駐車増の問題なんですが、当塾の生徒さんの送迎による駐停車の問題も管理組合で取り上げられているようです。そこで、送迎の駐停車についてルールとお願いを掲示したいと思います。
まず、送っていらした場合です。停車を短時間にするために、早く着いた場合には、生徒さんを時間前でも、塾に来させていただきたいと思います。
また、迎えにいらっしゃる場合、出来るだけ時間に終わるようにしますので、終了時間にお迎えに来ていただくようにお願いします。やむを得ず早く着いた場合、場所を指定しますので(個別に場所の地図をお渡しします。)、そちらで、待機戴くことをお願いしたいと思います。
塾としては、個別個人対応でありながら講習料を現在の料金でやれるのは、自宅でやっているからだと思っています。以前に、別途場所を借りてやるべく探したのですが、コストが、現在の2倍になり、断念した経緯もあります。家庭的私塾を建前としている当塾としても、自宅での塾維持は意義あるものと考えています。
ご協力のほどお願い申し上げます。
カテゴリー: 中学受験, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 8 月 13 日 月曜日
夏休みが終わると受験まで残すところ、3か月とちょっとなります。いよいよシーズン到来です。
今年で3年目になりますが、9月から6年生対象の「受験のための日曜講習」を始めます。
初年度は3名が参加。日大2名、大谷1名、志望校に合格しました。(うち2名は、外部講生でした。)
2年度目も、3名参加。光星2名、立命館1名、志望校に合格しました。(3名とも内部講生でした。現在も通塾しています。)
昨年同様、本講生90分3750円です。9時スタートで最大3時間(7千5百円)までとさせていただきます。(但し外部講生は90分5千円です。)月4回で、9時から3時までの間とします。(都合は考慮します。)
なお、入会金はいずれ(本講・外部)の場合も不要です。
なかなか勉強しないタイプも、9月を過ぎると目の色が変わってきます。9月からの集中授業は効果的と言えます。
従来、参加の全員がSSをぐんと上げています。また、受験では、理社は6年生の全部が範囲です。夏講でも若干取り組んでいますが不十分です。また、各校の模擬試験がありますので、その対応も考えています。テキスト、テストも志望校に応じ、別途用意します。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 8 月 11 日 土曜日
夏講は19日まで続くのですが、本講は1週間、お休みします。
この間、PALや夏講問題集などで宿題を出していますが、帰省等と重なる場合、出来るところまででいいです。
20日から再開しますが、27日の週からテストが始まります。1~5年生の今回の範囲はこれまでの復習です。
6年生は入試予想問題です。(但し社会は歴史近代日本の発展までです。)
夏講の成果を発揮願いたいと思います。成績は追って連絡します。
カテゴリー: 中学受験, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)