2012 年 10 月 のアーカイブ
2012 年 10 月 24 日 水曜日
A子君、今日は、社会の重要語句100問にチャレンジ! 98点でした。一番喜んだのは志築先生でした。
これが即、入試の結果とはなりませんが、あと2か月半のいいスタートが切れました。
彼女が今日、敬語で僕に口をききました。昨日まで、ため口の彼女が・・・。
お子さんの成長のすごさ、まざまざです。これが、成長なんです。
苦労した分、今の彼女の成長が嬉しいです。かつら先生に話したら、「計算がまだまだ!やり方合ってるのに。」A子君、「えへへっ。ホントだ!」と頭を掻きました。でも、とっても笑顔でした。
合格まであと一息!
B子君。実はこのブログ登場初めて。途中、休みましたが、3年からの入塾。本人に失礼ながら、指で追っても文が読めませんでした。10pを6時間かかって読ませたこともあります。一昨日、音読させたらちゃんと読めて意味もしっかり理解してました。彼女の性格の良さは、ずっと前から知るところ。やさしさ満点の彼女です。説明会に出席。同じ中学を受験する当塾生(知り合いではありません。)がきてなかったことを心配して学校の模擬問題を持ってきてくれました。
A子君は入塾時、無口無表情。勿論勉強もしません。B子君は、まったくやってこない宿題に、問いただすとだんまりを決め込んでました。二人とも、入塾時、合格を語れる日が来るとは思ってもみませんでした。この二人、心に本当に受かりたい気持ちが見て取れます。正直、苦労した子だけに、可愛いです。あと2か月半、二人を力いっぱい応援します。
.
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 10 月 11 日 木曜日
9日、日大の沖田副校長が来塾されました。
中高一貫教育について意見を交換でき、本当に有意義なひと時でした。
沖田先生が札幌日大中高一貫創設時から関わって来られたことを知りました。
先生の考えておられる特色を持った私立の中高一貫教育が、当塾の習熟度をベースとした完全個別対応と受験を通しての心の教育と共鳴するところがありとてもうれしかったです。
実際、当塾出身で日大に進学しておられる生徒さんの日常の本当に楽しそうな姿を見ても、学校生活の楽しさが伝わってきます。
10月27日の日大模試も、当塾から例年通り、数名受けますが、頑張ってほしいと思います。
塾としてしっかり応援していきたいと思います。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 10 月 8 日 月曜日
その1で主に、読むこと、書くことをお勧めしましたが、今回は、考えること、体験することについてです。
池上彰さんが、NHKの子供ニュースを担当していた時、いつも、子供と見ていました。当時、土曜の6時だったと思います。解りやすい解説に、「これ見た方が、普通のニュースより、解りやすいんじゃない!」と言っていたことを思いだしました。李明博大統領の「いまや、昔の日本ではない。」に象徴されるように日本の経済力も弱まり、領土問題をはじめ、暗いニュースが多い中、それらを見て、お子さんと、日本の未来を語るのは、なかなか大変でしょうが、むしろ、戦後の強い日本があったことを知らせるのは、親として、日本の未来を託すお子さんたちには必要ではないのかと思います。すでにはじまっていますが、そう遠くない未来、日本はグローバルの波に包まれ、知らないでは済まない時代がやってきます。光星出身の東大医学部を卒業したK君は、世界の医療後進国のために働いています。そんな子がいっぱい出てくる日本がやがてやってきます。話がそれちゃいました。
公立受験では、思考力、表現力が問われます。お子さんは、大人と多く会話すことによってのみ、ボキャブラリーが増え、表現力も出来て来るのです。お子さんと、話す機会を多く作ることが、思考力や表現力を育てることになります。
また、さまざまな体験が、お子さんの思考力を育てます。学校では、学級委員などで、リーダーシップを発揮することも重要です。家庭でも、禁忌を出来るだけ少なくして、体験によって学ばせることが大事です。
母が僕にご飯の炊き方を教えてくれました。まずは、とぐことから。僕は、この母の情景を詩にし、3年生の時、入選しました。また母は漬物を漬けるときの大根干しを手伝わせてくれました。これは、今度は、版画にしました。これも、4年生のとき、入選しました。こんな小さな体験も、学ぶことにつながるのです。
この夏、当塾のお子さんを見ますと、海外の山登りを体験されたお子さん。街ぐるみのオリエンテーリングクイズに挑戦した子。百人一首にチャレンジした子。スポーツの全国大会に出場、おしくも悔し涙を流した子。などなど。体験はこの子らの表現力に繋がり、いきいきした体験報告をしてくれました。また、志築塾での夏講理科実験も、楽しかった思い出としてくれた子も多かったようです。
理科実験は、4年生以下は月1回。今後も実施予定です。
作文が実施される可能性、とても高いです。そうならば、表現力・思考力はとても重視されることです。
志築塾では、志築文庫の活用とともに、感想文の取り組み(書き方講習)も実施したいと考えています。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 10 月 6 日 土曜日
10冊くらいで始まった志築文庫。現在25冊です。すでに、16冊、貸し出しています。4年生と5年生が対象でしたが、今回、低学年用も買い求めましたので、明日から低学年も貸出可能です。
どこそこの推薦図書、指定図書にこだわっていません。僕とかつら先生の好きな本を選んでいます。
僕は、大学時代、児童文化サークルにいましたので、知らず知らず、読んでいた名作ものと、映画大好きで、映画やアニメになったものを選んでます。かつら先生は、冒険物、推理物が好きで、自分が読んだことのない本を求め、先頭切って、読んでます。
一番、読みたいと言っているのが6年生ですが、受験前ですので、貸し出ししていません。(かわいそう)
今後も東奔西走し、集めますので、借りてください。お母さんんも、OKです。蔵書はもう少し増やしてから、載せます。
志築塾は、生徒さんを募集してます!
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 10 月 3 日 水曜日
出題傾向を見ますと、
Ⅰ 木片から炭を作る実験とろうそくの燃焼。ミョウバンの水溶液と再結晶。
ニ酸化炭素の発生装置の実験。(物理・化学)
Ⅱ 冬の大三角と太陽の動き。(地学)
川の流れと扇状地。(地学)
Ⅲ めだかの飼育と産卵・成長。(生物)
Ⅳ 電気と磁界の装置。電熱線。(物理)
目立つのはまんべんなく出されていることにと実験が多いこと。問題はそんなに難しくありませんでした。でも、
分野で得手不得手があるお子さんが多いですが、全般的に加点できる勉強が必要です。
算数;
計算問題が6問。
分数の加減算。整数の四則計算。小数の計算の工夫。分数の四則計算。分数の四則計算の虫食い算。循環小数の計算。
計算問題は比較的やさしいです。
基礎応用問題3問。
つるかめ算。最小公倍数。速さと旅人算。
比較的やさしいですが、基本をしっかり。
図形問題がなんと4問。角度。表面積。立体最短距離。平面図形上の点の移動。
最短距離が展開図上の直線だということ、面積で高さが解らない場合、hなど文字に置き換えることなどが、攻略ポイント。
最後が立命館の得意の素因数分解と約数・倍数と数列組み合わせの問題。
流石に難しいです。でも、立命館攻略のカギが、素因数分解だと解って、勉強をしっかりやっていると解ける問題です。
志築塾は、これからの模試も含め、傾向と対策を、授業でしっかりやって行きたいと思います。
光星も11月11日に模試決定です。
模試は塾からの申込で、全学校、無料にしています。ぜひ、塾から申し込んでください。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2012 年 10 月 3 日 水曜日
今年から志築塾として参加しました。本番より難しく、本番の平均ならば62点のところ模試は50点だそうです。
副校長が、今頃、8人位、鼻血を出していると冗談で言ってましたが、塾生の教室で鼻血を出す子がいたそうです。
社会は従来の日本史、日本地理から世界史、世界地理への広がりを見て取れます。時事問題も豊富です。
今年はオリンピック・領土問題でしょうか?
あと3カ月、まだまだ勉強できます!
社会;
★オリンピック次期開催国の首都;ブラジリア(リオデジャネイロと答えたのが多かったようです。)オリンピックは今年の重大ニュース。必ず、チェックが必要ですね。
★国旗のデザイン。イギリスの国旗がデザインされた国。オーストラリア・ニュージーランド。国旗や世界史をしらない子には難問でした。
★世界の国;鉄鉱石のブラジル。ウラル山脈のロシア。グレートバリアリーフのオーストラリア。女王の国のイギリス。綿花とデカン高原のインド。ミシシッピ川のアメリカ。島国でマオリ族のニュージーランド。(いずれも、世界地理で中学1年でやる範囲。)
★白村江(はくすきえ)の戦い(中大兄皇子が百済を助けるため、唐と新羅の連合軍とたたかった戦い。敗れましたが。)の白村江の場所;現在の錦江、百済があった場所を知っていれば解ります。
★秀吉の朝鮮出兵;朝鮮の英雄;李舜臣(りしゅんしん)と連れてこられた朝鮮人による焼き物の生産;有田焼、唐津焼。(ん~、難問。)
★目安箱の意見を取り入れて作られたもの;町火消(小石川療養所をはじめ医療施設の設置など。)
★日米安全保障条約の条文(サンフランシスコ平和条約やポツダム宣言など今年は領土問題から出題の可能性の高いものです。)オスプレイが登場!
★ユネスコ憲章(人の心の中に平和のとりでを築かなければならないで有名)と世界遺産(知床)。
★リンカーンの顔と有名なゲティスバーグ演説の「人民の人民による人民のための政治」。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)