2012 年 12 月 のアーカイブ

志築塾情報 「来年も皆さんとともに、志築塾、頑張ります!」

2012 年 12 月 30 日 日曜日

今日で、今年の分の冬講は、終了しました。今日はほとんどが6年生で、叱咤激励の声が飛ぶ中で、一日が過ぎました。毎年のことでありますが、一年で一番、緊張する時期です。6年生は元旦も、勉強して頂くよう課題をいっぱい渡してあります。2日から冬講後半が始まります。また元気に皆さんに通っていただけるよう努力したいと思っています。よいお年をお迎えください。

中学受験 「理科実験効果」 輝く瞳!

2012 年 12 月 28 日 金曜日

冬講の理科実験は、夏講と大きく変わりました。
まず、ロボットをグレードアップしたこと。今回は、ロボットがボールを追いかけたり、ドリブルしたりとセンサー機能がグレードアップ。ちょっと難しいかと思われましたが、生徒さんは、なんなくこなしていきます。本当に楽しそうです。
次に、いろんな実験をしっかり導入したことです。(今回は6種類の実験を用意しました。)実際に燃料電池の実験では、水素を燃やしてみます。水溶液実験では、実際に火(コンロ)を使います。
さらに、今回は先生が変わりました。新しい先生は以前の大評判だった社会人のS先生ではなく大学生です。でも、小学校で理科実験を中心とする学級支援員をやっています。生徒さんの評価では親しみやすい解りやすいとの評価です。
F先生は熱血というより、マイペースでやっていくタイプですが、普段からやっているせいか、お子さんとのコミュニケーションが上手です。
今日までののエピソード。T君は夏講で理科実験大賞最終候補。(優秀賞受賞)昨日不具合で途中で中断したロボット実験。なんと彼が治しました。2年生です。すごっ!(理科系センスは父(医師)譲りか。)
同じく2年生のHちゃん。理科実験、初参加。となりで授業の僕の耳に明らかに歓喜の声。すぐ行って声をかけたら、面白~~~い!!!清楚なお嬢さんタイプが豹変。彼女のこんな姿は初めて。もしかして、お父さん(医師)の血が・・・。追加実験決定!
最後にNちゃん。イタズラッポですが、冷静な目。毎月Fくんと4年生トップ争いの子です。彼女の評価は僕も一目置きます。「打ち解けるまでが早かった。いい先生だよ。」この評価にうれしくなったのは志築先生でした。
彼女もお父さん(医師)の血が騒ぐタイプ。
出会いが将来に繋がるケース、良くあります。
ともあれ、楽しい冬講でありたいと思います。
あるお母さんからの今日の手紙;今年、志築塾に出会えたことが、幸運です。
がむしゃらに一生懸命頑張る僕らにとって、うれしい限りです。

中学受験 生徒紹介 「音読」の効果。

2012 年 12 月 27 日 木曜日

6年生A子君を紹介します。
彼女は秋になって最も伸びた子です。今日、学校の国語の試験で読解力部分が満点だったことを教えてくれました。
当初、到達点がとても低かったので、かつら先生の担当でしたが、半年間、テストの成績より、基礎をみっちり仕込んできました。算数も伸びたのですが、国語に関して言えば、音読を繰り返し、内容をしっかり理解させました。週2回の通塾では、何かを削っていかなければなりません。一番時間のかかる音読をしてから内容を話し合い問題を解くで90分の講習は終わります。塾での音読は塾としてしたくないところです。でも、かつら先生はあえて音読を選びました。そのうち、音読後の問題の解答までの時間が短縮され、ついには音読の必要がなくなり、言葉のきまりと漢字への流れになり、ここに来て、点数が伸び始めました。伸び始めたら、頭が開いて、加速度的に点数が上がっていきます。志築塾は音読を重視しています。新たに加わった国語を担当している先生にも、根気強い音読をお願いしています。志築塾で伸びる秘訣その2、「音読」です。

中学受験 冬講始まる! 一年で一番熱い季節がやってきた!

2012 年 12 月 26 日 水曜日

ここ1週間、3時寝7時起きが続いていました。
ブログ更新もままならず、なんと会社の年賀状もあて名書きを終えただけで、作っていないありさま。
普段からこつこつやっていればこんなことには・・・。反省。でも、言い訳;一人一人にどう向き合ってどんな教材でどう指導していくのか取り組んでました。
今秋入塾のR子ちゃん。最近変わって来ました。勉強への取り組み姿勢がとても良くなっています。
勉強の伸びない子の特徴は、ほとんどが、耳から学問が出来ない子なんです。
ほら、勉強がとても出来る子が、実はうちで勉強していないなんてよく聞く話です。
耳から学問が出来るからなんです。先生の話を聞いただけでしっかり理解しているからです。
それじゃあ、ちゃんと聞くようにさせれば、・・・。いいえ、この問題、そんなに単純ではありません。
情報化社会では、マスメディアが同じことを何回も大量に流してきます。耳を澄まし集中して聞かなくても良くなったんです。みんな、軽く聞き流すようになっちゃいました。
「今、先生、なんて言った?」「え~っ!」と言って、とたんにテキストを目で追い読みだします。関連はしているが、まったく違う話をしていたんです。聞いていないんです。いや、聞いていたのですが、聞き流していたのです。熟達すると、うなずきながら、聞き流す曲芸も可能です。
ここを根気よく直していくことが大事です。入塾半年ほどはかかりますが必ずなおります。
R子ちゃんはとても早い方です。
これからが楽しみです。
個々のSSを1年で10以上も伸ばせるのは、耳で聞いて勉強出来るように指導していくからなんです。
さて、22日で本講を終え、昨日から冬講が始まりました。
今年は、大変なクリスマス寒波で、大雪。道路は渋滞。送り迎えも大変だと思います。
でも、6年生は追い込みの最後の講習、5年生はいよいよ受験まであと1年、ステップアップの冬講です。
1年生から4年生はおもしろ理科実験が待っています。
連絡をしっかりとりながら、共に頑張っていきましょう!

志築文庫 学研まんが「NEW日本の歴史」全12巻購入しました!貸出開始してます。

2012 年 12 月 9 日 日曜日


(貸し出し中のため全巻うつっていません。)
ついに購入しました!ほんと、ほしかったんです。どの巻から読んでも、人物中心ですから、面白いんです。
勿論、まんがだから、読みやすいです。難しい用語にはちゃんと分かりやすく解説がついています。
もう少し詳しく知りたい人のために、結構マニアックな豆知識が付いています。(志築先生はこれにはまってます。)
さらに、後半に人物解説・歴史スポットライトと称して、歴史的ミニ知識も満載です!
最後にはその時代のまとめ(教科書のようです。)年表つきです。
面白い本、作りましたね。
現在5年生からの貸し出しを実施しています。歴史に最初の出会いの子は最初から。すでに、歴史の本を読んだ経験のある子は好きなところからよんでみてはいかがでしょう。
いっぱいいっぱいの6年生に息抜きと実益かねて、これから読ます秘策あり。
中学生向けなのですが、小学生も十分解って役に立つ本です。勉強のきっかけになること請け合いです!
お母さんんも読んでみてください!
貸し出ししてま~す!

新年度(1月から)志築塾について 「新規生募集!」

2012 年 12 月 7 日 金曜日

志築塾は、1月から、新年度になります。皆さんに応援していただいて6年目を迎えます。
2012年は、
1月、6年生全員、志望校合格。冬講も、過去最高の受講者で初めて志築先生とかつら先生以外の先生を迎えました。
2月、塾で光星の説明会を卒塾生も迎え行いました。
3月、春期講習は、過去にない参加をいただきました。例年通り、本講を休むことなく実施しました。
4月、アドバンスに加え、錬成テキストの導入を決めました。
5月、例年、ご招待いただいている塾説明会に、招待いただき、参加しました。
6月、夏講に過去にないご応募(200講)をいただきました。通塾生の増加もあり、3教室制を実施することになりました。
7月、夏講開催。S先生の加入で、理科実験を実施することになりました。
8月、理科実験大賞、歴史大賞決定!
9月、夏講に初めて参加してくれた生徒さんが全員、レギュラー生になってくれました。志築塾塾生30名突破。
また、例年通り、6年生受験生の日曜講習開催。5名参加。立命館模試、塾として参加。2名受験。
10月、日大模試参加。3名受講。「アドバンスまとめ」が出来上がり、受験生に使用開始!
11月、塾で、光星の模試実施。4名参加。高成績の結果。
12月、冬講、夏講の講数突破。理科実験大賞は新たな展開。
おかげさまで、3教室の受け入れ可能人数が11月、満杯になりました。
12年度中、21名のお子さんが新たに加わりました。ご支援いただいた皆様方に本当に感謝します。
また、正直、おやめになった方が、3名おりました。高校生になり、予備校へ切り替えた子が1名。私立中学に合格し自主勉強に切り替えた子が1名。遠方(市外)にて通塾が困難になった子が1名でした。
さて、12月で、6年生が一様卒塾し、平日17講が空きますので、新入塾生を募集します。
相変わらずの「来たがる塾」を目指して、頑張りますので、生徒さんのご紹介、よろしくお願いします。
先生も、古株志築先生をはじめ6名の先生が待機しています。6人で、個々の色んな問題に取り組み、お子様の明るい未来を切り開く塾としてこれからもがんばっていく所存です。
何卒、よろしくお願いします。
なお、既塾生につきましては、新年度にあたり、更新年会費、1講、2万円がかかりますので、よろしくお願いします。

中学受験 「新年度になります!」 新入塾生募集します!

2012 年 12 月 3 日 月曜日

1月より、6年生が卒塾するので、新入生を募集します。
そのため、平日、17講座が空きます。(ただし、中学生になっての講座受講除いて)
5年生、飛び込み可です。この時期から短期間でSS15以上アップで合格者多数です。
4年生、公立受験対応、充実を心がけています。作文・実験授業もやってます。
3年生、公立受験が出来たので、3年生から基礎をみっちりが、得策です。
2年生、現在3名。個性派ぞろい。一歩先行く授業をやってます。塾も生活の一部です。
1年生、楽しい学校生活のこといっぱい話してくれます。来たがる塾の基本形。
お子さんのことで悩んでませんか?
お子さんの将来で悩んでませんか?
お子さんの勉強嫌いで悩んでませんか?
お子さんの心と向き合う、お子さんが「いきたがる塾」志築塾に相談ください!
なお、既塾生の講習時間変更・講習増も受け付けます。

中学受験 「冬講受付終了」 夏講を超える参加!有難うございます。

2012 年 12 月 3 日 月曜日

今回の冬講は22名(予定200講)に参加戴くことになりました。勿論、いつもお話している通り、受験生が中心です。合格へまっしぐら!今年は出版社がアドバンスのまとめを完成してくれたので、テキストがさらに豊富になりました。志望校に合わせて、一人一人、対策を講じていくつもりです。
さあ、5年生以下は夏講同様、賞を送ります。まずは、「理科実験大賞」。先にご案内した実験のほか、現在、担当のF先生と検討しています。かれは小学校で理科の支援員をしており、期待大です。着々と準備が進められています。
「歴史おもしろ授業」は実は参加が少なかったのですが、志築先生の得意講座ですので、5年生には、絶対やりたいと思います。話題の学研まんが「NEW日本の歴史」、全巻、買っちゃいました。みんなで回し読みしたいと思います。
(K子ちゃんは今年の誕生日に別のもっと詳しい日本の歴史を親にプレゼントしてもらい夏講で歴史大賞を受賞しました。)はい、そうです。「歴史大賞パート2」やります。
計算・漢字は結構希望が多かったです。これは学年ごとの個人別勝負してみます。大賞出ます!
作文は公立受験の国語に挑戦です。
えー、英検講座の申込ありませんでした。高校での英語の教員経験があり、現役の英会話の先生でもあるH先生に対応してもらおうと準備してましたが、・・・。実は、理科のF先生も、トエイック高得点の先生。医学部のK先生も英語大好き。F先生もK先生も、中学生、教えてます。英語講座とても充実してます。
ともあれ、冬講、大いに充実で開催します。期待してお待ちください。
なお、受講日、受講時間は、個別にご案内します。
多数、ご参加、感謝します。

志築塾情報 「円山小学校学習発表会」 ガンバの大冒険→5年「冒険者たち」

2012 年 12 月 1 日 土曜日


今日は円山小学校の学習発表会で、多数うちの生徒さんが参加するのとちょうど今日、その生徒さんの講習があるはずの時間だったので、行ってきました。
「ガンバの大冒険」は昔、アニメでやっていてとても面白かったので、何回も見たことを覚えています。
大きな絵がとても迫力ありました。久しぶりの学習発表会。セリフの言い回しもなかなかのもの。踊りもとてもうまかったです。体育館の外でも、舞台を見られたり、舞台横のスクリーンが動画つきでビックリしました。
みんな一生懸命頑張ってました。授業があって最後までいられなくて残念でした。
ちなみに志築先生は「ごんぎつんね」でごんぎつねをしました。相当昔です。(笑)。