公立中高一貫情報 「各月の公立中高一貫対策問題の実施内容」 通常の勉強と違うこんな問題が出ます!
2013 年 2 月 20 日 水曜日月1で、昨年9月から実施しています。
通常の勉強とかなり違っているので、普段、ニュースを見ることや、親子の対話などが必要だと思ってます。会話能力は、文章力につながります。普段、敬語や正しい言葉使いを駆使して、人に正確に言いたいことを伝える訓練も必要です。以下、実施した公立対応問題の内容です。(なお、入塾時期や週の受講回数や通常の勉強の習熟度により、実施回数は変わります。)
第一回が「地図の読み取り」
最初が出会った人への適切な道案内。けがをしている小さな子への対応。
どこのお店で何が買えるかを考えて、適切なアドバイスをする問題。
観光客になって、観光地図にもっと必要なものを考える問題。
アメリカから初めて来た友人を観光マップから、自分ならどう案内するかという問題。
地震が起きた時の行動。ハザードマップの作成。危険の察知。
(*地図記号を読み取るだけの問題ではなく、発想力を持って対処する問題でした。)
(みんな、言葉でまとめるのが大変そうでした。受講は4年生中心のところ、2年生がトライ。発想のユニークさにびっくり。)
第二回「対照実験」
対照実験とは、調べようとする事柄だけを変えて比較する実験のこと。
発芽実験が代表的な実験です。
めだかの産卵と温度。葉で作られるデンプンと日光の関係。ふりこの長さと周期。
二酸化炭素に火を消す性質がないことの実験。どんな対照実験がいいか、自分で考える問題。
(発芽の条件など知っているのに、対照実験となると答えは簡単には出ないようです。理科の実験をやっていただいている先生から、理科実験に積極的な子ほど授業でも豊かな発想を発揮するとの評。理科実験は、ほんとにみんな好きです。)
第三回「虫食い算と魔方陣と数の組み合わせ」
虫食い算は、筆算の足し算、割算、掛算の☐になっているところの数字を求める問題。
魔法陣は、9個のマスに数字を当てはめる問題。
数のくみあわせは上皿天秤問題でした。洞察力が必要です。
最後に+-×÷を入れて、1から10まで作り出す問題。
(*比較的、男の子の方がクイズ感覚で、楽しんでました。)
第4回「イラストの読み取り」
イラストからカレーのレシピを考えるもの。4コマ漫画からことわざの意味を語る問題。
明治の食卓と現代の食卓。それぞれの良さを比較し論評する問題。
最後におぼれた子供を見た時、どう行動するかを論述する問題。
(男の子はさんざんでしたが、女の子の方が対応力ありでした。)
第5回は「推理する問題」
一桁の数字7個を4つの関係式から導き出す問題。
3つの発言から順位を導き出す問題。
4人の発言からうそを見つけ出す問題など。(A君は僕のヒントも拒否し、もくもくと取り組んでました。)
3月に、第6回をやる予定です。
題は「エネルギーと資源」主な発電の長所と問題点。バイオマスについて論じる問題。エネルギーの未来を論じる問題の予定。