2013 年 3 月 のアーカイブ
2013 年 3 月 24 日 日曜日
☐1、計算問題 4問
(1)3桁の整数の加減。
(2)小数の四則計算。
(3)分数の四則計算。
(4)小数と分数の混合四則計算。
*計算の順序と小数点の位置と通分がポイント。混合算では、3.75を375/100とするのではなく、0.75を3/4と置き、3と3/4として計算する方がいいでしょう。
☐2、基礎応用問題。
(1)四捨五入問題。65≦70<75(以上と未満の意味しっかり)
(2)売買に関する問題(割合の問題)。仕入れ値と定価と売値の関係。(図示して解くのがこつ。2割=0.2、☐%=小数×100)
(3)速さ。(時速÷60=分速。1㎞=1000m)
(4)割合と比。(2つの重なる円の割合から元の円の面積比を求める問題。
1÷1/4=4、1÷2/3=3/2より、8/2:3/2=8:3。基本問題ですが、結構、難しい。元の面積を1とするのがこつ。
☐3、正六角形の面積と分割。(正六角形内に、いっぱい補助線引いてみましょう。)
(1)1/6とその半分1/12と気が付くと1/6+1/12=1/4、 60㎠ ×1/4=15㎠。
(2)単純に半分で60㎠ ×1/2=30㎠。
(3)ここは(1)の1/12の2個の組み合わせ。1/12+1/12=1/6、 60㎠ ×1/6=30㎠。
☐4、時間と速さ。遊園地アトラクション編。
(1)距離(330m+270m+360m+300m+90m=1350m)÷分速50m=27分。
(2)歩いた距離(330m+270m+270m+330m=1200m)÷分速50m=24分。
入園から出口までの時間(10時41分ー10時=41分)ー24分ーBの乗り物6分=11分(Aの乗り物に乗っていた時間。)
(3)入園からCを乗り終えるまでの時間(10時40分ー10時17分=23分)ーD・Cの乗り物に乗っている時間(3分+7=10分) =13分(歩いた時間)。
入園(東口)からCまでの距離(90m+300m=390m)÷13分=毎分30分。
(4)Cから東口までの距離(360m+270m+330m=960m)÷毎分30分=32分。
10時40分+32分+Bの乗り物の時間(6分)=11時18分。
*速さと時間と距離(はじきの関係)を図示しながら丁寧に解き明かすことが大事です。
☐4、規則性に関する問題。
(1)「1,2,2,3,3,3,」「1,2,2,3,3,3」・・・
6個で一組。84÷6=14、したがって6個の最後の3です。
(2)6個で1+2+2+3+3+3=14、14×14=196です。
(3)2月1日から12月31日まで(365日ー31日=334日)
334日÷7日=47週と5日
1週間に6個ですので、余った5日のみ考えると答えが出ます。1,2,2,3,3で5日ですので、答えは3です。
☐6、数の性質の問題。(約分と整数) 分子1~100、分母1~5。
(1)全部の約数は1ですが、6~10で素数は7のみですので、1が決まります。
すると9の約数は3のみとなり9は3と決まります。5の倍数は10のみで、10の約数は5ときまりです。
残りは6と8。分母は2と4です。勿論6は2、8は4です。
整数になる分数の答えは、6/2、7/1、8/4、9/3、10/5です。
(2)整数にならない分数の含まれる並び。
5個の連続する数に素数が2個以上ある6以上の数の並び。
17と19を含む並び。たとえば17、18、19、20、21。(他にも多数あります。)
(3)分母の先頭が5。分子は5の倍数。よって、5のとき、次の6は4の倍数ではない。15の時、16は5の倍数も、17は3の倍数ではない。25,35、45とやっていき、55のとき、56は4の倍数。57は3の倍数。58は2、59は勿論1の倍数。
したがって、
55,56,57,58,59。
総評;結構難しくなってます。特に☐5,6.7は最上級の問題です。なかなか攻略のむずかしい難問です。
ただ、☐4までは比較的解きやすい問題です。また、5年時までの問題が多いです。
春講で5年時をしっかり復習しましょう!!
志築塾は志(こころざ)しを築(きず)こうとする受験生を応援します!
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2013 年 3 月 21 日 木曜日
春講は過去最大の94講。
小6、2名。小5、9名。小4、6名。小3、2名。小2、1名。計20名の参加です。
卒業式を終えた6年生が明日から受講。予定より3日早く、春講スタートです。
基礎をしっかり。計算と言葉の決まりを重視。
5年生は志望校の過去問アタック。傾向と対策。
4年生は公立受験対策問題へチャレンジ。
3年生は3年時までの弱点克服。
2年生は先取り学習。
まずは、楽しい春講を実施できればと思ってます。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2013 年 3 月 18 日 月曜日
塾では、初めて藤の説明会を開きました。5年生対象でしたが、女子全員参加いただきました。本堂先生の巧みな話術に、あっという間の2時間でした。
毎月の楽しい行事に、女子ならではの学校生活。藤の良さを存分に感じさせる学校生活を紹介していただきました。
次に進学。昨年の東大合格をはじめ、北大・医大の上位ランクの実績。Cクラスの成功がその実績を支えています。
特に、トリニティスタディは、道内有名中高でも実践している勉強法です。2次試験では、考察と論述が重要なポイントになります。その実践の大変さは、本堂先生から、聞いています。個にそこまでかかわれる私立中学だからこそ、なしえることだと思っています。(今度、娘が生まれたら、絶対、藤!(じいちゃん、歳を考えなさい。))
本堂先生は言います。将来何になりたいのか?そこから勉強が始まるんだと。そのために必要な勉強をする必要があることを。
本堂先生の話に、すっかりみんなは藤を再認識しました。
最初の学校紹介画面に「志築先生とともに」と書いていただいていました。志築先生が中学時代3年間オール5も紹介してくれました。気を使っていただいて恐縮です。
早速、参加のお母さんからメール。「アットホームな説明会。とっても信頼出来て、あらためて、いい学校だと再認識。」
本堂先生!ありがとうございました。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2013 年 3 月 10 日 日曜日

はなん「昨日、3月9日で、3歳になりました!来月から、幼稚園に行きます。僕の大好きな滑り台の多い幼稚園なんで、毎日滑れるかと思うと楽しみです。でも、幼稚園に行けるようになるには、ひとりで、ちゃんと服が着れたり、ちゃんと弁当が食べれたり、ちゃんとおしっこやうんちを出来るようになったり、いろんなことが出来なきゃいけないんで、今が一番大変です。いつも「おにかつ」(ママのこと。みんながそう呼んでる。)に叱られてます。でも、はなん、頑張るぞ!」
母「昨日、3か月前の写真を見ていたら、ずいぶん顔が変わってきたように思いました。背もぐんと伸び、色んな所に手が届くようになりました。毎日、布団の上げ下げや、掃除を手伝ってくれます。おむつがまだ取れないのが悩みの種です。皆さんに、誕生日や入園のプレゼントをいただき、恐縮しています。現在は、やんちゃ坊主と戦いの日々ですが、入園時にまた、紹介させていただければと思います。」
カテゴリー: ハナちゃん | Comments (0) | Trackbacks (0)
2013 年 3 月 9 日 土曜日
先日行いました、光星の説明会に続き、藤中学の説明会を塾で開催します。
藤の説明会は初めてです。ご要望が多かったので、藤中学に話ししたところ、開催が実現しました。
17日、1時半から始めます。先日の光星の説明会では、2時間弱かかりましたので、3時半までとします。
広報部長で生物担当の本堂先生がいらしてくれます。
塾外生はご遠慮願っていますが、入塾を検討されている方は参加できます。
電話642-5005かホームページからメールで問い合わせできます。
藤は、昨年、東大合格者を出し、Cクラスの成功で、話題になるとともに、人気になっています。合格ラインもSS48から53へと上昇して、決して、合格は楽じゃない所まで来ています。
この時期かra
ちゃんとと先生の話を聞いて、しっかり勉強することが必要だと思います。
多くの方の参加を希望します。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2013 年 3 月 5 日 火曜日
1月2日から冬講を再開しています。今日は、3名が元気な顔を見せてくれました。6年生は受験まであと1週間。最後の仕上げのときです。個人別に取り組む課題を変えていますが、基礎重視はかわりません。
Aは、某中学SPねらい。模擬テストでは高成績を連発してます。唯一、60点位の理科の点数をあと10点上げていくのが課題です。文句たらたら。大変さから周りが解ってないと被害者意識。それでも、着実に成績あっぷ。持てる能力をぶつけてくれ!きっと成果と成長!祈ってます。
Bは、算数・理科は高得点。国語・社会が課題。歴史の点が伸びない。伸びないのは、漢字をしっかりやって来なかったつけ。用語暗記に奮闘中!才能豊かなB。色んな事にチャレンジして来たB。やりたいこともいっぱいある。でも、今は受験に、押しつぶされそうな日々。頑張れ!あと一週間。3つ(3校受験)いけるぞ!
Cは、潜在能力、抜群なのに、チャレンジしてこなかったつけ。それでも、ここに来て、流石に、伸びてきています。超弱点理科に奮闘中!君の大いなる未来を君が切り開け!オリンピックに応援に行くぞ!
Dは、プレッシャーからか、成績、伸び悩み。焦りがケアレスミスを誘っている。31日に流した涙は、きっと報われる!このチャレンジがいままでの君を変えてくれる。君をどんと任せてくれ!最後まで僕たちが応援します!
Eは、他の事もやっていて、なかなか勉強に時間がかけられない。それでも、秋以降、宿題に文句たらたらの日々も、
確実に力がついてきている。君がひのき舞台(ステージ)に立つ日を夢見て、この舞台に連れていきます!
Fは、一旦、受験をあきらめてからの復活!いい子になって、帰って来ました。仲間を思いやる気持ちは人一倍。困難な道のりも、女神は君をきっと見ている。努力したものは報われるんだ!
(一部省略)
みんなみんな、一人一人、全力で、志築先生とかつら先生は応援しています。
*受験前で、微妙に本人が解るんで、公開しませんでした。一部ですが、合格後なんで、紹介することにしました。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2013 年 3 月 1 日 金曜日
志築塾塾長 志築 芳信
今年の春期講習会は3月24日(日)から4月7日(日)までです。
例年、5年生の春講は、5年までの総まとめ+弱点科目克服講習と位置付けていますが、更に、分野をピックアップしての志望校の入試問題なども実施したいと思っています。
昨年の5年生は合格者6名のうち、休塾中だった1名を除き5名が参加しています。例年、春講がきっかけで、成績が伸びて来る子が見受けられます。春講は受験生だという自覚が生まれるいい機会だと思います。
5年生の春講は1講3時間4講です。9時~12時、12時~3時の2講です。日曜日のみ、3時~6時を含む3講です。
4年生以下の春講も各学年復習と弱点強化と位置付けていますが、希望により、理科実験や公立対応特別講習も可能です。
4年生以下の講習時間は、平日、第一講9時から10時半、第二講は10時半から12時、第三講は12時から1時半、第四講は1時半から3時、第五講は3時から4時半です。(日曜はそれに第6講4時半から6時とします。また土曜日は本講実施のため春講は実施しない予定です。)受講可能回数は1講90分5講以内です。
料金は、5年生は1講3時間6千円です。また4年生以下は1講90分3千円です。
申し込みは、申し込み用紙(レギュラー生はお渡しします。)またはメールでお願いします。申し込み開始は、5年生は申し込み開始が3月1日。申込期限は3月5日までです。4年生以下の申し込み開始は、3月6日で、締め切り日は、3月13日(水曜日)です。期限厳守でお願いします。
(なお、塾生以外の方は、一度お電話(tel642-5005)いただくかメールをお願いします。)
以上
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)