2013 年 4 月 のアーカイブ

中学受験 5月の公立受験対策講座「イラスト読み取り問題」です。

2013 年 4 月 28 日 日曜日

国語系は第1問がカレーの作り方イラストから作り方を70字以内で書くもの。おうちのカレーの隠し味を書き込み。その特徴を100字以内で記述するもの。
第2問は、イラストを見てことわざ4コマ漫画の内容を100字で記述するもの。また、ことわざを選んで、ショートストーリーを考えるもの。
算数系は、多角形と円。
第1問は、等しい面積求めよう!(等積移動問題)
第2問は、色んな面積を出す問題。
*記述する問題は、別紙に、気が付いたことや思いついたことや考えたことを箇条書きに書いてみることが大事です。
そこから優先順位を付け、字数に合うと思われるものを取捨選択します。
それから別紙に書いてみます。
次に字数を数えます。少なければ、先ほどの取捨選択したものを復活させます。多ければ、削っていきます。接続し、漢字、言い回しで、意味が通じるように減らしてください。あまり字数が減らないときには大胆に、先ほどの取捨選択時の項目を削除します。字数は8割以上が目安ですが、出来れば100%に近いところまで書くように願います。
お子さんは、大抵、本紙にいきなり書き出し、何回も消します。その無駄さをしっかり身に着けさせましょう。
意外な発想をする子がいます。それを全否定しないことです。特に男の子は発想がユニーク。冗談も多いですが、楽しく話し合って、良い方向に導いてあげましょう!
漢字は出来るだけ使いましょう。安易にひらがなを使うと減点対象になります。また無理に難しい言葉を使い漢字を間違うとやはり減点対象です。但し、内容が大事ですので、漢字を思い出すのに時間を使うと最後まで書けないので、言い換えや、簡単な言葉への変換が大事です。

中学受験 志築塾情報 新しい先生が決まりました。新規生徒さんの受け入れ再開。

2013 年 4 月 14 日 日曜日

空き待ちの方もいらっしゃり、ご迷惑を掛けました。
求人をしておりましたところ、早々の応募があり、選考の結果新しい先生が決定しました。
現在の志築先生(小中全教科担当)、かつら先生(小学算数・国語担当)と従来から先生をお願いしている、北大医学部のI先生(小学算数、中学英語・数学担当)農学部のN先生(理科実験、小学算数・理科、中学英語、英会話担当)、北大理学部のR先生(小学算数・国語・英語、中学英語担当)、北大工学部のO先生(小学理科、中学英語・数学担当)の6名に加え、
豊富な塾経験のT先生(小中国語・社会担当)と北大文学部のB先生(小学国語・社会担当)新しく講師になっていただくことになりました。
これで全時間対応可能となりました。早速待機の生徒さんに入塾いただくよう連絡いたしました。
また、ほとんど地下鉄で来る中学生用に、友人の部屋を、地下鉄駅近くに借りました。(大学生も地下鉄駅が近いことで来やすくなると思ってます。)中学生は10人程度ですが、その分新たな小学生の受け入れが可能になると思っています。
入塾希望の方がいらっしゃいましたら、是非、当塾へ問い合わせをしてみてください。
なお、中学生には個別に移動のご案内をしています。移っていただくかどうかは個別に相談しながらやっていきます。

中学受験 「日大、沖田副校長、来塾。」

2013 年 4 月 13 日 土曜日

今年当塾から2名が受験。2名合格、2名入学しました。
今年の受験状況や大学進学状況を知らせにやってきてくれました。
今年、中高一貫で、初めて東大合格が出ました。
現在3年生の当塾出身の生徒さん2名も伸びているようです。
日大は高校生になってから伸びるのが特徴で、入学時SS40台から80台に乗るような大学へ合格しています。
指導力は本当に評価できると思ってます。
今期合格の2名。
1名はロボットで全国大会数度の優勝経験を持つ子。昨年全国制覇の日大ロボット部に早速入部。目指すは世界一!
1名はジャンプで優勝経験もある子。日大高校のスキー部の先生から一から育てたいとの申し出に入学。現ジャンプも全日本級の生徒が所属している日大スキー部。目指すはワールドカップ、そして世界の沙羅!
日大の説明会にもぜひ参加してください。何かが変わる!

平成25年 春講終わる。みんな頑張りました! 

2013 年 4 月 7 日 日曜日

春期講習会は毎年やっていますが、いつもは10名以下の参加が今回は19名参加してくれました。
2週間で本講と合わせ、244講を実施しました。かつてない参加を得、無事終了できました。
大学生の先生が春休み中で、かつら先生と二人でやることが多かったので、毎日二人で9時から9時まででしたが、生徒さんが頑張ってくれました。
すべて個別対応でしたので、全部紹介は困難なんですが、一部紹介します。
6年生は5年の復習と歴史の先取り学習。
Aは遠くから頑張って通いました。日々、FAXで解らない所を質問。歴史テストも2回合計160点越え。受験に向け、しっかり基礎力をつけました。
Bは一日朝晩合計4時間半の授業にも挑戦。入塾遅かった分を取り戻す春講になりました。成績はぐんと上がりました。
Cは理科と算数の復習に家で何度も何度も挑戦。コピーのコピーのコピーのプリントに驚かされました。わからない所は解るまで食い下がってきます。期待できます。
Dはまだまだ成績に反映してませんが、志築先生とかつら先生の厳しい指導に耐え、毎回元気と笑顔を見せてくれました。(こっちが癒されます。)春講をきっかけに伸びてくれると信じてます。
5年生は先取り学習が重点。
Eはすでに4月テストに挑戦。3科目90点越え。志築塾4教科過去最高点をたたき出しました。全国順位も楽しみです。本人は、淡々と僕よりもっと出来る人がいる。昨日はぎりぎり間に合った理科実験を楽しんでいました。
Fは旅行もあって、3月中の受講。ところが、猛烈なスピードで、残っていた算数をやり切りました。6時間くらいやった日もあったようです。更にほとんど正解。すごい瞬発力。トップ奪還の近いかも。
Gは通塾回数が少なく、初めて公立受験対応問題に挑戦。作文講習では、手順をしっかり覚えました。算数も家族で取り組みました。講習が楽しかったの感想。4月から上位クラスの仲間入り。
4年生はは弱点克服と先取り学習。
すでに入塾1年越えのH君。高得点を連発。何事にも一生懸命が心情。穴がない。期待できます。いよいよ4年生。どこの塾にも負けません。
最近入塾のI君。取り組み姿勢がとってもいいです。解らないことは解らないと解った時は大きな声で解ったときっぱり。何より塾を楽しんでいるようです。今後の伸びに期待しましょう!
3年生は1名の参加でした。
最近、めっきり変わってきたJ君。大人になって来ました。コンピューターの操作レベルも抜群。学校ではリーダーシップも発揮しているようです。すでに、かなりの先取り学習。もっとも期待している一人です。
なお、Aに春の歴史講習の特別賞を贈ります。
夏講では昨年同様、大賞も選出します。こぞって参加してください。
*春講募集中に10件を超すお問い合わせをいただきましたが、志築塾は先生の不足から現在ほぼ満杯で、待機していただいている方もいます。昨年度だけで、20名以上先生への応募がありましたが、採用に至ったのは7名。現在僕ら以外に4名が担当しています。絞りすぎが原因ですが、大切なお子さんを預かっている以上、熱意のある一生懸命な先生を選んでいます。今後もそのつもりですが、早急に探したいと考えています。なお、志築塾は昨年7月から実施の3教室を今年度4教室にすべく計画しています。入塾希望の方はブログに注目いただきたいと思ってます。