2013 年 6 月 のアーカイブ

中学受験 「夏講締切!」 30名の参加に感謝!

2013 年 6 月 23 日 日曜日

20日に受付を開始した夏期講習会ですが、今日(22日)現在、申込みが200講を超えましたので、締切したいと考えてます。
6年生は最後の夏!5年生は公立への基礎力充実の夏!4年生は新しい未来へ旅立ちの夏!
3年生は自分を磨く夏!2年生・1年生はみんなに差をつける夏!
私立中高生は弱点克服の夏!(今年から始めた中高生5名の申込みを受けました!)
なお、若干の余裕ありますので、追加や新規生は引き続き募集します!

中学受験 「札幌日大塾対象説明会」今年、東大1名医学部医学科6名の実績!

2013 年 6 月 21 日 金曜日

札幌の私立中学校で後発の札幌日大から初の東大・北大医学部に合格者が出しました。失礼ながらこの世代は入学時の上位のSSが一番低かったようで、そのことを考えれば、日大中高の努力は相当なものであったと言えます。
きめ細かい習熟度別をはじめ中高一貫ならではの個を意識した生徒の方を向いた教育が、学年全体での平均SSで札幌の4大公立高校の一角を崩す結果となったのでしょう。
6年間の伸びは学校の実力。兎角、結果のみで語られる私立中学の評価ですが、この伸びに視点を変えてみることも必要ではないでしょうか?勿論、中学生には東大・医学部医学科をクリアー出来る、SS上位者がそろっており、今後が楽しみです。
 
さて、札幌日大は当塾から過去、6名が受験、パーフェクトの6名が合格しておりますが、5名が通っています。
昨日、そのうち、4人と会うことが出来ました。
いい学校の雰囲気の中で、楽しそうに授業に取り組んでいました。毎年会えずに3年ぶりに会った3年生のK君。ぷっくらほっぺは鋭角になり、あのおっきなかわいい目はしゃっきとして黒板をしっかり見つめいました。Y子ちゃんが帰りに、大っきく手を振ってくれて、(授業の邪魔をしましたが、)胸が熱くなりました。
是非、学校説明会(第一回は先週、終わりました。)に参加してみてください。

中学受験 「6年生に新テキストを追加!」 母子で一緒に挑戦!やるのは勿論、「今でしょ!」

2013 年 6 月 15 日 土曜日

総復習を、少し早目に取り組もうと考えました。
私立中高一貫校が来年からの公立中高一貫校対策で、国語以外の科目が徐々に易しくなってきています。
この対策に、小学校で習う勉強の総集編として、来年度導入予定の小学校学習準拠の、「レインボウ」を導入しました。
勿論、基礎力強化にはうってつけです。
答えも差し上げます。おうちで親子で取り組んでみてください。
塾は週一で進捗をチェックします。わからない所はその時、聞いてください。
今月末の道コンの範囲は5年生分野です。対策にご利用ください。
最初、基礎的問題を横断的にやっていくのも手だと思います。やり方はあれこれ指導します。
7月中には、基礎的部分を大部分やり、夏講へ突入していきたいと思います。
受験まで半年ちょっと、やるのは「今でしょ!」活用ください!

中学受験 「立命館慶祥中高一貫塾対象説明会」 中学SPの成功!

2013 年 6 月 15 日 土曜日

昨年のSP一期生の成績が出ています。ベネッセでSPのみでは、全国一だったそうです。特にSS78以上のS1ゾーンに入学時11名、一年後20名と増加。少数精鋭の成果が見て取れ、5年後が楽しみになってきました。
また、一貫クラスの上位30人でも全国8位の成績と紹介されました。そのため2年次よりSP2クラスとしたとのことです。
将来は高校入学からのSPを加えSP100人態勢で臨みたいとも言っていました。
市内の中学受験の50%が受けるという人気は周知のことですが、最低点も190点と54%に上がり、SPでは282点80%と難しくなっています。合格率SPは30.6%。倍率3.27倍。全体でも、73%倍率1.37倍と難関化しています。
その影響で、従来ほぼ全員合格だったセミナー・個性入試合わせて不合格者が26名になっています。
予想通りですが、資格(たとえば英検3級以上)をクリアーしても次の試験を受ける権利を得ただけで、テストの点数が上げていかない限り合格には到達できないということです。
立命館は正直、入試成績に疑惑がおおかったのですが、今回、正直に過去の苦しかった時代の数字を明確化。一歩前に進んだ感じです。
あのいつも流暢なK副校長も、しどろもどろのシーンも、塾の批判の対象にさらされ、やっと胸を張る時代へ。むしろ、胸にぐっとくるかんじでした。立命館に期待しましょう。
今年は2名受験。2名合格。SP1名、一貫1名(本命の中学が違ったのでSPと記入しなかったそうです。SPに行けたと思います。)。
塾生に中2の立命館の子がいます。ラグビーやってます。学校が大好きなようです。
再来年からセミナー、個性も4教科にするそうです。

最後に校長(元札幌東校校長)からの公立との差。
1)公立は平等主義。
なんでも平等は個々の能力を伸ばすことにつながらない。
2)公立は予算が続かない。
公立の予算は、個別でも3年が限度で、継続的資金投入が出来ない。
3)教員の質良くない。
公立の先生は転勤によって学校が決まり、評価ではないので、意欲に問題がある。
登別公立の失敗のことも明示。
私立としては当然の警戒感とは思います。
でも、志築塾は両方を応援していきます。

中学受験 「今年もやります!理科実験!進化の夏!」 集まれ!面白くて役に立つ志築塾理科実験!

2013 年 6 月 13 日 木曜日

今年は、理科実験の先生が2人になりました。
F先生は実際小学校で理科実験を担当している北大生です。(今までの先生です。)
冬期講習・春期講習と取組今回で3回目。
K先生は今回が初めてです。
理学部地球環境なんとかという学科(しっかり覚えてなくてすみません。文科系なもので。)
女の先生ですが東京の中高一貫校出身の強みを生かし、今回の理科実験のアイデアを体験からいっぱい出してくれました。
楽しみな今年の夏の理科実験です。
さて、一部を紹介しましょう!

*「雲の発生実験!」   一瞬に! 雲出来た!
   断熱膨張を利用しての雲づくり!遠い空の雲が目の前に!
            (*雲が出来る原理を知り、実際、雲を作ってみます。)

*「檸檬時計」       エッ!時計が動いた!レモンで!
   果物や野菜で電気を作ろう!酸性アルカリ性の本当の意味を知る!
            (*電気発生のメカニズムを知り、そして優雅に「檸檬時計」。)

*「顕微鏡大実験(小)」  生きてるプランクトンを見てみよう!
   顕微鏡で色んな物を見て見よう!持ち帰りでプランクトンを育てられるかも(増えるぞ)!
            (*プレパラートを使って、動くプランクトンの観察をしたり、ミニチュ
ア顕微鏡を作ったり。)
 
*「燃料電池実験」    もっともエコな発電方法! 水素と酸素で水になる!
   水を電離!水素と酸素に分けてから合体!このシンプルな合体が地球を救う!
            (*エコカー作りで、ソーラー・風力発電。車を動かそう!)

*「電気パン」       牛乳パックでパンつくろう!
   料理教室?いいえ、理科実験です。牛乳パックの内側にパン!
           (電子レンジの初期原理。最初が肝心。そして、食べる!)

*「ゴムの化学」  ゴムゴムのゴムボール!ルフィもびっくり!ゴム製品完成!
   化学反応が生み出す実験!ラバーラテックスとクエン酸と重曹!
     (*ラバーラテックス(ゴムの原料)から、輪ゴム、ゴムスタンプ、消しゴムが出来る!) 

*「ロボット進化形」    初心者から上級者まで!
   今回はプログラミングとトレース!
    (*パソコンも新しくなり、更にグレードアップ。初めての子も3回目の子も参加できます。) 

来週も、先生集合!さらにいい理科実験を考えます。なお、材料・原料の関係から変更することももあります。     
  
            

中学受験 志築塾夏期講習 飛躍の夏!「理科実験・公立対応も充実!」

2013 年 6 月 10 日 月曜日


本年度も、志築塾では、夏期講習会を開催します。
今年は、志築先生、かつら先生に加え、7名の先生講師陣が加わり、講師9名体制で臨みます。
昨年までは、小学生だけの夏講でしたが、今年から、中学生・高校生にも、参加いただけることになりました。
昨年度同様、6年生は1講につき、3時間とします。
また5年生以下は90分と3時間を選択できます。
中学生も90分と3時間を選択でき、数学・英語に加え、理社国も選択できます。
高校生も90分と3時間を選択でき、数学と英語です。
また、個人個人を重視。昨年同様、夏講テキストだけではなく、個別に到達点に基づいた講習会にしたいと思っています。
志築塾の恒例の理科実験・歴史講習(いずれも、理科実験大賞・歴史大賞あり。)もあります。
また5年生以下には、公立中高一貫対策講座も予定しています。特に、公立中高一貫専門テキストによる作文と思考力を問う問題を予定しています。
多くの参加をお待ちしております。

(1)日程 7月26日(金)から8月19日(月)まで

(2)時間 
    3時間コース;9時~ 12時~ 3時~ 6時~
   (但し、3時コースと6時コースは本講のない7月28日(日)、8月4日(日)、8月11日(日)~18日(日)以外は本講
    実施のため、実施出来ないこともあります。)
    90分コース;9時~10時半~12時~1時半~3時~4時半~6時~7時半~
       (3時間コース同様、4時半以降は実施出来ないこともあります。)

(3)講習料と回数
    6年生    1講3時間のみ、全8講まで。1講7500円で6万円。
    5年生以下 1講3時間コースは4講まで。1講6000円で2万4千円。
            1講90分コースは8講まで。1講3000円で2万4千円。
    中高生    1講3時間コースは4講まで。1講7500円で3万円。
            1講90分コースは8講まで。1講3750円で3万円。

    *外部講生の6年生・中高生(過去に受講のない方)は90分4500円です。
    *外部講生の5年生以下(過去に受講のない方)は90分3600円です。
     (但し、塾生の兄弟姉妹、または紹介のある方および本講受講希望の方は本講生と同じです。)

(4)申し込み要領とスケジュール
   受講申込受付開始は6月20日から、申込締切は6月30日までとします。
   受講料のお支払は7月10日までとします。
(5)決定日時
   なお、講習日時の最終決定は7月15日とします。
   優先順位は原則申し込み順です。
   本講受講生は順次お渡しする文書にてお申し込みください。その他のご希望者は電話ないしはメールでお申し込み
ください。
                                                以上

中学受験 「道コン・小6チャレンジカップ」の締切について

2013 年 6 月 9 日 日曜日

6月30日と7月7日開催予定の「道コン・小6チャレンジカップ」は塾生10名中9名参加いただくことになりました。
ご協力、感謝します。
一様、塾生全員の確認が取れましたので、募集を締め切ります。
範囲は5年生分野です。
お渡ししてある「レインボウ」でしっかり復習願います。
健闘を祈ります。
なお6月の学力試験は予定通り6月最終週か7月第1週に行います。

公立中高一貫受験対策 6月分 「今月は理科と社会!」実験からの帰納法とノーベル賞

2013 年 6 月 5 日 水曜日

今月は理科と社会にします。
☆理科は実験や観察から法則を導き出す帰納法。公立受験の大きな柱になっています。
いくつかの理科実験結果を読み解いて、そこから規則性を考えて導き出すものです。
知識より、思考力勝負になります。また、表やグラフを読み取る頭の訓練にもなります。
☆さて、社会は実験や観察から発見し、ノーベル賞をとった日本人についてです。
日本は世界で最も人口当たりの研究者の多い国です。
海外と比較し、日本の研究事情を考えます。
また、ノーベル賞受賞者がどんな人間だったか迫ります。

公立中高一貫情報 「ひさびさ5年生の状況」

2013 年 6 月 1 日 土曜日

公立受験一期生になる5年生、家庭の事業で2名が辞めましたが、新たに2名が加入、また8名に戻りました。
新入塾の2名、相当優秀。SS60組に割って入る可能性もあります。
さて、今日は2名に注目。
Mは2月入塾。まだ成績の出る学力テストはやっていません。
難易度の高いB試験からするか、A試験にするか迷って本人に聞いたら、「どちらでも!」で、Bを実施することにしました。
チャレンジ精神旺盛な彼女に期待します。彼女はなにより、塾が好きで来てくれます。授業態度も良く、国語や算数のセンスもあり、楽しみな逸材です。
もう一人がH君。スポーツマンですが、こと勉強に関しては、じっくりがスローリーでこれまで、なかなか成果につながってきませんでした。
先日、普段H君の理社(月に1回ないし2回担当)を担当している僕がH君の算数を久々見ました。
「あれ!計算随分、速くなったね。やり方もしっかりしてる!」透かさず遠くから、「でしょ!」と、かつら先生。
人の気持ちを理解して人にやさしい、こんな子を世の中に送り出したいと思わせる持ち味の彼に、たくましさが加わったように感じました。コツコツやった子の成果です。遅咲きながらここから上位に食い込んでくるのでしょ!」期待してます。

さて、今日の番外編ですが、5年生のF君(前回(4月)全国8位。SS71。)なんと今回、ついに算数100点満点を出しました。
教科満点は過去二度。現6年生のK君の4年時の社会と現中一T君の5年時の理科以来です。
算数では初の快挙!F君に満点賞を送ります!