今年は、理科実験の先生が2人になりました。
F先生は実際小学校で理科実験を担当している北大生です。(今までの先生です。)
冬期講習・春期講習と取組今回で3回目。
K先生は今回が初めてです。
理学部地球環境なんとかという学科(しっかり覚えてなくてすみません。文科系なもので。)
女の先生ですが東京の中高一貫校出身の強みを生かし、今回の理科実験のアイデアを体験からいっぱい出してくれました。
楽しみな今年の夏の理科実験です。
さて、一部を紹介しましょう!
*「雲の発生実験!」 一瞬に! 雲出来た!
断熱膨張を利用しての雲づくり!遠い空の雲が目の前に!
(*雲が出来る原理を知り、実際、雲を作ってみます。)
*「檸檬時計」 エッ!時計が動いた!レモンで!
果物や野菜で電気を作ろう!酸性アルカリ性の本当の意味を知る!
(*電気発生のメカニズムを知り、そして優雅に「檸檬時計」。)
*「顕微鏡大実験(小)」 生きてるプランクトンを見てみよう!
顕微鏡で色んな物を見て見よう!持ち帰りでプランクトンを育てられるかも(増えるぞ)!
(*プレパラートを使って、動くプランクトンの観察をしたり、ミニチュ
ア顕微鏡を作ったり。)
*「燃料電池実験」 もっともエコな発電方法! 水素と酸素で水になる!
水を電離!水素と酸素に分けてから合体!このシンプルな合体が地球を救う!
(*エコカー作りで、ソーラー・風力発電。車を動かそう!)
*「電気パン」 牛乳パックでパンつくろう!
料理教室?いいえ、理科実験です。牛乳パックの内側にパン!
(電子レンジの初期原理。最初が肝心。そして、食べる!)
*「ゴムの化学」 ゴムゴムのゴムボール!ルフィもびっくり!ゴム製品完成!
化学反応が生み出す実験!ラバーラテックスとクエン酸と重曹!
(*ラバーラテックス(ゴムの原料)から、輪ゴム、ゴムスタンプ、消しゴムが出来る!)
*「ロボット進化形」 初心者から上級者まで!
今回はプログラミングとトレース!
(*パソコンも新しくなり、更にグレードアップ。初めての子も3回目の子も参加できます。)
来週も、先生集合!さらにいい理科実験を考えます。なお、材料・原料の関係から変更することももあります。