2013 年 7 月 のアーカイブ

公立中高一貫情報 「開成中は、やはり、抽選。」

2013 年 7 月 28 日 日曜日

開成受験の基本方針が発表されました。
調査票+適性検査で、3倍まで絞り込み。
調査票とは内申書ですので、やはり、小学校の成績・小学校での活動(活躍)が重視されるようです。
一次試験は予想通り、適性検査+面接。
二次試験は個人面接。恐らく、ここで、2倍程度に絞り込み。
その後は抽選になります。

僕なりの感想。
やっぱり抽選か、です。附属でこの経験をしましたが、残酷な気がします。
従来、教育に対して保守的な(左寄り)札幌市らしい選択と言えます。ゆとり教育・競争のない教育に批判的僕たちからすると、納得のいかない方法だと思っています。

今後の公立対応は個別に相談をして行き、対応したいとおもってます。

逆にいい面もあります。ssが下がったことです。

志築塾情報 「夏講26日から開始しました!」  飛躍の夏に!

2013 年 7 月 28 日 日曜日

9時スタート、全員6年生!たっぷり、3時間。授業に集中していました。それぞれの1年前を思い出しながら見ていました。
心の成長も見て取れます。
午後からは5年生。理科実験も開始!
レンジの原理体験のパン作り。電極と牛乳の紙パックのみでパンできました。
練習よりうまく出来て、いい香りがしてきました。
Mちゃんは初の夏講実験体験。出来たパンを平らげました。
燃料電池実験。塩水で車が走ります!水素で車が走ります。!
檸檬時計。檸檬への電極のさし方で時計が動き出します!
個人対応なので、見えないように、ロールカーテンが下ろされました。

これから200講、この夏どんなエピソード生まれるでしょう。
なお、公立講座は、抽選がきまり、受験回避組が早速出てきました。
公立対応講座は個別に相談し、実施することにしました。

K君、「やっぱり、夏講は面白い!」

開成中学が、抽選になったことで、何人かは公立受験をやめるとの連絡ありました。
SSが恐らく10くらい下がることになるでしょう。SS68くらいと言ってましたが、58くらいが目安になるでしょう。

中学受験 「皆で道コンにチャレンジ!」 変わって来た6年生の目の色!

2013 年 7 月 9 日 火曜日

初めて塾で道コンにチャレンジしました。
中学受験用小6チャレンジカップは流石に普段の道コンより難易度は高かったです。それでも、事前にお渡しした家庭学習用新テキストの「レインボウ」にしっかり取り組んでくれて、対策をあまり講じれなかった割に、得点は結構高く出ました。
ランクインもちらほらです。少し生徒の声、紹介!
*A子はきっぱり言いました。「先生はっきり言って下さい!これで志望校入れますか?」
「はっきり言って、F校には30点、N校のは50点足りない!」
「わかった。もっと勉強しろってことだね。」
エンジンのなかなかかからなかったA子の目の色が変わりました。
*B男は「こんなんじゃダメですよね。」自分に言い聞かすように「もっと勉強しよ!」
*300点にあと少しのC男「もっと取れると思ったのに・・・。」「次回絶対超えてやる!」
*D子。「少し緊張した。ケアレスばっかり。悔しい!様子わかったから、今度はもっと上にいける!」
夏講が楽しみになってきました。
8月末の道コンもやってみようかと思ってます。

中学受験 入試日程と志望校

2013 年 7 月 4 日 木曜日

1月8日  ラサール
1月9日  立命館(SP含む)・双葉
1月10日 日大・北星
1月11日 光星・大谷・聖心
1月12日 なし
1月13日 北嶺・藤
いつもお勧めしているのが、3校受験です。
たとえば、男子。
9日 立命館SP、11日 大谷英数選抜、13日 北嶺。
10日 日大、11日光星、13日北嶺。
たとえば、女子。
9日 立命館、11日 光星、13日 藤。
10日 北星、11日 聖心、13日 藤。
学校により、問題の難易度が相当異なります。
本命に合わせて勉強していくことがいいと思います。
塾でも、本命に、より合格確率が上がるテキスト・問題集・テストを中心にやります。
そろそろ、志望校をはっきり決めていく時期とおもっています。
夏講前には、志望校表を提出していただくようにしたいと思います。