2014 年 3 月 のアーカイブ

中学受験 「北嶺の遠藤先生来塾」 今年、東大17名! 

2014 年 3 月 19 日 水曜日

北嶺の先生が来られたのは初めてでした。やっと認知していただきました。
今年は本州を含めて受験者353人で182人の合格(合格率51.6%)、入学者は127名になる予定だそうです。
寮生がなんと57名(昨年より10名多い)になる予定で、寮の充実が、生徒の発掘につながるとおっしゃっておられました。
寮の充実ぶりは魅力的です。
今年の入試は算数が難しく、受験者平均点が過去最低の36.5点でした。勿論合格者平均も、50点を切りました。(48.6点)
昨年難しかった国語が15.3点上がって52.3点でした。(合格者平均17.6点アップの60.4点)
合計者平均点では昨年よりやや上がって、140.4点でした。(昨年136.4点)
最低点は132点だったようです。44%が合格ラインでした。
算数の得意な子には有利だったと思います。東京受験生も多く抱えるようになっていますので、今後も算数の難易度は上がる傾向にあると思います。今回の難問だった算数の問4は東大卒の先生が1か月かかって作った問題だそうです。
難易度の高い問題にどれだけ慣れているかが、合格への鍵を握っているのではないでしょうか?

さて大学合格状況(3/15現在)
東大17名(現役12名)うち医学部1名、北大19名うち医学部9名(現役8名)。医学部医学科36名は相変わらずも圧巻です。
北海道ではやはり1歩も2歩もリードする私立中高一貫校であることは間違いなさそうです。

これからは幾度となく来塾されるようで、色んな情報が聞かれそうです。

本日の来塾はとう

中学受験 「春講、23日から始まります!」志築塾は志築塾らしくやっていきます!

2014 年 3 月 17 日 月曜日

志築塾ってどんな塾?って言われて、以前は明確に、生徒さんが来たがる塾と答えていました。生徒さん一人一人の心と向き合う塾をと言い切ってました。生徒数がにわかに増え、組織としてある程度大きくなっていくことに幾分重点を置いてきたような気がします。そのため組織は結構大きくなって、先生の数もかなり増えました。先生の手配に翻弄される日々が続きました。それで本当に満足できる指導が出来たのかは疑問でした。1月以降、本当に悩みました。そして、次の点をもう一度しっかり見つめ直し、志築塾らしい志築塾にして行くことにしました。
まず、一人ひとりにより目を向け、しっかり向き合ってしつこいくらい話し合って指導すること。
弱点を地道に克服し、いいところはより伸ばす指導を先生たちと話し合って築いていくこと。
志築先生とかつら先生のかかわりを強化すること。
生徒さんが来たがる塾をあらためて目指すこと。
勿論、成績向上に努力すること。
です。
そのため、志築先生とかつら先生がかかわっていない分室を閉鎖します。こんな場所でって、言われることもありますが、お茶の間のような自宅でのみで実施します。勿論、中高生もです。(今後、分室を開設する場合、僕の下で指導を勉強し、志築塾の方針をしっかり理解してくれるレギュラーの先生がやってくれることを前提とします。)
レギュラー時間とは別途に、特講を設け、テストの結果より、解説やリテストを実施し、基礎じっくりを実現します。
個別に科目別弱点克服のため新テキストを導入します。
得意科目を伸ばすべく、個別に専門の先生による指導強化を図ります。
いろいろ相談してくれることを要望します。
最近、志築塾を早く知っていたらとおっしゃって戴いたお母さんの声を幾度となく聴きます。
でも、うちの趣旨からして、宣伝は今後も行いません。
今後とも、生徒さんの保護者様の口コミでやっていこうと思ってます。
今後ともよろしくお願いします。
いよいよ春講です。楽しいステップアップの春講になるよう努力します。

はなんのあすなろ記 「4歳に!」 幼稚園大好きはなんです。

2014 年 3 月 11 日 火曜日

はなん「まいつきのおたんじょうかいで、みんな4さいになるのにぼくはずっーと3さいでした。でも、3月9日で、ついに4さいになりました。ようちえんのみんながおたんじょうかいをしてくれました。ようちえんはたのしいです。友だちもいっぱいできました。
なのちゃん、ほのかちゃん、のどかちゃん、りおんちゃん・・・・。あっ!マーくん、ゆういちろうくんもいました。
4月からは年中になります。おにいちゃんになるんです。でも、りえせんせいとはおわかれです。(美人で)だいすきなせんせいだったので、ちょっとかなしいです。でもようちえんにはいるので、あそびにいこうとおもってます。
トッキュウジャーとレゴがだいすきです。おおごえをだすのがとくいです!」
母「塾が忙しくてなかなか構ってやれませんでしたが、なんとか元気に育ってます。明るく元気だけが取り柄です。長いようで短い4年間でした。色んな人のお世話になってここまでやってきました。本当に感謝します。」

中学受験「春講、締め切ります。122講実施します。」

2014 年 3 月 9 日 日曜日

お陰様で、多くの塾生に参加いただきました。昨年までは、新6年生の補講的に考えていたのですが、今年は、春講用のテキストを導入し、本格的に取り組むとにしました。新6年生にあっては、5年次の復習と、先へ先へ進む努力が必要で、大切な時期です。他の学年も、しっかり復習し、力を付ける子と、新年度に向けての予習が必要です。短い春休みですが、有効に活用しましょう。応援します。