2014 年 8 月 のアーカイブ

中学受験 「公中検ー秋の陣」 本番まであと5か月弱。9月模試実施要項。

2014 年 8 月 29 日 金曜日

公立中高一貫受験対策「第四回 公中検模試」を実施します。
実施日9月14日(日曜日)です。
6月のテストでは全国のレベルを実感しました。また公立独特の作文の評価もしっかり知ることが出来ました。今回の結果も興味深いものとなると思っています。以前からお話ししてるように、抽選導入だからこそ、難しくなると思ってます。この公中検のレベルが本番のレベルと思っています。
公中検は3万人の受験生を抱え、しかも、本州の実績をしっかり考慮しています。解答も丁寧なのが特徴です。当塾としては、その精度と指導内容を信頼したいと思います。
9月は、4・5・6年生対象です。奮ってご参加ください。

日時 9月14日(日曜日)  9時集合~11時終了
会場 大通り18丁目島田ビル3階。
受検料 6年生4千円、5年生4千円、4年生3千五百円。(申込書に添えて納入ください。)
持参 筆記用具(鉛筆・シャープペンシル問いません。)・消しゴム。
   (分度器・コンパスは使用できません。時計は持ち込まないこと。携帯は電源を(終わるまで)切ってバッグの中へ。)
締切日 9月8日(月)
申込み 電話・メール、本紙など。

中学受験「日曜講習、今年も実施!」

2014 年 8 月 29 日 金曜日

毎年6年生のために開催している日曜・祝祭日講習を9月14日より実施したいと思います。
実施内容は、受験向け総復習と受験校対策と公立受験対策です。
時間は90分を原則とし、一人3時間までとします。なお、既に週4回の受講のお子さんは追加1講とし、上限5講とします。
時間は10時半から12時1講。12時から90分刻みで2講ずつ、一様、6時までとします。
受講費90分5千円です。時間固定のお子さんを優先しますが、空きがあれば、各週毎の時間設定可です。
昨年は7名が受講しています。1名不合格者がおりましたが、6名合格しています。
北嶺・立命館SP・藤・日大・光星・北星に合格しています。(9月からの通塾生もおります。)
秋からの日曜講習を始めたのは、5年前になります。岩見沢から9月突然の申込み。同時期、土曜講習でも、9月生が
申込みありました。すでに高校生ですが、二人とも日大に通っています。来た時には合格は難しいと思いました。でも二人とも頑張って合格しました。各々、藤・大谷に合格しましたが、志築先生のプッシュもあって、日大に進学。今は、医学部進学を目指してます。それ以来、縁起を担いで日曜講習は志築塾の恒例行事でやることにしました。
受かりたい強い気持ちがあれば、9月から12月の生徒さんは伸びます。
一生に一度(中学受験が)の受験。参加を検討してみてください。
なお、塾生にはご案内をお配りします。

中学受験 「低学年募集!」 楽しく通えます!

2014 年 8 月 27 日 水曜日

昨年から3時半からの低学年向け講習を始めています。
今年入った1年生のKちゃんは水・金、通っています。
当塾は90分授業が通常ですが、低学年には少し長いので、二つに分け、各一時間とし、30分はおまけです。
テキストは昨年度より導入の受験用の「新演習」(進学舎提供)や高学年が使っているアドバンスの育伸社の学校進捗にあったホープの2種類を、進捗に応じ使っています。ほぼ半年以上早い進捗で推移しています。
テキスト学習のほか、漢字ドリル・計算ドリルを使用しているほか志築文庫の本の音読なども行っています。
Kちゃんは夏講では実験大賞奨励賞を獲得しています。実験では電流ドキドキゲームに挑戦、黄色い歓声を上げていました。
マンツーマンの授業は低学年にとっても楽しいようです。
(なお、週1、90分でも受け付けています。)
改めて理由を紹介しますが、公立受験には早期の入塾が必要と考えています。
塾をお探しの低学年の方は是非検討してみてください。

中学受験 「各賞決定!」 

2014 年 8 月 20 日 水曜日

まず、歴史大賞は5年生のK君です。
6年生のレベルでした。昨年度大賞のHちゃんや一昨年度受賞の歴女を思い起こさせる歴男君でした。
また同じく5年のI君に奨励賞を贈ります。
歴史と言えば6年生ですが、今回6年生が対象外となり少ない受賞になりました。(第二回道コンでの決戦で、賞を送ります。)

次に夏講大賞です。この夏の頑張り屋さんに贈ります。
大賞は4年生のS。夏講テキストを早い時期に仕上げ、難解な夏講終了テスト(平均80点以上)、完璧な完成度を見せてくれました。そして敢闘賞に同じく4年生TとK。奨励賞には5年YとHが選ばれてます。

更に先日、先行しました理科実験大賞ですが、みんな素晴らしかったとの事で、6人が奨励賞に輝いています。
明日以降お贈りします。

なお、夏講のみの参加者には郵送します。

中学受験 「夏講終了」 本講合わせ685講実施。 

2014 年 8 月 19 日 火曜日

24日間にわたる夏講が終了しました。
こんな小さな塾の夏講に大勢参加いただきありがとうございます。
夏講からの参加者が5名といままで塾生中心の当塾ですが、外部からもいっぱい参加いただきました。すでに4名が継続受講を考えていただいているようで本当に感謝します
忙しい毎日で、昨日体重を測りましたら、だれも信じてくれませんが、6キロ痩せていました(笑)。
6年生にとっては、最も大切な夏。15名、かなり厳しくしましたが、予定まではしっかり指導しました。
今後に本当に役立ってくれることを期待してます。
このあとの道コンや模試に反映してくれることを願っています。
なお、6年生対象の各賞はすべて取りやめました。今後の試験で成果を上げたお子さんたちを表彰したいと思います。
5年生以下の理科実験は大成功と言えます。ベテランのF先生の勉強に役立つ説明はとても有効だったと思います。
初が多く、実験の成功に多少差がありましたが、すべて新しくしたことは意義があったと思います。
自由研究に使っていただいたのも過去最高でした。勉強も予定をクリアー。今後に役立てていただければ幸いです。
理科実験の歓声に、6年生のHちゃんが、「なんで6年生なの!」。気持ちわかりますが、受験生は仕方ありません。
でも、実験がとても楽しく映ったのでしょう。A君のロボット、高速で走り出しました。その動きに爆笑!B子ちゃんの掃除機半端ない吸引力。塾で、消しかす集めに導入決定。C子ちゃんの結晶。皿をはみ出し増殖。持ち帰りできません(笑)。語りつくせません。
今年の夏は、公立受験を意識。国語の授業をぐんと増やしました。私立も含め、公立寄りになることは必然と思ったからです。
実験をする力と読解力は、公立受験の柱と認識しているからです。

さて、これから、歴史大賞・夏講大賞など表彰の発表があります。選考の先生が全部別ですので、複数受賞も可能です。楽しみにお待ちください。
R君から理科実験大賞に「理科実験観察大賞」をの申し出がありました。全、理科実験に参加したのは、息子はなんでした。親ばかですが、結構邪魔せず、真剣に隣に座って聞いていました。お言葉に甘えて、理科実験観察大賞を送りたいと思います(景品はガチャガチャ一回)。

中学受験 「理科実験大賞決定!」

2014 年 8 月 16 日 土曜日

夏講の様子をお伝えしたかったのですが、12時間20日ぶっちぎりの講習で、寝るのが精いっぱい。ブログ更新少なくなったこと、お詫びします。
さて、夏講はあと2日ありますが、理科実験は終わってますので、理科実験大賞が決まっています。
大賞ですが、5年の太風君が受賞しました。(初参加です。)
完璧なホーバークラフトを完成させたこと、それを自由研究にまで高めたこと、論理性に優れていたことが評価されました。
彼は算盤4段、暗算9段のそろばん名人です。今年は算盤全道一を目指してます。(昨年2位。)
準大賞5年のM君でした。(初参加ですが他塾での経験あり。)完成に至るまで改良に改良を重ね、根気よく完成に導いたことが、受賞につながりました。ひとつづつ問題を解決する姿は科学者です。
優秀賞、2名受賞。いずれも4年生女子。
Rちゃん。探究心が半端ないのです。完成へ論理的に取り組むとともに、楽しんで、やっていくのです。
夏講が志築塾初参加。ラストの手作り風鈴は、本人希望の理科実験でした。自由研究、ハイブリッド。はやくもエンジニアです。
Nちゃん。掃除機、吸引力抜群。塾で使いたいです。もしかして一番の成功かも。理科的女子、増えてます。
奨励賞は優秀賞の候補の子たちです。僅差は言うまでもありません。
1年RNちゃん。4年Kちゃん。5年Yちゃん、K君、I君。が受賞しました。
理科実験4回目、来年から農水省のF先生が選びました。

中学受験 「道コン 発展編」 第二回 9月7日 開催!

2014 年 8 月 15 日 金曜日

今年の第一回は、素晴らしい成績を残しましたが、夏休みの講習会を経て、生徒さんがどこまで伸びているかを判定するテストでもあります。前回同様、総合問題があり、開成受検にも対応しています。
前回同様、 塾では、過去問を中心にテスト対策(試験前1週間)も実施します。
昨年のデータもありますので、今後の勉強の指針(合格可能性)として活用できます。
塾外生も受験できます。
料金ですが塾生3千円です(塾外生別料金)。
詳細は個別に連絡します。
実施日は9月7日(日)です。(振替で8月31日は塾での実施になりますが、日曜講習のため、5名までです。午後1時より実施)
申込み締切は8月25日までとします。
多数のお申込みを待っています。

中学受験 「立命館模試」 10月5日(日)

2014 年 8 月 14 日 木曜日

いよいよプレテストシーズンに突入します。まず、その先頭を切って、10月5日(日)立命館模試が開催されます。
塾開催の最低開催人員が30名以上になっておりますので、学校へ直接行っていただくようになります。それでも、塾を通していただければ、受験料1000円のところ、無料になりますので、塾を通してお申込みいただくようにお願いします。学校締切が9月20日ですので、塾申し込みは、15日までとしたいと思います。
模試はあくまでも、本番の予行練習ですが、SS60以上ですと個性入試の対象となり、他に個性を発揮できるところがなくとも、個性入試の受験資格が得ることが出来ます。
模試は大変難しくなっていますが、今後、どれだけどこまで勉強しなければならないかの指針になると思います。立命館を受験される生徒さんも、受験されない生徒さんも参加してみてください。
塾に申込書、備えています。ご連絡下さい。
なお、日大プレテストが10月25日、光星プレテストが11月2日に実施されます。
追ってご案内したいと思います。(日大プレテストは適正検査も実施予定です。)

中学受験 「夏講真っ最中」 理科実験すべて新作!

2014 年 8 月 5 日 火曜日



朝9時から夜9時まで12時間労働が始まって10日経過。今年はかつら先生と二人でいっぱい手をかけて、夏講に臨もうと12時間を決意、夏講にチャレンジしています。もっとブログ更新をしようと思っても時間がなく様子を伝えられませんでした。

生徒さん皆、頑張ってます。今年は、理科実験を一新。新作でしかもグレードアップで臨んでいます。
既に就職がN省に決まった理科実験のF先生(来年からは近づきがたい高級官僚になりますが)、生徒さんのために一生懸命頑張ってます。
彼は1年間休学して、世界を旅した確固たる信念があります。そこがみとめられたようです。抜群の英語力が持ち味です。
小学校で、理科の補助教員をしていました。説明もうまく、イケメンで抜群の人気。
ただ、今回が初めての実験が多いので、成功不成功は時の運。
A子ちゃんは先頭で、スライム・スーパーボールに挑戦。少しべとべとスライムと小ぶりのスーパーボール。
直後のB子ちゃんはスライムもスーパーボールも大成功。A子ちゃん、悔しがって、2回目の理科実験に、全力尽くします。
C男君、初参加。歩行ロボットを完成させました。同じく初参加のD男君、ホーバークラフトが床を走り出しました。
13名参加の理科実験、大賞の行方が気になるところです。
まだまだ続きます。