2014 年 10 月 のアーカイブ
2014 年 10 月 30 日 木曜日
1は、「工学部「デザインする力」を取り戻せるか?」構想力を持ち、さまざまな学問や技術で、実現可能な解決策を見出す。その訓練がかけているというもの。技術日本の地位低下を工学部の現状から考察したものでした。
評論文のしっかりした読みが必要。なかなか難しいです。
2は、スカイツリーが必要だったことの読み取りと分析。あんなに高い塔の必要性が読み取れれば難しい問題ではなかったようです。
3は、近未来のロボットに人間が取って代わった時の人間の役割とどう生きていくかの考察。その時代を思い浮かべ自分の考えを述べるもの。非日常なだけに想像力が鍵。
4は、歴史問題。明治維新の強い国造りを書く問題。富国強兵を具体的に殖産興業(富岡製糸場)、徴兵令(満20歳以上の男子)を書くもの。比較的易しいです。
5は、エネルギー問題。震災による電力の構造の大きな変化を書くもの。また、資料を読み取り火力発電の良し悪しを論述するもの。比較的かける問題でした。
文系問題がBでした。徹底的に書く問題。思ってた以上に問題が難しかったと思います。特に1と3は力が要ります。
やはり、作文力がかなり必要です。4・5年生から書くことに重点を置いた授業が少なくとも必要なことを実感しました。またあらゆる面で、自分の考え方をまとめておいたほうがいいと思います。論述という慣れない分野への挑戦も必要です。
生徒さんに聞きましたら、比較的Aが出来たという子とBが出来たという子に分かれました。結果を見て分析し、今後に生かしたいと思います。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2014 年 10 月 30 日 木曜日
総合学力A;推理力(まず親子丼の値段490円を証言から求め松木家のラーメンと天丼の値段を出し、ハンバーグがネギトロ丼より200円安いことより、佐藤家の焼肉定食とネギトロ丼の値段を求め、その合計から今井家食事代を求める。)
読解力と計算力(沖縄行きは9000mを札幌行きは1000mを選択、風速が秒速に注意。)
算数力と理解力(0.05666・・・・が0.5555・・・×0.1+0.1111・・・×0.01と分解できたらOK。)
理科力(血液循環の理解と筋肉の仕組みと振り子の理解。)もう一つ理科力と実験考察(対照実験の理解と実際の実験のやり方)考察力と知識(新鮮な卵の見分け方:気室の場所と古くなった卵の知識)
講評;Aは理系問題でした。やはり理系の子には解ける問題です。文系の子には難易度が高く見えたかもしれません。それでも、全国の公立中高一貫の入試問題から比べると易しい部類に入ります。2程度の計算レベルの問題は良く出る問題です。計算力を高めましょう。4や5や6は理科の正しい知識を求める問題。学校や塾での勉強量が必要です。それに反し、1は特に勉強の結果ではない問題。3の小数を分数に変える問題、中学受験の定番問題ですが、知っていなくとも理解力で解ける問題。など、地頭(じあたま)のいい子に有利な問題になっています。
開成の問題はこれより少し難しいと予想しています。知識も重要ですので、しっかりとした勉強が必要です。
理科はやっぱりこれまでの私立中学受験並みの勉強が必要。算数は計算力と推理力が必要。と思いました。
塾としても日大の模試を参考に、対策を講じていきます。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2014 年 10 月 28 日 火曜日
予想していた通りでしたが、理科社会は配点が変わった(100点→75点)せいか、少しやさしくなりました。
反対に算数は少し難しくなった気がします。
先ず、社会。地理問題はテキスト問題が多く、先日の立命館と比べて、かなり易しかったです。
しいて言えば、問10の3、水素を燃料とする自動車、燃料電池自動車でしょうか。
歴史も一般的。唯一論述問題となった秀吉の太閤検地と刀狩。
「刀狩により、兵農分離を勧め、検地により、秀吉による絶対的支配を確立しようとした。」でしょうか。(一揆を抑えるなどもいいと思います。)
公民問題では3大原則を中心に憲法問題。テキストをしっかりやっていると解る問題でした。
毎年こだわっていた時事問題も出ませんでした。本当に、変わりました。
理科。
天体(月・地球・太陽の基本問題でした。)めだか(理科の基本です。最近出ていません。)
ものの運動とエネルギー(計算が難しかったかもしれません。この傾向の問題はよくでますので、計算をしっかり覚えておきましょう。)植物(葉における道管・師管・気孔の働きをしっかり。)熱の伝わり方(伝導、対流、放射の基本)、気象(海陸風は基本)金属反応(塩酸と鉄と水素。実験の基本も。)川の働き(上流・中流・下流。緑のダムの働きも。)最後が音。理科はまるっとテキスト基礎問題でした。
算数、まずは3の図形問題が5問どれも難しかったです。
(1)扇方の一部を求める問題。角度から三角形の高さを求めるのがポイントでした。
(2)三角形組み合わせの角度問題。かなり難しいです。
(3)比を使っての図形問題(相似がポイント)
(4)相似な3角形を加えると解る問題。
(5)展開した円錐の側面の扇方の角度が90度に気が付くと解ける問題。
この図形問題で、全敗の子、最後まで行けなかった子など、続出。
4~7、難解な問題ではありませんが思考力を問われる問題。時間がありませんでした。
8はほとんど公立一貫問題。思考力のみを問われる問題。
4、切り取った図形の一辺が三角錐が立方体の一辺。
5、点対称の塗りつぶしが鍵。
6、1個の値段を1/9とするところが鍵。
7、速さの比は時間の比の逆比が解れば意外と簡単。
8、まるっとクイズ。最後の1枚を取らせるには、5枚残しが鍵。5×6=30。最後の1枚で31枚。したがって最初に先手1枚が必勝法。なにしろ難しかったです。
結果を見てから今後の対策を考えていきます。総合か4科かのアドバイスも学校からいただけるので、個別に連絡します。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 志築の回顧録, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2014 年 10 月 24 日 金曜日
Aの追跡調査。
入塾は今年の1月。1月は12人中11位。SS44。志望校合格は絶望的成績。
4月、12人中9位、SS48。
5月、12人中11位ながらSS50。でもまだまだ合格圏ではありませんでした。
6月、12人中9位、SS51。
8月、12人中9位、SS52。
立命館模試では合格圏へ躍進!
当塾が6年生が多い理由でもありますが、5年後半(多くは1月)から入塾の子が6年生で、15人中8人です。
SS44からSS52。これが志築塾の志築塾たる特徴だと思っています。
志築塾を中学受験の駆けこみ寺と呼ぶ人もいます。
この親御さんが塾を信頼してくれたこと、お子さんが塾を愛してくれたことが、成績につながりました。
1月に在籍していた13名の10名がSSをアップさせてます。
伸びたトップはSS42→SS53の子でした。
SS52→SS62の子が2番目です。
伸ばせなかった子3人のうち2名はSS62→SS60、SS58→57で、上位の子で、しかもわずかに下がった程度で志望校合格ラインを大幅に上回ってます。もう一人はしばらく通塾できなかった子で、今頑張って取り戻してます。塾中2位の実績のある子ですので、復活してくれると思ってます。
少数だから出来る事なのかもしれませんが、出来る限り、お子さんとしっかり向き合い、しっかり見てその成長の手助けをしています。
中学受験で泣いたり笑ったり、この戦いが間違いなく成長につながっていると確信しています。
僕が一番涙を流す日は合格した日ではなく、戦場(受験)へここから送り出すときです。
一人ひとり本当に、自分の子のように思えるようになるからだと思います。
その季節が今年もやってきます。
ともあれ、本番はこれからです。力の限り指導します。
志築塾は生徒さんを募集しています。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2014 年 10 月 23 日 木曜日
第二回解答
① 今年9月、戦後最大の噴火による死者を出した長野県と岐阜県の間に位置する山は?
ー御嶽山(おんたけさん)
② 今年日本人3人が青色発光ダイオードの作成や実用化でノーベル賞を取りました。さて何賞だったでしょうか?
ー物理学賞
③ また発光ダイオードは略称でアルファベット3文字で呼ばれます。さて何でしょう?
ーLED(エルイーディー)
④ 今年、女性や子供の教育や平和の重要性を主張し、最年少でノーベル平和賞を受賞したパキスタンの女の子は?
○○○=ユスフザイさん。 -マララ=ユスフザイ
⑤ 今年9月、イギリスから独立しようと住民投票を行ったのはどこの自治政府?
ースコットランド自治政府
⑥ 理化学研究所で世界初のiPS細胞を実用化に成功したのはどこの移植手術?
ー網膜移植
⑦ 今年、東京の代々木公園のカが原因から始まった感染症は? ○○○熱。
ーデング熱
⑧ ある国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第3国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権 利を何というでしょうか?
ー集団的自衛権
⑨ 韓国で起こった最大級の海難事故。400人以上の死者を出しました。その船の名前は? 〇〇ぉ〇号。
ーセウォル号
⑩ 女性大臣の辞任で安倍政権に打撃を与えていますが、さて、選挙を取り締まる法律は?
ー公職選挙法(今回辞めたのは政治資金規正法。これも正解にします。)
第三回解答
①世界の利用者が4億人を超えたスマートフォンやパソコンで無料で通話通信出来るアプリケーションとは?
ーLINE(らいん)
②大麻や覚せい剤に似た成分を含む薬物とは?
ー危険ドラッグ
③特定の人種や民族、思想などへの憎しみをあおるような言動はなんと呼ばれているか?
ーヘイトスピーチ
④安倍内閣で創設された地方の活性化や人口減少への対策を主な任務とする大臣を何といいますか?(問題差し替え)
ー地方創生大臣
⑤日本の安全保障上重要な情報が漏えいすること防ぐための法律とは?
ー特定秘密保護法
⑥東シナ海の日本の領土で、中国も台湾も領有権を主張している島々とは?漢字で。
ー尖閣諸島
⑦ソチ冬季五輪の次の冬季五輪はどこの国のなんという都市で開かれますか?漢字ないしカタカナで答えなさい。
ー大韓民国(韓国)、平昌(ピョンチャン)
⑧富岡製糸場が世界遺産登録されましたが、明治政府が近代産業の育成に取り組んだ政策は?
ー殖産興業
⑨住民投票でロシア帰属を決めたウクライナのこの黒海に突き出した半島は?
ークリミア半島
⑩広島の土砂崩れによる多くの犠牲者を出した災害で、花こう岩が風化して出来た細かい粒の土は?
ーまさ土(まさど)
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2014 年 10 月 23 日 木曜日
まず、日程
1月8日 函館ラサール(札幌受験あり)
1月9日 立命館慶祥、札幌聖心
1月10日 札幌日大、北星学園
1月11日 札幌光星、札幌大谷
1月12日 北嶺中学、藤中学
1月14日 市立開成中学。
A君、私立難関一直線→8日ラサール・9日立命館(SP狙い)・12日北嶺。
B子、私立・公立難関→9日立命館(SP狙い)・10日日大(総合)・14日開成。
C男、私立一直線→9日立命館・10日日大(4教科)ないし大谷(適性検査)・11日光星。
D子、私立女子一直線→9日聖心・10日北星・12日藤。
今年の受験校選択は大変難しくなっています。
勿論開成受験のせいです。
普段のテストのSSが高いほどやはり適正検査成績がいいこともわかっています。しかし、塾での受験勉強の経験の少ない子の場合で通知表の成績のいい子は公立受検中心の日程をお勧めします。そこで、基本公立開成狙いの場合、日大か大谷の適性検査型受検をステップとして開成受験されることをお勧めします。(立命館の集団面接も気になるところですが)
お子さんの将来を考え慎重にお決めいただきますようお願いします。
あと2月半、まだまだ時間はあります。何しろ、勉強して下さい。科目間のバランスのいい勉強が大切です。
僕のアドバイスを聞かないで、不得意科目集中で、得意科目の点数が低く、不合格となるお子さんもいますし、
バランスのいい勉強に切り替えて、当日大得意の科目で点数がとれなかったのに、不得意科目の点が良く、楽々合格のケースもありました。
またこの時期、ほとんどは勉強量が増えて来るのに、急に勉強が止まる子がいます。やり始めてみると自分が全然できないことに気が付き、プレッシャーに顔をそむけてしまうケースです。強い心を持たせることが大事です。成績ばかり気にするのではなく、勉強を以前よりするようになったことを誉めてください。
冬講では4教科だけでなく公立対策をやります。面接練習もします。やる気になった受験直前が本人にとってとても大切な時間を過ごすことになるのです。
お子さんの成長を目の当たりすることになります。
合格・不合格は勝利の女神のみが知るところですが、どうやら女神はしっかりその過程を見ているようです。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2014 年 10 月 22 日 水曜日
①世界の利用者が4億人を超えたスマートフォンやパソコンで無料で通話通信出来るアプリケーションとは?
②大麻や覚せい剤に似た成分を含む薬物とは?
③特定の人種や民族、思想などへの憎しみをあおるような言動はなんと呼ばれているか?
④安倍内閣で創設された地方の活性化や人口減少への対策を主な任務とする大臣を何といいますか?
⑤日本の安全保障上重要な情報が漏えいすること防ぐための法律とは?
⑥東シナ海の日本の領土で、中国も台湾も領有権を主張している島々とは?漢字で。
⑦ソチ冬季五輪の次の冬季五輪はどこの国のなんという都市で開かれますか?漢字ないしカタカナで答えなさい。
⑧富岡製糸場が世界遺産登録されましたが、明治政府が近代産業の育成に取り組んだ政策は?
⑨住民投票でロシア帰属を決めたウクライナのこの黒海に突き出した半島は?
⑩広島の土砂崩れによる多くの犠牲者を出した災害で、花こう岩が風化して出来た細かい粒の土は?
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2014 年 10 月 21 日 火曜日
① 今年9月、戦後最大の噴火による死者を出した長野県と岐阜県の間に位置する山は?
② 今年日本人3人が青色発光ダイオードの作成や実用化でノーベル賞を取りました。さて何賞だったでしょうか?
③ また発光ダイオードは略称でアルファベット3文字で呼ばれます。さて何でしょう?
④ 今年、女性や子供の教育や平和の重要性を主張し、最年少でノーベル平和賞を受賞したパキスタンの女の子は? ○○○=ユスフザイさん。
⑤ 今年9月、イギリスから独立しようと住民投票を行ったのはどこの自治政府?
⑥ 理化学研究所で世界初のiPS細胞を実用化に成功したのはどこの移植手術?
⑦ 今年、東京の代々木公園のカが原因から始まった感染症は? ○○○熱。
⑧ ある国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第3国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権 利を何というでしょうか?
⑨ 韓国で起こった最大級の海難事故。400人以上の死者を出しました。その船の名前は? 〇〇ぉ〇号。
⑩ 女性大臣の辞任で安倍政権に打撃を与えていますが、さて、選挙を取り締まる法律は?
*時事問題の出る日大・光星プレテスト今週末と来週行われますが、時事問題はしっかり、勉強しておきたいところです。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2014 年 10 月 21 日 火曜日

札幌市児童生徒社会研究作品展で特選を受賞しました。
お母さんから「去年まで 調べ物系の自由研究は、面倒だと言ってやりたがらなかったのですが
今年は志築塾でみっちり!鍛えて頂いたおかげで 根気よく頑張っていました。
本当に成長した夏休みでした。」とメールいただきました。
昨年に続いて、円山小の6年生で、志築塾の生徒さんが受賞しました。
本当にうれしいです。
さて、今年は全国大会、全道大会での生徒さんの活躍が目立ちました。
ロボットの子は道大会を制し、全国大会に進出しましたが、サプライズ課題に泣かされ惜しくも世界大会進出できませんでした。プログラムはすべて彼がするとの事で、すごいなあと思います。
Nコン(合唱コンクール)の2人は昨年に続いて、全道を制し全国大会へ。etc。
志築塾は、勉強だけでなく、いろんなことにチャレンジするお子さんを応援します。
志築塾は、生徒さんを募集しています。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2014 年 10 月 16 日 木曜日
今日、右谷先生が来塾。成績と講評を届けてくれました。
右田先生がおっしゃっている少なくとも5年の初めからの入塾が15名中6名と極めて少ない当塾ですので、進捗度は大手他塾より少し遅れています。ゴールはあくまで1月と考えての進捗に、立命館模試は時期的にとても早く、毎年、苦慮しています。今年は本当に優秀なお子さんをたくさんお預かりしています。その状況下で、この成績は、生徒さん力を本当に感じています。RランクのA君18位、K君55位は見事です。SPほぼ確定のお墨付きいただきました。更にMちゃん、F君、Y子ちゃん、H子ちゃん、R男君も、合格圏の評価をいただきました。
可能圏評価の3名は志築先生の腕に委ねられました。やってやりましょう!全力で応援します。
さて、多くの時間を可能圏に入らなかった子のことに費やしました。
似ているのは国語力未成熟です。読解力(特に説明文)がまだまだなんです。精神的にも未成熟で、もしかしたら高校受験の方が合うのかもしれません。その影響は算数にも出ています。それでも、点数はトータルなんです。まだまだ成績を伸ばすこと、可能です。
さて、今後に向けての対策です。A君、対策は、理科社会、しっかりレベル、上げていきます。K君、算数以外まだまだです。しっかり応援していきます。Mちゃん、算数理科を重点に。F君、これは実力ではありません。しっかりフォローしていきます。R君、可能圏ですが、合格圏へ連れていきます!みんなみんな応援します!
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)