2015 年 4 月 のアーカイブ

中学受験「4月学力テストの結果」健闘の6年生!大躍進の5年生!

2015 年 4 月 28 日 火曜日

6年生は現在7名、3年ぶりの少人数です。毎年、一学年10名程度として取り組んでいますが、昨年度の6年生がピーク時16名だったので、現6年生を十分受け入れることが出来ずの少人数になりました。
前回まで難しいBが4人でAが3人でした。今回は志望校を鑑み、全員Bでの受験となりました。
厳しい結果を予想してましたが、結果、平均点240点。昨年度241.5点と比較しても1.5点下回っただけでした。6年生の頑張りに期待大です。トップは今回も300点超えのy子ちゃんでした。y子ちゃんは前回より点を下げています。更に上を目指して頑張って欲しいです。またそのあとに続く男の子4人にも脅かしてほしいと願います。
さて、5年生です。前回の9人から14人になっています。
平均点、驚異の286点でした。
280点以上が9人の成績!過去こんな世代もありませんでした。
トップはR子ちゃん、353点(女子)。平均点88.3点。驚異のトップ。全国ランクが待たれます。
2位はR男君、326点(男子)。平均点81.5点。算数100点が光ります。
3位は同点で2人、301点。N子ちゃんは、国語96点でトップ(前回92点で全国トップ。すご!)。
もう一人は穴がない(70点以下がない。)M子ちゃん。安定感抜群!
躍進のK君6位。新加入のFちゃん7位、Hちゃん8位。
驚異の5年生です。
実は5年生の勉強量が6年次の順位を決めます。
1点差にひしめき合うかれらの戦いは始まっています。

中学受験「立命館、久野副校長が校長に!光星、駒井先生が教頭に!」

2015 年 4 月 14 日 火曜日

今年は立命館に6名の塾生がお世話になりますが、地場で活躍の久野副校長が、校長になられました。
より一層、立命館が目指すものの方向感が鮮明になっていくと確信します。
誠実で本当に彼の存在が光星の未来とリンクする光星の顔でもある駒井先生が教頭になられました。
今年は塾生3名がお世話になります。
若くしてのその地位は本当に彼の人柄が評価されたのだと思います。
これからも、お二人を、力強く応援していきたいと思います。

志築塾の志築です。ゴールデンウィークの日程。

2015 年 4 月 14 日 火曜日

今年のゴールデンウィークは、
5月4日から5月6日を休みます。
月から水の生徒さんが休みになります。
4月29日は通常通り実施します、
連休中、お休みになるお子さんは先生の手配もありますので、お早めにご連絡下さい。

中学受験「公立中高一貫受験考察」面接重視!

2015 年 4 月 14 日 火曜日

面接で落ちた子がいると聞きました。
東京では、面接で話せる子が受かると言われています。
当塾では、一次試験合格者に面接訓練を実施しました。
ポイントは、この学校をどうして希望したかと将来どういう人になりたいかです。
Aは世界で活躍できる警察になりたいと言いました。世界の犯罪と向き合うグローバルな仕事をする警察官僚なりたいと。国際バカロレアとリンクします。そして今やっている英語を伸ばしたいとも言っていました。
自慢話ではなく、将来の夢に向かって今があることを強調するよう指導しました。作文力抜群のAが2次試験を突破したのは言うまでもありません。
Bは最初まとまりのない主張でしたが、その意思を整理しまとめて話すことを指導しました。
問題意識を自分で調べ、探究し、自分の意見としてまとめるのが自分だとの主張。学校の方向に間違いなくあっています。兄弟のため、研究に自分の将来をささげたいも、感動できるコメントでした。
彼は抽選で落ちましたが、今私立で、同様の評価を得ていることを同級生が聞かせてくれました。
Sの話もしておきます。
頂上を目指したSの勉強への姿勢はしっかり前を向いたものでした。将来、医師になりたいは、しっかりした自己実現の目標でした。公立中高一貫には敗れたものの、苦手な算数がネックのSは、私立の入試では、算数が一番よかったと報告してくれましたが、もう少し面接特訓が必要だったと深く反省してます。
先日こられたDさん。塾生ではありませんが、面接を志築塾でやっていればと言ってました。
公立受験のポイントは以前もお話しそしましたが、「大変よくできました」20個以上に加え、面接での自己実現への発言が重視されます。
面接は「200点が全国的平均です。」とても重要なアイテムです。
しっかり、対応しましょう。
志築塾は公立中高一貫受験の生徒さんも応援してます。

中学受験「春講終了」理科実験大賞発表!

2015 年 4 月 6 日 月曜日


3月23日から14日続いた春期講習会が4月5日で終了しました。
初参加の多かった春期講習でしたが、盛況のうちに終了させていただきました。
やはり、理科実験は大人気で、新5年生以下全員が参加しました。
一方、新6年生は、ぐんとやる気が出てきたと思います。
T君は理科を中心に弱点克服講習。成長してきたと実感しました。
Yちゃんは、塾での自習にチャレンジ。緩まない心を得ました。
などなど、戦いはここから始まります。
 
さて、理科実験大賞です。
大賞は、MRちゃんでした。
最終日前日、満を持しての登場!以前に増しての取組姿勢が評価されました。
彼女は学力テストトップを続けていましたが、1月、大きく順位をさげました。
でも、2月テストでは2位に返り咲き。今後の1位もうかがいます。
準大賞はKNちゃん。入塾3か月ながら、頑張りました。
春休み中、スキーなど色々挑戦。最終日の最終講の実験講習でした。
テキストも完ぺきにこなし、充実した春休みでした。
次に敢闘賞!
1年生MI君が受賞!
中学合格のお兄ちゃんに触発されての入塾。体験実施も90分席から離れることなく、ひたすら問題を解く姿勢、レベルを含めて断る理由なく入塾。今回初の実験でも同様だったようです。将来が楽しみな逸材です。
もう1名。過去、準大賞・敢闘賞と実績のTK君。勉強のエンジン全開までには時間がかかりそうですが、さすがに理科実験の取り組みは素晴らしいです。自分の進むべき道を見つけ、しっかり勉強に取り組んでほしいものです。
奨励賞は真剣に理科実験と向き合ったMWちゃん他4名に送られます。
さらに勉強で頑張った春講大賞。
大賞は冬講に続いてRNちゃんでした。春講前に春講テキスト終了。昨年使用の難易度の高いテキストに挑戦!完遂しました。すごっ!
6年生の激励を込めて、T君とYちゃんに準大賞を!

4月6日から、新体制です。
大阪の中学受験でSS73を勝ち抜いた理系の先生1名を再び迎え、新体制。
小2から高2までの10学年で新年度、さらにヒートアップで臨みます!
これからも志築塾を宜しくお願いします!