2015 年 10 月 のアーカイブ

中学受験「来年度の塾生募集、締切のお知らせ」

2015 年 10 月 31 日 土曜日

平成28年1月からの新入塾および、継続塾生の募集を一旦締め切ります。
当初、通塾生は11月10日としてましたが、通塾および新入塾の応募が多いので、10月31日をもって、終了します。
今回の募集対応で、いく点かのご質問がありましたが、それに応えたいと思います。
4時半コースがマンツーマンでなくなること→算数など必ずしも、マンツーマンでなくとも、問題に取り組む時間ロスが生じるので、二人になっても、やっていける状況はそれほど変わらないこと。4時半コースの子は学校を終わってすぐやってくる子が多いので、スタートが4時前などになり、十分勉強時間が確保できること。実質的にテストの子もあり、ほとんどマンツーマンであること。現状、マンツーマンでなくなる可能性は水曜日の4時半のみであること。
現状、その利点を生かして早めの来塾生が増えています。
眠い遅いの7時半は、ゴールデンタイム。A君とB子さんはあえて、この時間を選択しました、志築先生とかつら先生が担当する可能性が高いからです。その時間は、中学生が多く、落ち着いた雰囲気で終わりまでしっかり取り組めること。受験生向きです。7時半コースはまだ少し残っているので、締切後でも選択できます。
週3講の有利点。特に算数を重点に考えた場合、単独の1講が組めるので、家庭での親御さんの負担が少なくなること。さらに、週2講から週3講は、ボリュウムがとんでもなく上がる6年生には重要なこと。
5年生で、週3を取ったのが、15名中14名でした。受験生にとっての週3の重要性を認識戴けたのだと思います。
さて、11月に、冬講の募集を始めます。受験生・塾生を優先しますが、新規受講も可能です。
お早目のご応募をお願いします。

中学受験「今年試験に出るキーワード」の一部紹介。

2015 年 10 月 23 日 金曜日

今年入試に出るキーワードを朝日の「今解き教室」からピックアップしてみました。
①温室効果ガス=地表の熱を宇宙に逃げにくくする気体のこと。二酸化炭素・メタンなど。
②化石燃料=地中に埋まった動物や植物の死骸などが長い年月の間に変化してできた資源のこと。石油・石炭・天然ガスなど。
③原子力規制委員会=原発の安全性について独立した立場から調査し、動かしてよいかどうかを判断する組織。
④再生可能エネルギー=掘り尽せばなくなってしまう化石燃料と違い、繰り返し使うことが出来るエネルギーのこと。太陽光・風力・地熱・バイオマス・水力など。
⑤シェールガス=地下の頁岩(けつがん;シェール)という地層に含まれる天然ガス。アメリカで採
掘がはじまっている。
⑥メタンハイドレード=海底の地下にある天然ガス成分のメタンが水に閉じ込められた「燃える氷」と呼ば
れるシャーベット状の物質。日本で、取り出すことに成功。100年分眠っている
と言われる。採掘コストは未知数。
⑦TPP(環太平洋パートナーシップ協定、または環太平洋経済連携協定)=太平洋を囲む国々が互いに関税をなくして自由に貿易を出来るようにする取り決め。日本は車などの工業製品を海外に安く輸出出来るようになる半面、安い農作物が大量に入ってくることで、国内の農業が衰え農家に打撃を与えるとも予想されている。
⑧ウェアラブル端末=腕時計やサングラスなどに組み込み、身に付けられるようにしたコンピュータのこと。
⑨サイバー攻撃=インターネットを利用して、特定のコンピュータやネットワークに侵入して、不正にデータを壊したり、盗んだりすること。
⑩ナノテクノロジー=ナノメートル(1メートルの10億分の1)というとても小さな原子や分子のレベルでものを作ったり加工したりする技術のこと。
⑪LED(発光ダイオード)=光の3原色の一つの青色は開発が難しかったが、日本人(赤崎勇・天野浩・中村修二、各先生によって開発;昨年ノーベル賞受賞)によって開発実用化。熱をあまり出さず、蛍光灯より寿命が長く、消費電力も少ない。

中学受験「最近の5年生(15人)の戦士」

2015 年 10 月 20 日 火曜日

相変わらず毎月順位の変わる戦いを続けてます。
上位二人はずっとワンツーですが、順位がついに先月入れ替わるも、今月また入れ替わり。SS70の激しい戦いを楽しんでます。
毎月変わる3位・4位は、2月から久々ベスト3のTちゃん。復活賞差し上げます。
4位Oちゃんは、8月Aテストから9月Bへ。いきなり4位。期待賞を差し上げます。

Aテスト(受験校でAかBかを選択しています。ただ、4教科300点(ないし2教科160点超え)越えた子はBチャレンジ。)から今月3名Bチャレンジへ。KKちゃんは300点超え、M君は国算で、176点、NMちゃんは175点で、来月はBチャレンジです。3人とも特別賞です。
もう一人、Aで、NK君、入塾2か月ですが、今月50点アップ。50点アップ賞差し上げます。
いずれも上位陣を脅かします。

中学受験「立命館模試」結果出ました!6年生頑張りました!今年もRカフェ呼ばれました!

2015 年 10 月 20 日 火曜日

立命館、右谷先生来塾!立命館模試の結果持ってきてくれました。
来年は、2月に、志築塾のみで、立命館での説明会を実施することを、確約してくれました。
火がつくのが遅くて心配していました6年生の「立命館模試」。今年も結果を出しました。
学力で個性入試確定のRカフェにYちゃん、呼ばれました!
もう一人、SSで0.8足りなかったT君、惜しくも呼ばれませんでしたが、
是非、受験し、SPを狙ってほしいと言われました。
この二人は一貫レベル合格ほぼ確定です。
合格可能圏に他に2名。先生に、受験勧められました。
個性・セミナーにて受験すれば合格太鼓判。
これから2か月、生徒さんを思いっきり応援します。

中学受験「新年度(1月から)、新入塾生の募集と年度更新について」

2015 年 10 月 10 日 土曜日

12月(22日)を持ちまして、志築塾の平成27年度は終了します(再開は1月8日の予定)。
開塾1年目は生徒さんがなく(ブログ書きまくり :cry: )、2年目でやっと1名入塾 :smile: 。3年目でやっと6名になりました :lol: 。そして、本年は、塾生14名全員が中高一貫に合格しました。公立中高一貫受験が大変な競争率になる中、ここまで受験合格率も91%を達成しています。ほんの少しですが、私立中学校にも知られる塾になりました。通学している各中学校(北嶺・立命館・日大・光星・大谷・藤・聖心・開成)の様子も、随時、先生方や生徒さんが来塾し、知らせていただいています。楽しく通学しているようです。
ブログ(道コン発展編)で紹介した、若干人数も少なく気合が足りなかった現6年生も、丁度、模試シーズンに突入で、少しずつ本気モードになってきています。5年生は15名中SS60(立命館SP合格可能圏程度)以上が6名と更に楽しい激しい競争になっています。4年生も5名でしたが、ここに来て4名が入塾希望の連絡をいただいています。また、中学受験専門の志築塾ですが、今年は中高生が11名となっています。このように皆さんに評価をいただいていることに心から感謝したいと思います。
しかし、反面、問題点も出てきています。今年、先生の手配に大変苦労しました。先生は11人おりますが、大学生は学業も忙しく、早い時間に来れる先生を探すのが、とても難しかったです。需要の多い4時半からの授業は最も先生の少ない時間帯になりました。本当はもう一人専門でやってもらう先生が欲しかったのですが、就職事情の改善から、残念ながら今現在見つかっていません。
志築塾が今後継続するためには、初心である「手作り感」を重視していくべきだと考えています。つまり、かつら先生や志築先生が小学生にどれだけ多く関われるかをやはり中心に置いて、塾を作っていきたいと考えています。また、若干料金も変更していきたいと考えました。ご迷惑をおかけしますが、来年度の募集にあたって、何点かお願いがあります。

来年度(1月から)は、
① 中高生通塾枠を平日7時半からとします。(土曜日は6時から7時半とし、従来の土曜7時半から9時は廃止します。)恐れいりますが、中高生の塾費を値上げします。
② 平日のは先生が見つかりづらいことから、4時半から6時は、原則、1対1ではなく、志築先生・かつら先生に限り先生1名に生徒2名もありうるを原則とします。
③ 2年前から実施していた3年生以下(現2年生以下)の週1講分を3時半から週2回一時間づつの制度は廃止します。3年生以下(現2年生以下)も、1講90分とします。
④ 新年度(1月から)から受講料についてですが、消費税(8%)をいただきたいと思います。
⑤ 新規入塾生の募集については、4年生以下(来年4月から1年生から5年生まで)を重視したいと思っています。5年生は、15名おりますので、新規生は志望校に対するレベル重視とさせていただきます。中高生は、既塾生以外、当塾在籍にて中学受験をされた生徒さんのみとさせていただきます。なお、週の講数を増やす場合(2講から3講など)を最優先します(本年度も、年度途中(年度は1月から12月)での増講申込みがありましたが、1月から以外ではほとんど対応出来ませんでした。)
また、一度退塾された生徒さんの再入塾は歓迎します。

個別に案内を配布しますが、中高生は10月末までに、小学生1年から5年までは、11月15日まで、(6年生の継続通塾は合格発表後とします。)
塾生には案内を個別配布します。新入塾希望の生徒さんは電話(642-5005)ないしはホームページから(問い合わせ)メールして下さい。

中学受験「立命館模試」分析。

2015 年 10 月 5 日 月曜日

昨年、かなり難しかった社会から。難易度ABC。
中部地方(地図)・・地方と県の基礎(C)。宇部ーセメント・・各都道府県の主な都市と工業(C)。
市のシンボルマーク(尾鷲・銚子・今治)・・マーク解らなくても尾鷲(紀伊半島・ヒノキ)子(利根川・漁業)と今治(タオル)説明から(B)。3つのうち最南端(今治)・・1分差、難しい!(B)。
マグロ1本釣り(大間)・・松方弘樹で話題に(B)。熊本のイグサ(畳表;中国産の安いイグサが日本へ)・・(B)寝台特急「北斗星」ラストラン(スカイマークなどの安い航空運賃)・・(B)。
推古天皇(最初の女性天皇)、天智天皇(その後壬申の乱)、桓武天皇(平安京)・・(C)。飛鳥文化(法隆寺)・・(C)。宮は朝廷の住んで(いた場所京(きょう)はプラス街並みで、規模大きい。・・(A)。
遣唐使の廃止(菅原道真)・・(C)。調(地方の特産物)・・(C)。比叡山延暦寺(最澄)・・(C)。
空海ー清少納言ー承久の乱ー後醍醐天皇・・(C)。東方見聞録(マルコ=ポーロ;鎌倉時代)・・(B)。
島原天草一揆(天草四郎時貞;江戸時代初期)・・(C)。富嶽36景(葛飾北斎;江戸中期)・・(C)。山水画(雪舟;室町時代)・・(C)。原爆(長崎;1945年8月9日)・・(C)。被爆体験の記憶の風化・・(C)。
NPT(核拡散防止条約)・・(B)。浦上天主堂(長崎)・・(B)。平和主義(第9条)・・(C)。沖縄県知事(普天間飛行場の辺野古移設反対)・・(B)。マララさん(どうして戦車はかん簡単で学校は難しい?)・・(C)。被爆地訪問(原爆雲の中で何があったのか?を確かめる)・・(B)。核保有表明国(アメリカ合衆国・ロシア連邦・イギリス・フランス・インド・パキスタン・北朝鮮)・・(B)。
昨年と比較すると極端に難しい問題は少なかったようです。でも、断然・基礎知識の暗記が必要なようです。
(なお発表前ですので、もし不正解があれば、ご容赦下さい。)

中学受験「今日は、ついに立命館模試!」

2015 年 10 月 4 日 日曜日

今日は、受験シーズンの最初を飾る立命館模試の日。
昨年はほとんどの受験生が受け、トップ60に2名、合格圏5名、可能圏3名の結果を得ました。
可能圏は、右谷先生から、この3人を合格するかどうかは先生の力次第と言われました。
最終、SP3名(1名は北嶺に入学。+1は合格圏からSPへ)合格圏から3名受験3名合格。
可能圏から3名合格しました。
最終の結果を左右する「立命館模試」。結局6名が通学し、活躍しています。

昨日は,Aが9時間、Bが4時間半はじめ、6年生5人が塾で頑張りました。
今年ののんびり6年生も、やっと目の色が変わってきました。
鳴り響くかつら先生の檄にみんな頑張っていました。

400名を超す受験生。塾生皆が、飲み込まれず頑張って欲しいものです。