2016 年 5 月 のアーカイブ
2016 年 5 月 31 日 火曜日
例年実施しております中学受験6年生対象の道コン発展編(全3回)の第一回を塾において6月26日(日)に実施します。
申込締切は6月15日(水)とします。時間は下記にて実施します。数年分の過去問の解答解説を授業にて実施しますので、お早目に申込みいただきたいと思っています。科目は国算理社の他、開成中受験対策の総合問題の5科目です。開成中を受験されない方は、4科目で申込みください。また、当日、志望校を記入していただくことになります(最大3校;合否判定出ます。)。ご準備願います。
今年で参加4年目となります。毎年、道コンが飛躍の舞台となり、合格へつながっていっています。成績上位者は名前と学校名が載ります。昨年は最高3位、受検者7名中5名の名前が載りました。(なお、名前を載せたくない方は、お申し出ください。)
また、当日都合が悪い場合、繰り上げて実施可能です。ご相談下さい。
下記の要領で実施します。奮ってご参加ください。
記
実施日 6月26日(日)
実施場所 ホテルハミルトン札幌(南1西15NTT病院北向い)
時間 集合 8時30分
説明 8時40分
試験開始 8時45分
終了 12時30分(4教科終了 11時45分)
受験料 3200円(申込書に添えて持参ください。)
持参するもの 筆記用具(シャーペン可)、消しゴム、飲み物(自由)
以上
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 5 月 28 日 土曜日

今日は天気も良く、各小学校で大運動会。はなんの小学校も運動会。学校のグラウンドが改修中で円山競技場で実施されました。午前のみの短い運動会でしたが、楽しく応援しました。
びっくりは塾生の活躍。かけっこ(徒競走)や団体競技や係でみんな頑張っていました。
その中で、聞こえてきたアナウンスの美しい声に魅了させられていたところ、最後に名前。塾生でした。
転校してきたばかりの塾生K君が白組応援団長で、騎馬戦の大将。特に騎馬戦では大活躍。白組勝利に貢献しました。
はなんは赤なのに、つい白を応援してしまいました。
はなんは、かけっこはびりけつ。児童席で転んで、ひざ小僧けが。赤は負け。それでも、親子で楽しんだ大運動会でした。
カテゴリー: 中学受験, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 5 月 26 日 木曜日
まずは今年の入試状況から。
志願者が283名に達しました。これは、H24年比較で、2倍になります。
受験者が最低だったこの24年は算数平均が35点でした。
翌年、大きく舵を切りました。模試で、当塾でも95点や85点取る子出たんです。
この影響は、塾生にも、理数一辺倒と思われた光星を受けてみようの気運を育てました。
以来、一貫して、60%が合格者平均の洗練された出題を続けています。
塾としては、目の前で何回も涙を流し一生懸命頑張って来た受験生が、
その実力で受かってくれることを本当に望んでいますので、このはっきりした方向感は本当に助かります。
運じゃなく実力で受かるということです。
進学も京大・札医大・北大など国公立20名合格。丁寧に力いっぱい応援してくれる先生方の熱意と力量を感じます。
2020年以降を見据えたしっかりした主体的な学力の養成とグローバルな人間作りに共感することが多かったです。
今日は、塾卒生ないしは塾生の皆に会うのがもう一つの目的でした。
中1から高3までの11名に会うことでした。
くまなく6か年のすべての教室を歩いたんですが、ちょうど授業の変わり目で、結局、5人にあえただけでしたが、
二人の1年生には、「楽しいかい?」と声をかけたら、「楽しい!」と笑顔を返してくれました。
会えませんでしたが、生徒会長のKT君、家族で写っていた1年M君の兄のKG君。写真からしっかり成長した姿を見て取れました。
来年は多く生徒が受験予定です。応援します。
なおプレテスト、10月30日と11月3日です。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 5 月 26 日 木曜日
今年も医学部合格の多い北嶺でした。
東大は昨年同様9名でしたが国公立大医学部医学科37名は見事でした。
今年は札南が東大17名、国公立大医学部医学科46名。
しかしながら、少人数の北嶺のすごさは相変わらずの地位です。
今年から大阪会場、開催。202名の受験者を得たようです。
さすが大阪で、平均点が大幅にアップしています。
最低点も大幅にアップ。専願でも、最低点155点(50%以上)。
この傾向は、名古屋会場もできる来年はもっとアップすると予想されます。
やはり、標準偏差が大きい算数が勝敗を分けるようで、より一層の算数の取り組み強化が必要です。
(志築塾でも、入試解説(特に算数)を、希望に応じて行っています。)
算数は、難しくとも、避けて通らず、早めに、前に進んでこつこつ問題にチャレンジする癖をつけてください。
しっかり応援します。その努力を勝利の女神は見ています。
さて、北嶺の生徒さんの姿を見て感じることは、変に大人びていないことです。
物事に、シンプルに感動し、反応している姿が印象的でした。
ピュアな反応は成績を伸ばすは、以前の塾担当の北嶺の先生が語った言葉です。
グローバル化に取り組んでいるのは北嶺が先行していると強調していましたが、他の私学はもっと進んでいます。
ハーバード全員研修強調も、今年はニュージーランド???
青雲寮については、成績が良ければ入れるんで(問題なし)と言ってましたが、希望者が全員は入れる体制をとってほしいと思います。
札幌以外の北海道から、旭川からの当塾生の先輩1名のみの入学と伝え聞いています。
確かにこの方向感は成績の良い生徒を集めることにつながると思いますが、教育環境の整わない道内勢、特に地方の受験希望生にとって、ますます狭き門となるといえるでしょう。
でも、2年の塾出身生が学年14番。3年生は数学トップクラスと伝え聞いています。
彼らの未来を心から応援しています。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 5 月 25 日 水曜日
総評:
国語;先月は平均点が80点と高く、今月はみんなが苦手な短歌が問題で出ましたので、平均点はだいぶ下がると予想していましたが、平均が70点をにとどまりました。70点台が6人もおり、彼らが平均点をあげました。国語力がある子が多いのが今年の6年生の特徴です。
算数;この3か月、難易度が上がる中で、平均点が79点、77点、73点と、少しずつ下がっていましたが、今月は、75点と上がりました。実際、6年生になってぐんと算数が難しくなる中で、この点は、頑張っている生徒さんの姿が見えます。
理科;多くの子が苦手科目の理科です。今回は特に、最弱点の天体が出ました。でも、今回、前回より7点アップの71点。徐々に、弱点克服へ向かっています。
社会;今月から歴史がテストに加わりました。すでに先取り講習を十分やっていましたので、平均点8点アップの74点でした。
4教科;4科目のそれぞれの平均点がすべて70点超えとなり、合計では8点伸びて、290点に到達しています。
国語・算数では、100点満点が出ました!最低点の240点も過去最高。最強世代の一昨年の平均点が240点でしたから、今年の6年生はレベルの高い世代です。
Aは300点にあと少し。3科目はトップクラスの成績なのに、社会が弱点。
Bも300点にあと少し。3科目はトップクラスの成績なのに、理科が弱点。
ひと踏ん張りで、300点超えます。昨年であればトップの成績のこの二人、
社会・理科は短期間で集中してやって成績の伸びる科目です。260点以上の子は頑張れば300点に挙げられます。そして立命館SPも狙えます。
大事な大事なこの時期を大切に過ごしてください。
一生懸命応援します。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 5 月 24 日 火曜日
2月トップはSS君。
4月トップはKMちゃん。
そして、5月トップはFR君。
勿論、300点超えでのトップです。
実は、この三つ巴の戦い、昨年11月から続いています。
算数に非凡な才能SS君。
国語に非凡な才能KMちゃん。
そして、2月、社会満点。理科がさらに今回いい点のFR君。
入塾1年。学校でも評判、たくましくなったFR。
ダントツ二人の刺客です。
これからも、この3人の戦いに目を離せません。
さて、こつこつまじめなMちゃん。毎月成績を上げているYちゃんとMKちゃん。
転塾、2月目、基礎からほんまもん体験のK君。取り組み姿勢がいい、追い上げてくること必至のA君。
入塾、希望の子も2名、参戦予定。ますます、盛り上がる5年生です。
塾をとっても愛してくれている5年生を応援します。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 5 月 12 日 木曜日
まずは、今年の入試結果。
受験者数は183名。昨年に引き続き200名を割ったようです。
逆に、合格者が170名と不合格者が13名と少なく、入りやすくなったと言えます。
ただ、入試は4教科合格者平均点が理科以外大幅に下がっています。
昨年比較的易しかった算数が10点下がったのをはじめ、国語は50点割れ、社会は平均点18.8点(37.6%)と
相変わらず大変難しくなっていますので(藤からは社会は、読解力を問う問題との説明がありましたが、この低い点数で読解力の差がつくのか、疑問です。社会は勉強に目覚めた子が最初に取り組む科目なので、その延長線上に入試の社会があってほしいと思ってます。)、不合格者が13名だったからと言って、安心して、勉強、怠りなきようお願いします。
進学ですが、国公立大合格者が39名、医学部医学科9名を含む医療系44名の進学者を出しています。
特に現役北大5名、札医大医学科2名、筑波大1名、東京芸大1名、早稲田2名、慶応1名などが光ります。
英語力の高さを武器として受験に取り組む、目標を高く持って逃げない受験、生徒にとことん付き合う先生の力。
これらが功を奏し、今回の結果になっているようです。そして、最後に藤があるの強味。
新しい取り組みとして、授業が45分から65分になるとのことです。理由はいろいろあるようですが、じっくり教える意味での時間延長は、意味があると思います。
さて、校長先生が変わり、女性の石川先生になり、教頭、進路指導の先生も女性に変わりました。近年の進学を中心に据えた取り組みは、少し、元々の女子教育に舵を切ったように思えました。進学の取り組みなどは変わりませんので、お嬢さんを安心して預けられる以前の藤に戻ったと思えました。
志築塾からも数名受験予定です。ぜひ、説明会や文化祭に参加して、学校の良さを実感してみてください。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 5 月 5 日 木曜日
30日夜12時のフェリーで、苫小牧から八戸に旅立ちました。2等船室は、雑魚寝の大広間。誰かのいびきの合唱にやられましたが、朝方には八戸へ着きました。八戸でかつら先生の学生時代大変お世話になった親戚のおばあちゃんのうちにお見舞い。病状芳しくなく、会えませんでしたが、娘さんには会うことができました。そこから岩手の棚田農家のおじいちゃん、おばあちゃんのお家へ。ちょうど代かき中で、がけになった細い道を上り、はなんと二人、田おこし,ビニールハウスでの育苗、代かきを目の当たりにし、ついでにはなんはトラクターに乗り、ご満悦。
5年ぶりの実家なので、かつら先生の兄たちの子が当時、小3、幼稚園(双子)が中3と小5になっていました。特にお姉ちゃんはすっかり大人になっていました。道端に普通になっているなずなや菜の花。いつも写真の授業もここでは単なる道に生えている花。田舎を堪能し、2泊し、戻りも同じくいびき飛び交う船で船中泊し、釧路へ。姉の病状が気になりましたがなんとかまだ生に見放されていないようでした。ただ,手術が待っているとのことでした。
1泊後、帰札しました。
すでに桜は散りかけ、30度近い暑さに日焼けと疲労が待っていましたが、おかげさまで、行ってこれました。
どこでもそうですが、おじいちゃんのはなんが帰った後の落ち込み(おばあちゃんからの話)と別れた後のはなんの「寂しい」と言ってのこっそり涙はこちらも涙を誘われました。
本当にありがとうございました。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)