2016 年 10 月 のアーカイブ
2016 年 10 月 13 日 木曜日
第一回は8枚でした。今回は、5枚。少なくなったようですが、立命館模試との競合から、前回表彰状をもらった8名中4名受験していない中での5枚は立派です。
4教科9位・12位他300点超えが5名でした。
4教科平均が250点に対して276点。
国語は全体平均が67点に対し、73点。ランクイン5名。
算数は全体平均が54点に対して58点。ランクイン4名。
社会は全体平均が56点に対して67点。ランクイン4名。
理科は全体平均が74点に対して78点。ランクイン6名。
名前を掲載された者、10名でした。
第3回がさらに楽しみです。
模試をはじめとするテストテストの10月を迎えています。
あと3か月、何が起こるかわかりません。
成績のいい者は油断なく、思ったより成績が悪かった者はまだまだ間に合います。
頑張りましょう!
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 10 月 11 日 火曜日
中3世代は12名の塾生がおりました。
OCちゃんとSHちゃんの2名、突然の来塾に、びっくり!
この年、毎年行っている合格パーティができなかったので、塾生同士が、交流を深めることができませんでした。
この年、藤に3名合格し、3名通っていますが、二人はたまたま2年次に同じクラスのなって、友達になったようです。二人とも笑顔いっぱいで、修学旅行のお土産を持ってきてくれました。
見た瞬間、すっかりレディになったその成長ぶりに、びっくりしましたが、話しているうちに、小学生当時の二人がよみがえってきました。
塾の場所が変わっていたので、二人、迷ったようですが、一生懸命探して、ここに来てくれました。
本当に、本当に、うれしい突然の来塾でした。
また、気軽に来塾ください!
ほかの生徒さんも待ってます!
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 10 月 9 日 日曜日
12名がチャレンジしました。第一志望9名中、5名がRカフェ(SS60以上)の快挙。
今年は他塾も相当できる子たちがいると聞いていたので、心配していましたが、過去最高の5名がRカフェ(SP候補)に選ばれました。一昨年、最高の2名でしたので、大躍進。惜しくも4名は、呼ばれませんでしたが、一貫合格可能圏の活躍でした。全員合格が当塾の向かうべき道ですので、精いっぱい応援します。
過去の経験から、成績のいい子は本番で成績を落とし、成績の悪かった子が成績を伸ばす傾向にあります。
成績のいい子は、油断せず、ここからしっかり勉強すること。思ったより成績の悪かった子はリベンジと思って、本番に向けて、思いっきり頑張ること。
勝利の女神は見ています。あと3か月を頑張ったのか、頑張らなかったのかを。
まだまだ、これからなんです。みんな頑張れ!応援します。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 10 月 7 日 金曜日
今日、札幌日大から広報を送っていただきました。そこには現在3年生のS君が写真入りでインタビューに答えてました。小学校時代からゴルフをやっており、本年も北海道大会・全国大会で大活躍だったようです。
ゴルフを通して成長できたと感じることは?に、あきらめない心と答えていました。
先日、学校で会いましたが、顔は童顔で、あまり変わっていないのですが、背がだいぶ伸びていました。
この世代の子、中学校へ行ってからの活躍が目立ちます。
私立中が、個人の成長にとって、とてもいい結果を残していることを実感します。
さあ、6年生もいよいよ受験まで3か月。しっかり応援します。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2016 年 10 月 6 日 木曜日
当塾からも12名が受験しました。私立中学で行われる3大模試の最初がこの立命館模試になります。
道コン発展編で、会場受験は経験済みではあっても、学校でのテストは初めての経験だったと思います。
立命館第一志望の子たちにとって入塾時期はおのおの違っても、ここを第一目標でやってきたことは間違いありません。今年は受験生男女比5:7で、さらに第一志望に絞って比較すると、2:7。女のお子さんにとって、立命館が
最大の目標になっています。
さて、今年の試験、全体的には、難しかった昨年度より、少し易しくなったと思います。
それでも、一昨年度よりは、やや難しいと思いました。
まず、算数は、□1は、計算問題(5問)。比較的易しい計算問題ですが、計算の工夫が必要。
□2は基礎応用問題(5問)。比を使う問題が4問と多く、比を自在に操れることが必要。
難易度は中ですが、昨年の□2よりは普段の努力しだいで解ける問題です。
□3は、幾何問題(5問)。比較的易しい幾何で、角度や面積の基礎を身に着けていれば、解けます。
□4は、数列の大問題。1~2は、数列の基礎。3と4は、ならび方に気が付くことと、数列の和の出し方がわかっていれば、解けます。5は、一辺目の並びから10番目が簡単に導き出されますが、「すべて」求めなさいが味噌。2辺目、3辺目の答えがないのか、見つけられれれば、答えられます。
□5は今回のテストでは思考力を問う一番いい問題だったと思います。
8割がSPの目標。一貫合格圏は60点前後と思います。
社会は、例年、地理が最高に難しいのですが、今年は、普通でした。
ただ、文章で答える問題が多かったです。
それでも、準備の段階でも、かなりそれらに力を入れましたので、高得点を期待したいと思います。
理科も、比較的易しい問題でした。基礎しっかりと分野によって弱点を持たないことが重要でした。
国語は例年以上の読解力が必要だったと思います。また、記述問題が多く、配点も多いはずなので、
差のつく国語だったと思います。
予想ではSP260、一貫200と見ましたがどうでしょうか?
今年の6年生はどこの塾も相当優秀と聞いています。
発表まで数日ですが受験生同様、ドキドキの毎日です。
結果をしっかり踏まえこれからの指導を充実して行きたいと思います。
カテゴリー: 中学受験, 公立中高一貫情報, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)