2017 年 8 月 のアーカイブ

中学受験「受験生への応援歌」不安を振り払い、勇気をもって頑張るための応援歌!

2017 年 8 月 29 日 火曜日

立命館模試まであと1か月となりました。十分な個性入試の対象を持っていない子にとって、模試での点数が、最大のチャレンジになります。特に立命館の算数のレベルは高いものなので、そのレベルに到達するため戦いが続いています。心が折れそうになることしばしばです。お母さんも一緒に悩んで落ち込んで、電話がやみません。チャレンジなので、結果が出てから考えましょうと言っていますが、けっこう深刻です。今年はセミナー入試があるので、通知表のいい子は勝負出来ますが、通知表がそれほどでもなく、立命館に行きたい子にとって、プレッシャーは相当なものです。どうしてそこまで立命館にあこがれるのか、それは諸先輩を見ると明らかです。今日、中3の子がニュージランド研修中の振替講習の希望を出していました。譲れないビックイベントが待っています。体験したある子は帰って来たくなかったと言っていました。希望する子たちに、自由な校風と海外体験の豊富さを実感させてあげたいと親御さんはみな思ってるはずです。
受験する子たちは合格の可能性大な子です。難しいのであれば、僕がとうに本人に言っているはずです。
今日、講習の時に、自習の6年生たちに言いました。合否を悩まず、自分の成績を気にしなさい!このままでいいのか、その先を目指すのか。今は勉強することが第一です。算数は、最後の答えを出すまでが勝負ですが、もう少しで答えまで来ています。もうひと踏ん張りです。他の3科目は見違えるように実力をつけています。
ここまで来たんですから、皆で頑張りましょう!お子さんの頑張りは明日につながる一歩です。乞うご期待!
何よりご家族の心の応援が大事です。

中学受験「日曜講習申し込み締め切り!」

2017 年 8 月 26 日 土曜日

(例年、9月ないし10月から行っていますが、今年は8月27日から開催の)受験生のための日曜講習。今年も、全員の生徒さんが受講されました。200講を超える回数で実施予定です。6年生の目の色も変わってきました。道コン発展編2回目が9月24日(日)、立命館模試が10月1日(日)になります。いよいよ、「受験模試シーズン」に突入します。現在、6年生は塾で実施している8月テストにチャレンジしています。本番を意識して、きっちり時間を計って、実施しています。
9月24日は前回同様、解答・解説を塾で行います。テスト終了後、塾に来てもらい、昼食(弁当持参)後1時半から始めます。(参加できない場合、あとから、本講で解答・解説します。)

志築塾情報「夏講大賞、歴史大賞、各賞決定!」

2017 年 8 月 22 日 火曜日

夏講大賞、4年YUに決定!
抜群の取り組み姿勢、着々と多量の宿題に取り組む姿勢、将来が本当に楽しみです。
MKとの激烈なトップ争い!、ともに医学部目指す戦い、これからも目を離せません。
準大賞はこつこつしっかりの4年MIとじっくりちゃんとの3年SS。
今後が期待できます。
敢闘賞は、成績順調に伸ばす5年HN。完成度高い4年YI。今回は頑張ったHT。
個性を固め、しっかり目指す頂点の4年HR。実力は折り紙付き。通塾時のハットの似合う5年KN。
奨励賞は、RM、ピアノ全国大会待ってます。MH、よくしゃべるようになりました。
KJ、まだまだ成長できます。MZ、有望株です。HS、落ち着いてました。

続いて、歴史大賞。
大賞は昨日発表の5年HR。敢闘賞、4年TK今後が楽しみです。5年MK、読解力抜群、歴史に期待大!
YT、7月テスト、総合2位に躍進。歴史は得意分野になりそうです。奨励賞はFK。まだ2年生。
でも、授業、とっても楽しかったです。

志築塾は、これまでも、これからも、おんなじことやっていきます。
楽しい勉強(楽習)、楽しい授業(理科実験・歴史講習)、定着できる算数(リテスト)、身につく国語(音読・読解力の養成)、必ず満足のいく授業を提供していきます。

志築塾情報「理科実験大賞」発表!

2017 年 8 月 22 日 火曜日

今日、理科実験のIT先生と協議。理科実験の各賞が決まりました。
大賞は、昨日発表しましたYUです。
準大賞は2名。センス抜群。取り組み姿勢が評価されました。4年のMRです。
大賞にノミネートされたほどです。
もう一人、準大賞は、3年にして理科実験のスペシャリスト、ROです。
敢闘賞は、前回準大賞、季節講習に必ず参加しているベテランの域のYOと取り組み姿勢がすこぶるいい感じの理系男子4年のGSと大賞妹で、抜群の実験姿勢、積極的で緻密な3年FKです。
奨励賞は初参加の2年MI。兄弟で実験取り組んだYTとIH。実験好きが高評価のKS。そして、徐々にテンション挙げて頑張ったRSに決まりました。
全員に贈りたいところですが、各賞を決めさせていただきました。この賞が今後の勉強のきっかけになればと思っています。表彰状と粗品は近日中にお渡しします。

志築塾情報「夏期講習会終了!」848講座!

2017 年 8 月 21 日 月曜日

7月23日より実施の夏期講習会、昨日(8月20日)で終了しました。
多数ご参加いただきありがとうございます。
今年は私もかつら先生も体調を崩すことなく続けることができました。
夏は受験生が自覚し頑張れる一番大事な時期でした。
志築先生やかつら先生の気合を入れる声がとどろくこともしばしばありました。
成績が下がって少し落ち込んでいたMOは一番最初に夏講習会テキストを終えました。気持ちも強くなってきました。
受験に向け第二段階へ進んでいます。ライバルMUも順調に進んでいます。二人ともどちらかというと無口ですが、時折見せる笑顔に成長の階段を登っていることを感じます。夏講中、塾で長時間、自習をしたRHやRNやHKの姿勢が成績に反映すると思っています。道コン成績優良者のKRは個性チャレンジで忙しかったものの宿題をしっかりこなしてこれからが本番。同じく道コン成績優良者のMEは勉強姿勢がすっかり大人になりました。期待大です。叱られ男子3人組も、夏休み前とはすっかり変わりました。少なくとも全員、受験に向かていると感じられるようになりました。
9月24日(第二回道コン発展編)、10月1日(立命館模試)での活躍が期待されます。
さて、今回の夏期講習会、理科実験大賞を発表します。9月19日、最後に行った5年のYKに決まりました。完成度・取り組み姿勢が評価されました。次に歴史大賞はやはり5年のHR。2度の受講で、6年生も参加歴史ゲーム、5年とは思えない活躍。6年サポートぶりも、評価できます。
今週中に夏講大賞と各賞、理科実験大賞各賞、歴史大賞各賞を発表します。
熱血のTH先生とIU先生。気合の入った国語社会英語の指導。
理科実験担当、算数理科英語担当の北大歯学部のIT先生。自己体験の中学受験談義がみんなにやる気を起こさせました。法学部のOG先生・教育学部のIS先生、女の先生の指導はきめ細やかです。滑り込み帰って来た人気のNS先生。歴史の豊富な知識が生徒の胸を躍らせます。
そそて、レギュラーの老体に腰どころか根性が曲がって来た志築先生と志築先生のあちこち痛いがわかるようになってきたかつら先生と細身で喫茶店の冷房に弱いSG先生の計9名の先生が担当しました。
なお、夏講は参加していませんが、北大医学部KG先生、工学部OT先生もこれからの授業に参加します

志築塾情報「8月21日以降の自習について」

2017 年 8 月 15 日 火曜日

夏休みはほぼ全日、6年生の自習に開放しましたが、自習希望の人数も増え、今日は、先生含め最大15人になりました。
ちっちゃい塾だけに受け入れは満杯になっています。
そこで昨年も実施しましたが、昨年同様、自習時間のルールを適応したいと思います。
まず、講習のある日は1講のみ自習可能とします。4時半から本講の生徒さんは、6時から7時半まで。6時からの本講の生徒さんは、受講前の4時半から6時までか、受講後の7時半から9時まで。7時半からの生徒さんは、6時から7時半までとします。なお、一日2講受講の生徒さんは、受講の前後1講の他、別の日1講自習可能です。(いずれも9時までです。)
日曜講習ですが、受講される講習分の時間の自習可能です。前後は問いません。
問い合わせありましたが、勿論、5年生以下も上記のルールでの自習可能です。
ご理解頂きますよう、お願いします。

中学受験「8月27日から日曜講習。対象受験生(6年生)。」

2017 年 8 月 12 日 土曜日

志築塾創成期から実施している9月からの受験生対象、日曜講習を実施したいと思います。
昨年は受験生(17名)全員参加という日曜講習でした。
全員第一志望合格に貢献したとかってに自負しております。
今年もやります!
(糖尿病・腱鞘炎・狭心症・椎間板ヘルニア・高血圧・高中性脂肪・肥満・アル中・はげの)志築先生と(腰痛・腱鞘炎の)かつら先生が中心で実施しますが、昨年も参加していただいた国語のTH先生、中学受験経験の一貫校出身のIT先生・NS先生にもお願いする予定です。
1講90分、4千円、一回2講まで。申し込み分の時間の自習可能。
現在の予定では。8月27日、9月3日、10日、23日、などです。詳細は個別に申し込み書をお渡しします。

志築塾情報「お盆休みに入ります。」

2017 年 8 月 10 日 木曜日

まず、明日11日と明後日12日をお休みさせていただきます。
7月23日から始まった夏期講習会も今日で、19日が過ぎました。
朝9時から夜9時までの毎日の授業に加え、周辺業務で、毎日遅く、だいぶ疲れも溜まってきました。
2日間で鋭気を養い、13日に復活したいと思います。
なお、明日11日から17日まで、本講を休みますので、ご了承ください。

中学受験「夏講真っ盛り!」

2017 年 8 月 3 日 木曜日

4年のHちゃん、初参加。笑顔も、声も出るようになりました。計算のセンス、光ります。
2年のMちゃんも初参加。しっかり先生と向き合って、先生への質問、増えてます。
そして3年のY君も初参加。以前から通塾の風格。理科実験、今回難解なロボットに挑戦。
ぎりぎり完成!でも低学年としては見事です。
4年の実験大賞連続受賞のHY君、春講以来、帰ってきました。実験はこれから。楽しみです。
今日で12日が過ぎました。
個人個人の日程、個別で決めますので、これから参加の子も多いです。
体調や予定変更で、1日休んだ子もいますが、まずは、全員参加で進んでいます。

中学受験「6年生7月テスト」少し抜け出した2人。追いつけ追い越せ、誰にでもチャンス!

2017 年 8 月 3 日 木曜日

国語トップ84点、2名。国語の成績は、順位に影響。この二人が総合ワンツーです。
算数は団栗の背比べ。60点台に7名。混戦の中、最高点80のKMが総合、制しました。
理科は久々平均点高得点の81点。社会は少し落ちて70点。
この二科目、得意のYAがまたまたダブルトップ、合計180点。
4教科平均、284点。先月から6点アップ。
SS60を超えている、KMとTMがワンツー。
ISは先月から20点アップ。SRとKRも18点アップで続きます。
特に4位から8位は280点台。志望校合格圏ながら、これからの順位で、志望校合格可能性が大きく変わります。
まさに、8月が正念場。
今年の6年生は本当に、性格がいいと思います。他を批判することも、自己主張をすることもありません。でも、自分を超えていくためにも、自分と向き合って、この戦いを乗り越えていってほしいと思います。
中学受験を高校受験の前哨戦と考えたお子さんは、決して成績が伸びることはありません。中学受験が目標、つまり、「あの中学へ行きたい」が、成績を伸ばし、合格へ繋がって行きます。くれぐれも、中学受験を高校受験の前哨戦としないでください。
「頑張るのは今でしょう!」大輪をつかめるのは、今と向き合った子なんです。
今年、そんな子(高校受験の前哨戦)が多いです。SR・YA・FR・KRの成績が伸び悩んでいる原因です。
もう一度言います!「栄冠は、必死に望むものに、与えられる!」
中学受験で行きたい中学に合格することを応援するため作った塾です。
「高校受験の前哨戦」としてやっている塾ではありません。
希望の中学校へ合格させるための塾です。
さてさて、この夏、彼らの夏とその個性と潜在的特性に、向き合うことになります。
個々の違いが明確になってきています。
毎日、かつら先生と話し合っています。どう育てていくべきか。
僕は、嫌われるべく夏を、彼らのために過ごします。
乞うご期待です。