2017 年 10 月 のアーカイブ

志築塾情報「冬期講習会のおしらせ」先輩に続け!中学受験は時代の趨勢!

2017 年 10 月 27 日 金曜日

 1学年10名程度の小さい塾ですが、すでに120名を超す中学受験合格者を中高一貫校に送り出しています。中学受験の勉強は、小学校でやっている勉強とまるで違います。通知表で大変よくできましたが20個もある子が、塾模試を受けたら国語も算数も50点以下ということも良くあります。そこから頑張って、合格には8割強の得点が必要な難関校に合格した子も稀ではありません。まだまだ受験には心が未成熟な子供たちを導いていくのは本当に難しいことだと思っています。それでも生徒さん一人一人の心と向き合って成長を応援していくのがこの仕事だと確信しています。1月は中学入試の月です。冬期講習会中に、電話が鳴り響きます。自分の心臓の鼓動を感じながら受話器を取ります。「先生、泣いてる!」に『~君の時も泣くよ。』、心でつぶやきます。泣きすぎて声にならなかったK、玄関でぼとぼと涙を落としながら直立不動だったS。この感動に向かって、スタートを切ります。
 さて今年の冬期講習会は12月23日(土)から1月21日(日)の日程で開催します。冬期講習用テキストに加え、希望によって理科実験講習・歴史講習・作文講習・英検講習・数検講習など企画しています。入塾していないお子さん、歓迎です。また、1月から入塾のお子さんは本講準備講習として是非参加してください。また、復習重点ですので通塾中のお子さんも、参加願います。下記の要領ですので、気軽にご相談ください。


1) 日程 12月23日(土)から1月21日(日)朝9時から90分(1講)単位で夜9時まで。(12月31日、1月1日はお休みします。本講は12月23日(土)から1月7日(日)までお休みします。)
2) コース  グレードアップコース(3時間5講)
       レベルアップコース (90分5講)
       選択講習は自由です。 (90分1講)
3) 受講料  グレードアップコース  4万5百円
       レベルアップコース  21600円
       選択講習   1講  4050円です。
4) 申込期限     11月20日(月)
5) 講習料納入期限  12月8日(金)(講習料は原則振り込みでお願いします。

中学受験「来年度の新入塾生募集終了。」

2017 年 10 月 25 日 水曜日

10月1日から募集いたしました「新年度(1月から)の入塾募集」を明日で終了します。
おかげさまで、数十件の応募をいただきました。ありがとうございます。
既塾生が、転勤の1名を除いて全員継続されたので、新入塾受け入れは10名程度になりましたが、既塾生同様しっかり応援していこうと思っています。
なお、すでに入塾申し込み済みで面談などしていない生徒さんは時間が合えば受け入れ予定です。また、土曜日、若干、空いています。都合のつく方は応募してみてください。
また、中高生については、今年は塾出身生(当塾所属で中学受験のみとされた生徒さん)のみとさせていただきます。
既塾生についてはその限りではありませんが、新年度は週1講とさせていただき、科目は、英語か数学1科目とします。(土曜日、最終は6時から7時半です。)
現6年生については、合否決定後にあらためて募集します。
冬期講習会は別途募集しますのでお試しの意味で、受講応募ください。
なお、期(1月から12月)途中でも、転塾・転勤・中受験取りやめなどで、空きができることがありますので、入塾希望の場合、お問い合わせください。

中学受験「第3回道コン発展編」11月12日(日)開催!

2017 年 10 月 20 日 金曜日

本年度最後になります「道コン発展編」の第3回を実施します。
前回・前々回同様、
実施場所 ホテルハミルトン札幌2階会議室(南1西15NTT病院北向い)
時間 集合 8時30分
   開始 8時40分
   終了 11時45分
受験料 3240円(申込書に添えて持参ください。)
持参するもの 筆記用具(シャープペンシル可)、消しゴム、飲み物(自由)
なお、いつものように、13時から塾に於いて志築先生による全教科の解説を予定しています。(2時間程度)
その場合、弁当持参ください。(なお、4時半まで自習可能です。)
なお、11月12日実施予定の日曜講習会(6年生対象)は、11月23日(木;勤労感謝の日)に、実施します。
12日および23日、都合の悪い生徒さんは連絡してください。

中学受験「第二回道コン発展編」の結果報告。全道トップテン3名はじめ優秀賞7名!

2017 年 10 月 13 日 金曜日

まず、全体の平均点233.9点に対し塾内平均298.4点で、64.5点上回りました。
そのため優秀賞を7名(ベスト50で名前載りました。)がいただきました。昨年(9名)に次ぐ好成績です。トップテン3名は、2014・2016と同じです。3位・3位・7位でした。
名前が載ったのは、国語7名、算数8名、社会7名、理科5名でのべ10名が名前載りました。
4教科+総合では、1名受験、100点でしたが5教科で惜しくも全道2位でした。
5年次、塾内学力テストで、難易度の高いBテストチャレンジ、3名(前年13名)だった今年の6年生。盛り上がりのスタートが遅くてやきもきしましたが、ここに来てやっと燃え上がってきました。
やっとですがこれからが本番です。全力尽くして応援します。
11月に、第3回を予定しています。
更なる好成績を期待しています!

志築塾情報「新年度(平成30年1月から)の生徒募集について」

2017 年 10 月 1 日 日曜日

平成30年1月から11年目の完全マンツーマン中学受験専門の「志築塾」です。
通算合格率(合格校数/受験した校数)92%は昨年と同じ合格率です。(開成中除く。なお、開成中は開校以来3年連続合格者を出しています。)
卒塾生(6年生の時当塾々生で受験した者)は今、
遠方から通塾し、勤勉だったAは今H高の上位で東大が目標ながら、医学部も視野に入れています。
まだ小さかったうちの子を横に座らせて面倒を見てくれながらしっかり勉強した秀才BはR高SPで、最上位の成績。進路は医学系でしょうか、最難関国立でしょうか?
ワンピースが好きだったCはN高出身。成績も優秀ながら、あるスポーツの全国大会で活躍中。進路はプロでしょうか?それとも国公立医学部でしょうか?
 中高一貫は、一般的に、まだまだ認知されていませんが、6年間じっくり、勉強にもスポーツにも取り組んでいけます。豊富な海外研修も、未来へはばたくための良い体験になっています。
 2020年の高大連携改革は、文科省が本気の改革にチャレンジするもので、世界に通用する人材を育てようとするものです。国立大学の3分の1が推薦になり、個性重視のAO入試がかなり増えてきます。中学・高校で自ら何に取り組んできたのか、どんな資格などにチャレンジしたのか、海外研修などどんな体験をしてきたのかが問われる時代になって来たのです。
 10年前、「中学受験は時代の趨勢!」と言って始めた中学受験専門塾の当塾も10年が経ちました。まだまだ、北海道ではあまり認知されていませんが、全国的には中高一貫受験が増加、競争も激化しています。近年、講師募集に応募してくる本州出身の北大生のほとんどが中高一貫出身に驚かされます。是非、学校説明会などで中高一貫を体験してみてください。
 さて、志築塾は、12月22日(金)を持ちまして、平成29年度は終了します(再開は1月8日の予定)。これから、6年生は1月の受験に臨むことになりますが、6年生は一旦、卒業します。その分の45講座が空き講座になります。そこで、1月から始まる新年度の生徒募集を開始したいと思います。
 志築塾は、開塾以来の「手作り感」を重視した生徒のことを一生懸命考え、一人一人を大切にする塾を続けていきたいと考えています。
来年度の募集にあたって、何点かお願いがあります。
 来年度(1月から)は、
①新小学4年生(現3年生)・新5年生(現4年生)は原則週2講以上、新6年生(現5年生)は原則3講以上でご検討ください。
②既塾生(現5年生以下)の時間変更や週の講数増は最優先します。(なお、既取得講習日時を優先します。)
③待機の新入塾希望生は既塾生に準ずる優先対応とします。
④新4~6年生の既塾生の弟・妹が新3年生以下(現2年生以下)の場合、受講料、半額です(年会費は同じ。)
⑤今年度同様、中高生通塾枠を原則平日7時半からとします。(土曜日は6時から7時半とします。原則週1講(既塾生を除く。また、卒塾生(塾生として中学受験された生徒)優先とします。)
締め切りは、新小学1年から新小学6年までは、11月15日です。
中高生(現6年生含む)は11月末です。(いずれも、年会費納入期限です。月塾費1月分は12月末(前月))までです。)なお、既塾生の申込期限は、10月末(年会費納入期限は11月15日)
 別紙書面で申し込みください。また電話(642-5005)やホームページから(問い合わせ)のメールでもOKです。
講習料
小学生;講習料月額1講90分1万8百円。年会費(一括前納)は、その、週1講受講あたり、2万1千6百円。(月例テスト・テキスト代は無料です。また冬期講習・春期講習・夏期講習用は、別途になります。)
 
*なお、新4年生・新5年生は既塾生が各10名ほどおりますので、各5名程度の募集になります。お早目のお申し込みをお願いします。

中学受験「立命館模試に行ってきました。」

2017 年 10 月 1 日 日曜日

試験会場には入れなかったので、会談前で、塾生を探しました。3名、会えませんでしたが、あとは「頑張って!」と声をかけることが出来ました。昨年だけは、日曜講習をやっていたので、行けませんでしたが、模試の時に学校へ行くのが5回目でした。はじめのころは、生徒さんを送迎していましたが、今は、人数も増えたので、自分で行ってもらってます。なんといっても、6年生にとって初の模試ですので、みんな緊張していました。特に、今回から塾受験がなくなり、一本化されたので、人数も多く(受験生358人)、保護者の控えの会場では、はみ出して椅子が並べられていました。
校長先生からの説明があり、SPは今年度5倍と難関で、41人の合格者。来年は少し倍率を下げて4倍程度に考えているとのことでした。今年以上に志願者が増えれば、約60人の合格者を考えているとのことでした。それでも、増えても19人。難関であることにはかわりありません。
模試はここ2年難易度が高くなっています。結果は到達点であり、合格ラインは目標です。あと3か月、頑張っていく指標でもあります。結果を受け止め、いち早く、受験に立ち向かってほしいものです。
ともあれ、模試、ご苦労様でした。