2018 年 4 月 のアーカイブ

中学受験「4月テストの結果」6年生テストから来年の受験を考察します。

2018 年 4 月 23 日 月曜日

4月テストは来年度の入試を占う上で重要なテストになります。
1昨年、4月テストで300点を超えた4人が立命館SPに合格。
昨年もやはり300点越えから立命館SP、日大SAを出しています。
なお、立命館SP合格者の中で受験日が一緒で北嶺を受けなかった2名は北嶺に合格していたと思います。
これほどはっきり入試を占えるのが4月テストの特徴です。
原因は、3つと考えます。
①この時期にしっかり受験を意識して勉強をしていること。
②4月テストは5年までの総合力テストで地力が反映すること。
③入試は5年分野もかなりでるので(算数の鶴亀算などの基礎応用、言葉の決まりなどの言語力、工業・貿易などの地理、電気・気象など5年までに終了する理科分野)5年生後半の勉強をしっかりやって来たかが問われること。
だと分析しています。
さて、今年の6年生、3名が300点を超えました。昨年と同数ですが、3人とも310点を超えているので、昨年以上の成績と思います。この3人と惜しくも300点越えはならなかった1名を加え今年の受験シーズンをにぎわしてくれると楽しみにしています。
総合力抜群の女子Y。算数が得意ながらここに来て他の科目が伸びてきた男子R。算数はわずかにRに及ばなかったもののもう一つ得意の社会でダントツトップの男子Y。2月2位、実力派の女子K。この4名が更なる上位を目指します。
志築塾の目指すのはご存知のように全員志望校合格。
4名だけに注目しているわけではありません。
過去のデータからBテストで、立命館一貫260点、日大A240点、光星230点が合格圏と予想しています。
(勿論、この点数をクリアーしながら頑張りが足りなくて不合格だった子もいます。でも、過去通算各校1名程度です。)
日大志望のKは、今回ジャンプアップ。合格圏突破!立命館志望のYも合格圏クリアー。Hは立命館志望ですが、僅かに足りず(2点)、今後に捲土重来を期します。光星志望のTは合格圏。Yも光星志望。Bテストではまだ足りませんでしたが、Aテスト光星合格圏の300点越え。最近になって志望校変更にもめげず、勉強量豊富で、頑張り屋。志望へ導きたいと思います。
志築塾は個別に親御さんと面談するとともに、生徒さんと話し合っています。やる気を引き出すことと弱点克服が現在の課題です。厳しいこと言いますが、お子様の未来のためです。ご理解頂きたいと願っています。
志築塾は頑張る生徒さんを応援します。

中学受験「今後の日程」

2018 年 4 月 18 日 水曜日

6年生は受験まで多くのテスト受験をお願いすることになります。
まずは道コン発展編。6月17日(日)、9月、11月を予定しています。
合否を占うのに最適の模試と考えます。
立命館模試は、9月30日(日)の予定。
日大模試は、10月20日(土)、21日(日)いずれかの予定。
光星模試は、11月3日(土)、4日(日)の予定。
このほか通常の塾テストが9回。合計15の受験。
受験生にとっては、一喜一憂の8か月を目指します。
受験は最後まで頑張った子がいい成績を残します。
気を緩めずに頑張りましょう!

志築塾情報「ゴールデンウィークについて」

2018 年 4 月 17 日 火曜日

今年のゴールデンウィークは、
4月28日(土)までは通常通り。
4月29日(日)補講(別途詳細掲示)。
4月30日(月;振替休日)通常通り。
5月1日(火)通常通り。
5月2日(水);3月21日(水;祝日)通常通り実施したため、振替休日で塾休み。
5月3日(木;祝日)、5月4日(金;祝日)、5月5日(土;祝日)塾休み。
5月6日(日)塾休み。

*4月29日の振替について
5月3日から5月5日に講習があって2講以上休みとなる生徒。
2講休みの場合:1講振替、3講以上休みの場合:2講振替とします。
なお、3月21日以降に入塾ないし増講した生徒さんは5月2日分も振替対象とします。
上記振替については個別に生徒さんに連絡し、時間調整させていただきます。

年に1度、ゴールデンウィークは4日間から6日間、休ませていただいております。
ちょうど田んぼが田植え前の苗の管理や草刈り・代かきの時期で人手がいります。
戦力であるかつら先生の出番となりますので、ご理解いただきたいと思います。

中学受験「光星中学の入試が変わります。」

2018 年 4 月 11 日 水曜日

今年1月までの入試では、4教科各100点の400点満点でしたが、来年は、算国の2教科受験と従来通りの4教科との2種類いずれかの受験になりました。
しかも英検4級以上の場合、加点があることになりました。
加点は何点かわかりませんが、立命館の個性認定での上乗せ点数に近いものがあるようです。
利点からいえば、塾で勉強していなくても(理社をやっていなくとも)地頭が良く英検を取っている子には有利と言えます。
ただ、これまで英検を取っておらず、慌てて英検の勉強をしても、4級に届かない(乃至届かなかった)子にはきびしいものになったと言えます。
今年、77名の入学者だそうですが、今年の人数がちょうどいい人数と言っていましたので、難易度は増すと言えます。
第一志望ではなかったですが、模試Bランクの子が2名落ちていますので、更に難易度が上がるのは塾にとってはとても厳しいと言えます。ここ10年で光星に20名近い入学者を当塾から出していますが、来年は一番厳しい入試になると思います。来年、光星入学希望者が多い当塾だけに、頑張って指導していきたいと思います。
なお、入学希望者には個別で相談に乗りますので、気軽にご相談ください。

中学受験「中学校入学おめでとう!」

2018 年 4 月 10 日 火曜日

今年は14名中学に入学しました。
立命館5名。日大3名。藤3名。光星2名。附属1名。でした。
立命館は昨年8名で、今年5名ですが、これまでの入学者22名でトップです。
光星は昨年7名で、今年2名。光星に受かったら光星だったかもしれない子2名(模試いずれも合格圏のBランク)を落とした結果、2名のみとなりました。僕らの力及ばぬ結果と思っています。ただ、光星難しくなっています。それでも、これまで19名の入学者。立命館に次ぎます。
日大はSAで3人スタートです。活躍期待できます。これまで12名が入学しています。
藤は今年3名です。通算10名で3名は4年前と同じです。
光星のS君、入学式の帰りお母さんと塾に立ち寄ってくれました。制服のS君、りりしかったです。
6年時総合2位のSだけに今後に期待します。
彼らの未来に期待します!

中学受験「春講大賞」決定!

2018 年 4 月 9 日 月曜日

春講全体の大賞です。
大賞は4年S君。
今回の勉強量、取り組み姿勢、素晴らしいものがありました。
話もずいぶんするようになり、笑顔もいっぱい見せてくれるようになりました。
今年日大SAに行ったRの4年次に似ています。
これからが大いに期待できます。
準大賞3名。
まず6年Y君。
講習テキストをすべてしっかり取り組んだこと、これからの成績、期待できます。
5年Iちゃん。
2月テストでジャンプアップ。見た目とちがう貪欲な姿勢は期待できます。赤丸上昇中!
4年R君。
相変わらずのいいテンションで、塾のみんなも引っ張ってます。
勉強への取り組みもしっかりやってます。
講評;予定2名でしたが甲乙付け難く、3名にしました。
敢闘賞3名。
5年D君。入塾間もないですが、しっかり取り組んでいました。塾にもずいぶん慣れ、今後の成績向上が期待できます。
5年Yちゃん。姉Mが立命館に合格。ずいぶん刺激を受けていると思います。
瞬発力の姉に対しこつこつ階段を上がってくるYちゃん。たぶんかなり高いところまで上がっていってくれると期待してます。
5年Mちゃん。姿勢が変わってきています。しっかり取り組んでおり、少し大人になったMちゃんに期待かかります。
講評;今回の春講で一番目立ったのが5年です。ぐんと成長してきています。いつも言っていますが、上がるも下がるも5年生の過ごし方です。
奨励賞3名。
4年A君。取り組み方がしっかりしています。特に算数が得意。受験は総合力。未来が楽しみです。
5年Yちゃん。春講からの参加ながら、楽しくしかもしっかり取り組みました。強豪揃いの5年にまたも嵐!
3年Hちゃん。取り組み姿勢も潜在能力も良かったです。今回春講のみの参加ですが、テストもしましたが、立派です。レギュラーも視野でと思います。
以上が春講の各賞のすべてです。
なぜこんなに春講が盛り上がったのか本当の所わかりませんが、過去の例からもこの後の成績期待できます。

中学受験「春講歴史大賞決定!」

2018 年 4 月 9 日 月曜日

春講にて7名が歴史講習を取ってくれました。
大賞6年Hちゃん。
歴女のHちゃん、歴史のエピソードも知っており、興味深く話してくれました。
歴史テストではケアレスで惜しくも4位でしたが、検討しました。
これからが楽しみです。
準大賞3年のAちゃん。
最近はいつも歴史講習を取ってくれます。用語もずいぶん覚えてきました。
次代を担う歴女です。
敢闘賞4年のRO君。
用意した歴史の漫画、すべて大人の漫画でことごとくくびちょんぱシーンあり。
急遽、歴史テスト問題に取り組みましたが、漫画については笑って、テスト問題にちゃんと取り組んでいました。
敢闘賞4年のRS君。
今回取り組んだ「聞いて学ぶ歴史」自分で本を読む以上にしっかり知識となる学習法でした。
彼の高いレベルも相まって、しっかり学びに繋がりました。今後の歴史講習の方向性になるかもしれません。
講評
歴史を語ると止まらない志築先生ですが、実は本職です。いつも算数・理科を教えていますので、社会はほとんどやっていませんが、歴史大好きです。今後も歴史好きの子たちのための歴史講習をやっていくつもりです。

中学受験「6年生春講歴史テスト対決!優勝決定!」

2018 年 4 月 9 日 月曜日

範囲が旧石器から安土桃山まででのテストでした。
勉強の進捗度がそこまで達している6年生10人が春講中に先取り歴史テストにチャレンジしました。
大接戦でトップになったのはKちゃんでした。83点でした。この時期としてもこの得点は大変いいと思います。
なんと2位がH君で82点。3位はYちゃんで80点でした。それ以下も大接戦で平均点71点は見事です。
最初から言っていたので、トップのみ豪華粗品を進呈します。
次回7月、後半の江戸から現代までを行います。

中学受験「春講実験大賞」決定!

2018 年 4 月 9 日 月曜日

大賞 5年・T君
実験内容 人工衛星
まるで本物の様な、細部にまでこだわる力作でした。手先の器用さには脱帽です。

準大賞 4年・H君
実験内容 シリンダーロボット
3種類のロボット作りに挑戦。途中苦戦しましたが、見事どれも大成功でした。

敢闘賞 4年・Y君
実験内容 RCキューブ
難しい実験でしたが、最後まで諦めずに挑戦し、何とか成功。本人の成長が感じ取られた実験でした。

敢闘賞 5年・G君
実験内容 ブロックロボ
未完成だったものの、実験が大好きで、諦めずに真剣に取り組んでいました。
講評(byI先生)
今回は全員が自分の選んだ実験に最後まで積極的に、楽しみながら取り組んでいました。この理科実験が、その後の勉強に対する姿勢にも繋がる事を期待しています。
次回も参加してください。まってます!

中学受験「春講作文大賞」決定!

2018 年 4 月 7 日 土曜日

今回、作文講習が人気の特別講習となりました。
大賞は5年のK君。800字におよぶ作文!
表題は「寝台列車の旅」。情景描写がとても綺麗で上手でした。
準大賞は6年のMちゃん。やはり800字におよぶ作文!
表題は「幽霊探検」。意外なテーマ。内容がとても面白かったです。
敢闘賞は6年のY君。900字の力作!
表題は「滝野の宿泊研修」状況が目に浮かぶようでした。
同じく敢闘賞は6年のH君。
表題は「宅配で届いたお年玉」とにかく内容が面白かったです。
以上4名でした。実は、この4名はあまり実験大賞や本講大賞に割と選ばれてこなかった子で、その子たちが選ばれるということは意義があると思います。

T先生の講評;書けそうな話題を全員持っていました。
構成を決めてあげれば600字から900字の作文を苦も無く書いていました。
今回の講習をきっかけに書く楽しみを知ってもらえればと思います。
夏講も多数の参加を待ってます。