2018 年 11 月 のアーカイブ

中学受験「大谷模試」結果でました。

2018 年 11 月 30 日 金曜日

10位以内に4名ランクインしたものの、当塾受験生の平均偏差は57.22で、全体の61.0には及びませんでした。
問題の難易度が低かったにも関わらず、この成績は厳しい結果と言えます。
全員第一志望ではなかったので、少し気が緩んだところがあったかもしれませんが、残念な結果でした。
国語53.5点、算数65.7点、理科47.7点、社会45.4点で、212.3点。
決していい成績とは言えませんが、それでも、算数の65.7点は評価できると思います。
算数レベルは着実に上がって来ていると思います。
これで、6年生対象の模試終了。あとは本番残すだけです。
全員合格を勝ち取るべく、一丸となって、頑張っていきます。

中学受験「第3回道コン発展編」結果出ました。

2018 年 11 月 29 日 木曜日

11月11日実施の「第3回道コン発展編」の結果が来ました。
表彰状8枚いただきました。4教科では1位・2位を含むベスト10位に3名、名前が載ったのが7名。
5教科(4教科+総合)ではトップ3独占を含む7名の名前が載りました。
科目別でも、算数・理科・総合で1位でした。
4教科での全受験者の平均が229.5点(57.4%)でしたが、塾平均では303.8点(76.0%)で74.3点
良かったです。
大変良い結果ではありますが、中学受験を目指す当塾にとって、高校受験を主にしていて、中学受験する生徒さんの少ない道コン発展編は、問題の難易度が低く、受験訓練としてはいいですが、中学受験の模擬試験としては、その役割は低いのではないかと思っています。来年から道コン発展編の受験回数を減らし、他の模試(受験用模試)に参戦したいと考えているところです。
ともあれ、生徒さんのレベルがぐんと上がってきているのは事実ですので、合格へ向けてさらに勉強させたいと思っています。

中学受験「冬講、過去最高の826講座」募集終了!

2018 年 11 月 28 日 水曜日

1月7日から激しい受験戦争が始まりますが、冬講は6年生を合格へ導く、年間で最も激しい戦いを強いられる期間になります。僕たちは最後の最後まで応援します。
6年生、今年は例年になく危機感のない6年生世代なので、心配してます。各中学主催の模試ではそこそこいい成績を上げたのですが、そこから先の頑張りが今一つの現状です。難関コースの子たちより、標準コースの子が伸びています。今まで悔しい思いをしてきたからこそ、ここに来て、伸びてくるのです。大事なのは合格したいという気持ちです。標準コースの彼らこそ、その願望が強いのです。伸びは当然と言えます。
Aに足りないのは、難易度の高い算数の問題への必死の取り組み。
Bに足りないのは、これまでにない勉強量。
Cに足りないのは、自己賛美ではなく、もがき苦しむがむしゃらなチャレンジ精神。
Dに足りないのは、下を見るのではなく自分の弱点を乗り越える強さ。
Eに足りないのは、自分の限界へのチャレンジ。
Fに足りないのは、過去の自分との決別と妥協しないこと、などなど。
足りない揃いの6年生、ここから自分を知り、自分の限界へチャレンジする1か月になります。
勿論、次の主役5年生。今回、スーパ―グレードアップコース(6年なみの受講回数)をとった4・5年生が
6名と本気モードが最高です。
緊張感あふれる楽しい冬期講習会にしたいです。
期間中、塾に合格発表がもたらされます。歓喜にむせびます。
それ、5年生以下に対する冬講効果だと思ってます。
今日で、冬講募集、閉め切ります。(新入塾生のまだ申し込んでない冬講受講は、大丈夫です。)
今回、小学生の受講が3年生の1名を除いてほぼ全員参加でした。
ご理解とご支援に感謝します。
精いっぱい生徒さんを応援します。

志築塾情報「またまた元塾生来塾!」高校2年生、藤女子3人組。

2018 年 11 月 18 日 日曜日

HとCは中学3年生以来の来塾。加えて、あの新聞やテレビで報道された今年ロボット世界大会優勝のKが来塾。
Hのお兄ちゃんはM工大へ、Cのお兄ちゃんは、医学部目指して浪人中、Kのお兄ちゃん(すでにロボット世界大会優勝)は、今年、京大に合格。お兄ちゃんの居る3人組、塾出身ということで、仲良ししてくれているようです。
塾生の居る時間だったんで、塾生は耳をダンボにして3人組とかつら先生や僕の話を聞いていました。
最近、僕の考えや方向感が親御さんや生徒さんに伝わらず、落ち込んでましたが、元気、取り戻せそうです。
3人に感謝です。

志築塾情報「塾生、早稲田大学、推薦入学決定!」

2018 年 11 月 18 日 日曜日

今日(2018・11・18)、Yちゃん(もうレディなんでYさん?!)、高3のN高生、早稲田大学推薦入学、合格決定!来塾しました。日曜講習で来ていた6年生がY、登場に声をそろえて、「おめでとう!」。5年ぶりの来塾。
うれしくて、うれしくて、ハイタッチしました。Yと僕とかつら先生とはなんと食事時に出かけました。僕はとってもおいしい生ビールを一杯、飲みほしました。
6年前、僕のプッシュで、入学金を払ったT校じゃなく「勉強とスポーツを両立させるべきだ。」とN校に入学。
ところが、足を痛めて、スポーツ断念。それから3年後、O先生から、Yがもう一度スポーツにチャレンジの打診。勿論、僕に権限はありませんが、「夢は絶対チャレンジしなければ、気持ちが残る。だからむしろ挑戦させてほしい。」とお願いしました。偶然、活躍するのをテレビで見た瞬間、かつら先生となみだを流しました。
そのYが来塾。うれしいニュースをもって来てくれました。
この日のために頑張ってるんだという思いを確信しました。
うちまで送っていったら、お母さんが外で待ってくれて、「志築塾に行ったおかげで今日の日を迎えられた。」ことを感謝されました。
狭き門を勝ち抜いたYに、拍手とこれからの激励を送ります。
思い起こせば、この年、卒業生6名と初めての合格パーティを実施。ホールケーキ3個持参で、じゃんけんでその中のイチゴ争奪戦。人生ゲーム、志築先生惨敗。大笑いのパーティでした。
当時、よちよち歩きの塾でしたが、これからやっていくのに初めて自信を持った年でした。
他の5人の動向も知りたいので、連絡待っています。
そして志望校合格を祈ってます。

中学受験「本年、これからの予定と新年度本講募集終了。」

2018 年 11 月 14 日 水曜日

11月18日(日)日曜講習。
11月23日(金;祝日)休み。(なお、この日、2講の生徒さんは1講振替実施。週1回の生徒さんも振替。)
11月25日(日)休み。(日曜講習は、この日当初、大谷の模試(23日(祝日)に実施。)を予定していたので、
お休みします。
12月2日(日)日曜講習。
12月9日(日)日曜講習。
12月16日(日)休日(祝日等の振替講習予定)
12月22日(土)本年度最後の講習。
12月23日(日)冬期講習会9時より開始。
12月31日(月)午前中のみ冬期講習会実施。
1月1日(火;祝日)休み。
1月2日(水)冬期講習会、9時から再開。
次に、先月募集を開始しました来年度(1月)からの受講生の募集を終了します。
おかげさまで、中学受験回避で小学生は1名のみ退塾(当塾は中学受験塾なので、中学受験を回避する場合は退塾いただいています。)、新たに、7名が入塾しました。
受験を控える6年生はまだ来年度のことは決まっていない生徒さんがほとんどですが、もし中学に受かってから受講を希望する場合のために、7講ほど空けてあります。合格後でいいので、お申し出ください。(但し、申し込み順として、7講埋まり次第、締め切ります(昨年は10人の申し込み)。なお、3月までの期間限定受講は受け付けません。)
それ以外で、残っている受講時間、月(7時半から9時のみ)2講、水(7時半から9時)1講、土(3時から6時)2講の計5講です。(なお、この時間以外を希望する場合、先生募集が必要になります。)
講数は、すでに昨年を上回っています。今のところ、新たな教室をつくることは考えていません。
したがって、募集終了します。
入塾していただいた生徒さんを志望校合格に向けて力の限り応援します。
尚、冬休み講習会は、11月末まで募集を継続します。

中学受験「第三回道コン発展編」平均点最高点!

2018 年 11 月 11 日 日曜日

今日(第三回道コン発展編)を全員参加で実施しました。
一昨年、最高点372点でしたが、今年、その点数を抜きました。
今年の最高点は376点。一昨年は道内1位でしたので、今年、どんな結果になるか楽しみです。
平均点は一昨年270点、昨年274点、そして今年は276点で、過去最高点でした。
上位陣もさることながら、自覚の足りないまだまだ子供のKJが算数88点、大健闘の合計290点。
やっと目の色が変わって来たMKが社会84点、合計270点の大健闘。
全員、第一志望合格に向けて好発進しました。
あと2か月、大団結で頑張ります。
僕(塾長)は、一人一人の成長をしっかり見守り応援します。
そういう意味で他の塾にない生徒と向き合う塾だと自負してます。
志築塾は新年度の生徒さんを募集しています。

中学受験「君の力で君を超えろ!」志築塾冬期講習会開催!

2018 年 11 月 9 日 金曜日

受験まであと2か月。特に1月7日(月)から1月9日(水)は激突の3日間。1月7日(月)は立命館一貫と日大特待と大谷特待。1月8日(火)は立命館SPと北嶺。1月9日(水)は日大SA。難関3校の受験が可能になる代わりに、受験の選択に迷う3日間になりそうです。
昨年は立命館SP1名・日大SA4名(昇格1名含む)の合格実績、一昨年は立命館SP5名(昇格1名含む)・日大SA1名の実績を残すことが出来ました。ここまで今年の6年生も、3大模試を頑張って、Rカフェ(立命館SP候補)4名、日大SA合格ランク4名、光星Aランク(合格確実ライン)5名と大活躍です。早くから難関競合を意識し取り組んできた成果と自負しております。
今回も従来の講習時間によるコース分けに加え、受験校の難易度を考慮し、超難関コース・難関コース・標準コースに分けたいと思います。超難関コースは北嶺・立命館SP・日大SAが目標。難関コースは立命館一貫・日大A・大谷英数選抜・光星が目標。標準コースはそれ以外の中学が目標。
すっかり目の色が変わった6年生。短期間で確実に点を上げる勉強になります。
受験まであと1年になった5年生。心も体も成長期に入る一方、勉強が難しくなります。先生方が寄り添い根気よく勉強を教えます。入試は半分5年生で学習したことが出ます。大事な時期です。 基礎をしっかり身に着ける必要がある4年生。学校とは違う受験勉強を習慣付けるにはまだまだ子供。通塾が興味あるものでなければなりません。興味あるいろんな講習が成長の手助けをします。3年生、基礎を身に着ける大事な時。2年生、勉強習慣を身に着けます。1年生、勉強の楽しさを覚えます。
さあ、今年も特色ある特別講習実施します。みんな大好き理科実験。苦手な作文に挑戦、作文講習。人気の歴史講習。英検に向け、覚えて楽しい英語講習。
 要領は下記となります。ご参加ください。
              記
期間 12月23日(日)から1月19日(日)まで(12月31日午後と元日は休み)
   (本講は12月22日まで、新年は1月9日(水)から)
① 6年生 入試直前講習 4教科 3時間10講。(自習1講につき3時間)
② 5年生 スーパーグレードアップ講習 4教科 3時間10講(自習1講につき3時間)
③ 5・4年生・中高生 グレードアップ講習4教科 3時間5講(自習1講につき3時間)
④ 5~1年生 レベルアップ講習 2教科 90分5講(自習1講につき90分)
⑤ 特別講習(作文・実験・歴史・英語)各1講90分(最大各2講まで)
なお、「4年生・5年生」は3コースから選択。なお、超難関コースはスーパーグレードアップアップ・グレードアップのみ。
「1年生・2年生・3年生」はステップアップコースのみ。超難関コース・難関コース・標準コースの選択は必要ありません。
講習料金
① 81,000円  ⑤1講4,320円
② 81,000円
③ 40,500円(中高生は 48,600円)
④ 21,600円
募集期限 11月30日(金)まで(なお、満杯になり次第終了。)
募集方法 申込書(塾生のみ)・メール・電話など。
講習料納入期限  12月10日(月)
講習日程は入試直前の6年生優先。他、申込み順に決定します。

中学受験「光星模試結果発表」

2018 年 11 月 9 日 金曜日

駒井先生が来塾してくれました。
Aランク(合格率100%)5名、Bランク(合格率80%)6名。
全員合格圏でした。一人ひとり授賞式のように呼んで結果を渡しました。
歓喜の叫びが塾中に響き渡りました。
特にYが塾生中最高点の337点で全体10位。
300点超えの3名に光星第一志望のHなど5名が合格確実のAランク。
受験した11人中、10人が200点越えで1名も4点低い196点で全員Bランク(合格率80%)でした。
近年にない好成績。見事です。
特に伸び悩んでいた今年は3大模試を十分作戦を練って臨みました。
予想以上の成績でした。
本番もしっかり乗り越えてほしいものです。
志築塾はさらに前へ進みます。

中学受験「札幌日大中模試の結果」

2018 年 11 月 6 日 火曜日

沖田先生が来塾、結果に分析を詳しくしていただきました。
4教科と総合を合わせたSA(スーパーアクティブ)A判定2名、B判定3名、C判定2名。
A(アクティブ)A判定10名、B判定4名、C判定2名。(延べ人数です。)
いずれも合格圏判定。模試受験11名中10名が合格圏。
現在の所、第一志望校で言えば、立命館が3名、日大4名、光星3名。
第一志望を迷っている子が多い中、この判定は大きくかかわってくるのではと思っています。
A判定については特待の可能性ある子2名、SAの可能性のある子4名でした。
2科目受験を目指す1名以外は日大合格圏でした。
今年の6年生の健闘、大です。