2019 年 4 月 のアーカイブ

中学受験「4月テスト終了!」

2019 年 4 月 21 日 日曜日

今回のテストは、志築塾として、新しい試みにチャレンジしました。
まずは、一貫とは別に、SP試験で難易度が増した立命館SP。本州に舵を切り替えた北嶺、特待設置でその狭き門にチャレンジするため難易度増した日大SA。これらの私立中学戦国時代を勝ち抜くための戦略が必要になっています。
そのための一段高い戦略が塾としての必要だと考えました。そこで導入したのが日能研テストです。3月実施しましたが進捗度が違う中、大健闘との評価をいただきました。次回、6月にチャレンジしたいと思います。そのためには、進捗度ギャップを埋めていく必要があります。今回(4月テスト)で、300点以上をSクラス認定し、日能研テストに6月チャレンジしたいと思っています。
でも、志築塾は優秀な子ばかりの塾ではありません。むしろ、そういう子たちを私立中学へ送り込んできた歴史があります。中高の勉強次第で、難易度の高い大学に合格して行った実績もあります。
4月テスト230点以下の子は少し易しいAにもチャレンジしてもらいます。
前期の6年生はA・Bの両方をやっていくことで、全員すべての受験校に合格しています。
基礎しっかりも大事だということが解ります。
Sクラス・Aクラス以外の生徒さんは、Bクラスとします。
Bクラスの生徒さんには、弱点の徹底的克服で、上位を目指してもらいます。
そこからSランクを目指してもらいます。すでに可能性のある生徒さんは5月テストで上に上がれます。
頑張ってほしいものです。
Bクラスの下位の生徒さんはこれからも、Bランク維持を目指してください。
範囲を何回もやることが効果的です。
さて、今回の結果ですが、
6年生は、トップはやはり、YUでした。
2位は、トップに15点差まで迫ったYRです。
YRの勉強姿勢は他の子に大いに影響を与えています。
3位は、潜在能力抜群のHYがジャンプアップ。
4位は、ついに300点超えのYK。ここまでがSクラス認定。
5年生は、URが連覇。惜しくもMRが1点差。
3位は最近上位を脅かすTH。
頑張りました、4位にジャンプアップのKT。
以上がSクラス認定。
惜しかった6年OA・AM・MY・KR・OTと続きます。次回の奮起を期待します。
5惜しかった5年生、KA・HO・IA・KH・KKが後を追います。
連休には対策テキストをお渡しします。
5月は更なる変動を期待します!

中学受験「志望校調査終了。」

2019 年 4 月 17 日 水曜日

6年生は受験まで、9か月を切りましたが、例年3月から4月に実施しています「志望校調査」の結果が出ました。
今年も第一志望の第一位は立命館慶祥中のSPコースでした。続く第一志望は同点で、やはり、立命館慶祥中の一貫コースと札幌光星中でした。
そして第二志望の第一位は札幌日大中のSAコースでした。続いて立命館慶祥中の一貫。3位は立命館慶祥中のSPコースと札幌大谷中の英数選抜コースでした。
これらから、第一志望立命館SPで第二志望札幌日大中SAという強い傾向が出ています。
過去6年間のデータから見ますと、立命館SPの受験生で4月テスト300点超えの生徒さん15人中11名が合格しています。逆に300点を超えていないのに合格したのは1名だけです。したがって、4月テストの合否の最低ラインは300点にあると言えます。但し、落ちた子の得点が312点・311点・310点・304点なので、4月テストの安全圏は315点以上と言えます。
次に、日大SAは、始まったばかりで、まだデータが少ないんですが、受験者で4月テスト300点超え7人中6名が合格しています。立命館と同一人物ですが、291点で、合格したのが1名おります。したがって、合格ラインは立命館SPと同様、300点と言えます。落ちた子の得点は308点ですので、安全圏は310点以上と言えます。
今月のテストの点数に注目下さい。結果から今後の指導体制や志望校変更相談などやっていきたいと思います。

中学受験「春期講習会、終了!」

2019 年 4 月 7 日 日曜日

4月7日、春期講習会、終了しました。予定を大幅に超えて、735講座になりました。
たくさん受講いただき、ありがとうございました。
今回は、学年が上がるところですので、先取り講習を中心にしましたが、個人個人の到達点に応じ、基本問題・確認問題を繰り返したり、難解な応用問題までチャレンジさせたり、しました。
次の学年を迎えるにあたって、血や肉となる勉強をさせたつもりです。
成果につながることを期待します。
さて、この間、例年実施しています「新6年生対抗歴史テスト合戦」を実施しました。
今回のトップは、過去最高点の93点でYYが取りました。
2位は82点の2名でYKとYRが取りました。昨年トップは82点でしたので、高得点の2位でした。
さて、4月15日から一週間、4月学力テストを実施します。
4月から各学年従来Bテスト(難易度の高いテスト)と言っていたものを一率テストとして実施します。
結果から基準点を決め、必要あらば、講習時間外で、Aテスト(基礎しっかりのテスト)を実施します。
またランク上位には6月の日能研テストに挑戦してもらいます。
さて、10連休についてですが、先にもお話ししましたが、4月28日(日)から5月4日(土)までの1週間のお休みにいたします。小学生にはその期間の課題を出しますので、頑張ってチャレンジしてください。