2019 年 8 月 のアーカイブ
2019 年 8 月 30 日 金曜日
立命館模試まで1か月となりました。
立命館志望の子にとって、あと1か月が最大の勝負になります。
350名以上が受けます。ましてや、難易度の高い模試です。
今年は決してレベルの高い子が揃っている年ではありません。
それだけ気合の入る年でもあります。
模試はRカフェに繋がります。
Rカフェに選ばれることでお墨付きをいただいたわけではありませんが、
まずはSPへの第一関門となります。
僕らも無休でこの1か月を過ごします。
ここ5年間で、Rカフェに4名、1名、5名、0名、4名が呼ばれています。その結果に、毎年一喜一憂していますが、結果、SPに、4名、1名、4名、1名、2名の合格を果たしています。
模試まで1か月を切り、胸が押しつぶされそうな日々を送っている子も少なくありません。
昨日もその前も6年生の大粒の涙を見ました。
でも彼らは頑張っています。まだ11歳から12歳の子にこの重圧は、厳しいものだと思います。
でも、この戦いが彼らの成長を生み、未来へと繋がって行くんです。
今は「頑張れ!頑張れ!大丈夫!」と声をかけるしかありません。
皆で応援していきましょう!
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2019 年 8 月 29 日 木曜日
新年度まで4か月ありますが、9月から夏講に参加した4年生が3名入塾しました。
Aは能力の高さが見て取れます。夏、同じホテルに泊まりました。走って、笑顔で僕らの所にやって来てくれました。
これからが楽しみです。
Bはなんか当塾に合っているようです。受講時の笑顔がとってもいいです。お母さんも、変化を感じ取っているようです。伸び行く未来を感じます。
Cは人当たりがとってもいい子です。勉強はまだまだ未成熟ですが、その素直さが今後につながると思っています。
3人の未来を応援します。
7月から10名が入塾希望者として申し出ありましたが、面接+テストでの協議の結果、入塾を許可はこの3名+2名でした。
9月末に新年度(1月以降)の募集をします。
6年生が12月で退塾しますので、56講座が空きます。
その時、お申し込みいただければ幸いです。
志築塾は、中学受験を目指し、頑張る小学生を応援します。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2019 年 8 月 29 日 木曜日
例年実施しています、6年生対象の日曜講習を9月8日より実施します。
本年度は例年より若干成績がもう一歩と感じています。そこで、本年度は日程を2日間多く設定しています。
弱点克服・志望校入試対策のより充実した講習にしたいと思っています。
日にちは、
第一回 9月 8日(日) 9時から4時半。
第二回 9月15日(日) 9時から4時半。
第三回 9月22日(日) 9時から4時半。
第四回 9月23日(月) 9時から3時。
第五回 10月 6日(日) 9時から4時半。
第六回 10月20日(日) 9時から4時半。
第七回 10月14日(月) 9時から3時。
第八回 10月22日(火) 9時から4時半。
第九回 10月27日(日) 9時から4時半。
第十回 11月17日(日) 9時から4時半。
第十一回 11月24日(日) 9時から4時半。
第十二回 12月 8日(日) 9時から4時半。
コースは、10講コースと20講コースの2コースです。
10講コース・・・選択2科目;原則1回1講×10回。(自習1回1講90分付き)
20講コース・・・4科目;原則1回2講×10回。(自習1回2講3時間付き)
なお、20講コースを優先します。他、申し込み順とします。
日曜講習での自習時間は日曜講習時間の範囲内での時間になります。また、日曜講習を受講されないお子さんは日曜講習での自習はできません。
日曜講習費用は、
10講コース・・4万3千2百円。
20講コース・・8万1千円。
なお、最終的に、欠席があれば、費用をお戻します。
(消費税改定の関係があって費用は一括払いとします。)
申し込み開始 9月1日から
締め切り 満杯になり次第
講習料支払期日 9月8日まで。(申し込みと同時にご用意ください)
以上
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2019 年 8 月 29 日 木曜日
現在、無料で受け入れています平日と土曜の自習希望のお子さんですが、大変増えてきていますので、9月2日(月)以降の平日と土曜の自習は受講日の1講とさせていただきます。なお、一日2講受講の生徒さんは、他の日での90分の自習可能です。また、当面7時半からは、受け入れられる範囲内で、自習自由とします。勿論7時半から受講のお子さんは、それ以前の時間で自習可能です。また、中高生は、本講日以外に土曜2講分の自習可能とします。
現在5年生も多く、勉強に積極的で自習希望も多いので、このようにさせていただきました。ご了承ください。
カテゴリー: 中学受験, 志築の回顧録 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2019 年 8 月 29 日 木曜日
9月1日(日)、 日能研テスト(5・6年Sクラス対象)
9月8日(日)、 日曜講習(6年対象)
9月15日(日)、 日曜講習(6年対象)
9月16日(月;祝日)、 通常講習。
9月22日(日)、 日曜講習(6年対象)
9月23日(月;祝日)、 日曜講習(6年対象)+ 通常講習。
9月29日(日)、 立命館模試(6年対象)
10月6日(日)、 日曜講習(6年対象)
10月13日(日)、 日曜講習(6年対象)
10月14日(月;祝日)、 日曜講習(6年対象)、+ 通常講習。
10月19日(土) 日大模試(6年対象)(日大模試は19日・20日いずれ
かの日に受験)
10月20日(日) 日大模試(6年対象)
10月22日(火;祝日)、 日曜講習(6年対象)、本講休み。
10月27日(日)、 日曜講習(6年対象)
11月3日(日)、 光星模試(6年対象)(光星模試は3日・4日いずれかの
日に受験)、
11月4日(月;振替休日)、 光星模試(6年対象)、本講休み。
11月10日(日) 第二回道コン発展編(6年対象)
11月17日(日) 日曜講習(6年対象)
11月24日(日) 日曜講習(6年対象)
12月1日(日) 日能研テスト(5・6年Sクラス対象)
12月8日(日) 日曜講習(6年対象)
12月15日(日) 休み
12月21日(土) 2019年本講最終講(全学年)
12月22日(日) 6年生入試直前講習会および全学年冬期講習会開始。
以上
なお、本講振替は、従来通り、学校行事のみとさせていただきます。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)
2019 年 8 月 21 日 水曜日
約1か月間に渡る「夏期講習会」が終了しました。
この間、1183講座の実施。過去最大の講数となりました。
はじめて参加された生徒さんも5名おり、そのまま全員入塾されました。
夏期講習中、私(志築)が4日間、38度以上の高熱にみまわれ、最高41.5度まで上がり、塾生及び先生方に大変ご迷惑をおかけしたこと、深くお詫びします。いつものことなので、毎日12時間続けての講習に加え、事務や採点で20時間くらい働いておりましたが、やはり、寄る年波には勝てないことを思い知らされた夏になりました。倒れない程度で働いていこうと思います(笑)。
さて、いろんな賞が決まっています。
作文大賞;4年のANちゃん。将来なりたいものに対し、将来は決まっていないものの看護師を例にとり、人の役に立てる仕事がしたいと論述、とても文章表現がすぐれていました。
作文大賞準大賞;4年のFMちゃん。パイロットになりたいを、空へのあこがれを夢のように語り、しかも、英語の重要性に思いを馳せるとともに、さらに、健康な体つくりをつけたし、しっかりした主張をしました。
作文大賞敢闘賞;5年のSS君。夏の思い出をテーマに語ってくれました。シンガポールなど行ったところでの接したものの心の動きや感動を表現してくれました。
次に、実験大賞;5年のAKちゃん。通常、ものづくりに人気が集まるところですが、彼女は、2回とも化学実験を選びました。化学に注目して、その謎を解き明かす真剣な実験でしたが、立派に貫徹しました。
実験大賞準大賞;4年のRAちゃん。シャボン玉製作キットやアニメーションプロダクターに挑戦。終始、笑いながら、本当に実験好きが伝わってきました。
実験大賞奨励賞;1年のSM君。初参加で、しっかり勉強もしましたが、実験にも参加。しっかり、ペットボトル船を完成させました。
次は歴史大賞;5年のRS君。まだ5年ですが知識は6年並み。そこで、5年RO君と共に、6年生社会8月テストにチャレンジしてもらいます。
歴史大賞奨励賞;5年のMHちゃん。歴史は初めての挑戦でしたが、楽しく取り組みました。
さて、夏講の総合的賞は、夏講大賞です。
夏講大賞;5年のRO君。弁当二つ持って、自習12時間に挑戦。その間、4教科のみならず、歴史テキスト1冊やり切りました。お盆に旅行に出かけ、顔をみなくなった数日、寂しく感じたのは僕だけではなかったと思います。
夏講大賞準大賞;5年のYT君。本講だけでなく、自習時間も1回も外さず、淡々と勉強していました。こつこつはきっと夢をつかみます。
もう一つ、夏講大賞準大賞;5年のHS君。この夏、勉強にしっかり取り組んでいました。なにより、目の色が変わってきたことが見て取れました。
6年生は今回、賞の対象としませんでしたが、実は一番変わったのは6年生。立命館模試まで、あと1か月ですが、接戦のRI、KN、YRに加え、YK、YIも目の色が変わってきました。
夏講への多くの参加感謝します。
カテゴリー: 中学受験, 受験情報, 志築塾情報 | Comments (0) | Trackbacks (0)