2019 年 10 月 のアーカイブ

中学受験「札幌日大のプレテストの結果」

2019 年 10 月 27 日 日曜日

今年の日大プレテストは、難易度が高く、受験生共々凹んでおりました。結果、昨年比平均点(塾)が25点ダウンしました。したがって4教科でのスーパーアクティブ(SA)合格可能得点率60%(A判定)以上はいませんでした。
それでもSA合格可能得点率55%以上が1名、SA合格可能得点率50%以上が2名おりました。順位だけから見た過去データから3名はSA合格圏と思います。また50%をわずかに下回ったのが2名おります。この二人も頑張れば充分SA合格可能だと思います。
アクティブでは、A(40%)は3名、B(35%)は3名、C(30%)は4名でした。
いずれも合格の可能性があります。
また、総合は特徴的でした。立命館模試では振るわなかったOが得点率63.7で、楽々SA・A判定でトップ(4教科でも好成績でした。)。2位・3位は4教科上位組。そして4位にKが躍進、B判定の55.7%で入りました。他にもMも50%まであと僅かの得点。
総合からも、SAが狙えそうです。圏内の子には7・9日両日の受験を勧めています。
まだまだ時間はあります。頑張ってほしいものです。

中学受験「立命館模試の結果から」

2019 年 10 月 25 日 金曜日

昨年は塾生の人数が少なかったことと、第一志望を普段の成績から模試の受験生を絞り込んだので、落ちる子は全くいませんでした。全員合格は7年連続になります。昨年は、6名の模試受験でしたが、今年は14名が模試受験。今年は立命館受験が本命の子が多く制限なしにしました。平均点は198.3点で、得点率49.6%でした。昨年は、226.0で、得点率は56.5%でしたので6.9%のダウンの結果でした。225番を合格圏とした場合、結果、11名が合格圏、3名が圏外でした。もし合格しても、圏外の子は、僕らの経験的に、立命館のレベルからして、着いていくのが大変難しいと思います。志望検討をしていただければ、と思っています。
Rカフェは4名が呼ばれていました。昨年も、科目優秀者を加えると、4名でしたので、塾としては、目標達成でした。ここ6年、3・1・5・0・4・4の17名、塾生はのべ79名でしたので、22%。立命館志願者の37%でした。
SS60を超えたのが、国語2名・社会3名・理科5名でしたが、算数が0名でした。
算数は例年難しいので、レベルの高い対応をしましたが、実際は少し易しく、基礎重視の対策を講じるべきだったと反省しています。本番に向けては、基礎応用を重視し基礎的問題をしっかりこなして行けるよう対応したいと思っています。Rカフェ組はもちろんのこと、圏外の子たちをしっかり合格に導けるよう頑張りたいと思います。
圏外3名のうち、1名は帰国子女・もう1名は光星が本命です。残り1名、合格へ導くべく、頑張って行きたいと思います。
さて、受験日と受験の関係ですが、
1月7日、日大特待・聖心。
1月8日、藤・立命館SP・北嶺。
1月9日、大谷・日大・北星。
1月10日、立命館・光星。
1月15日、開成。
なお、二次試験は、大谷25日になっています。
7日の日大・8日の藤・9日の大谷は特待があります。

志築塾情報「10月22日、本講お休みします!」

2019 年 10 月 21 日 月曜日

10月22日、今年だけの祝日です。
本講(通常授業)はお休みします。
なお、日曜講習(6年生だけの特別講習)は実施します。9時から4時半です。その時間帯は、6年生は塾で自習できます。
集まってください。
なお、22日、本講2講予定している子は、1講のみ別の日に実施します(すでにお話ししております。)。

中学受験「未来につながる今日の生徒の姿」

2019 年 10 月 20 日 日曜日

受験し、合格しただけでは、ダメだと思っています。
受験で最後まで頑張った子は、中学へ行っても頑張ります。
精いっぱい頑張らなくて合格した子は、中学へ行っても頑張れません。
精いっぱい頑張った子は、勉強が習慣となり、中学へ行っても頑張れます。
この差は大きいです。
ここに来て俄然、本気モードのAは日曜講習日の今日、朝9時に来て最終4時半までいました。
算数の得意でないBは、心がいっぱいいっぱいになりながら、前を向いて頑張っていました。
受験が何かをもう一つわかっていないCは、自習せず、講習が終わると帰っていきました。
ほとんどの生徒は、いっぱいいっぱいになりながら、憧れの中学生活を夢見て、歯を食いしばって頑張っています。
まだまだ現実と感じない子たちは、毎回叱られながらも、全力へ至らずの日々を送っています。結果は見た目も明らかです。行きたいのならば頑張れと普通に思うのですが、ここまで頑張らない人生を送って来た子はそこが見えてきません。でも、ここが人生の正念場,人生初のチャレンジなんです。自分の未来に大いに関わってくるのです。
今頑張ることこそ、自分の人生を切り開くカギを握っているのです。
君たちの挑戦を応援します。

中学受験「北嶺中学を訪れて」東大や北大医学部など高いレベルの大学へ導く確かな指導体制!

2019 年 10 月 19 日 土曜日


北大生時代のつるんでいた仲間が北嶺の先生をしていることを今年初めて知りました。彼が来塾してくれて、旧交をしっかり温めました。彼の導きで校長先生から学校へ招待いただき、北嶺へかつら先生と18日に行ってきました。
札幌市内や近郊の私立中学はほとんど学校を訪れていますが、実は、北嶺を訪れるのは初めてでした。
失礼ながら、男子校のイメージは汚い・臭いでしたので、積極的に行ってみようと正直思っていませんでした(笑)。
入口が解らず、うろうろしていたら、生徒さんが声をかけてくれました。「ここは生徒の出入りするところです。」と言って職員の入り口に連れて行ってくれました。校長先生と友人が待っていてくれました。少しお話をした後、学校と寮を校長先生が案内してくれました。英数国の授業を見ましたが、真剣に授業に取り組んでいました。中身も充実していました。寮は各部屋を見ましたが、とても綺麗で、ぬいぐるみを置いている子も何人かいました。
食堂で昼食をいただきましたが、さすがに、ボリュームたっぷり、体育の後の子たちが駆けて食堂にやってきたところはやっぱり男子校でしたが、イメージ一新、学校が寮が先生方や寮母さんや関係者の温かい目がいっぱい注がれているさまに感激しました。
 志築塾が1学年十数名になって6年になります。最近、その子たちが高校に進んできています。最近はこの高校での指導に大いに関心を持っています。そのトップを行く北嶺に学んだことは、何度も失敗を乗り越え、築き上げた優れた指導力。夏休みなど学校に戻って指導してくれる先輩たちの応援。勉強に真剣に取り組む仲間の影響力。そして、何より失敗を恐れず高い嶺を目指すという学校の精神。
先生が優秀であればいいというだけでなく、力強い指導の積み重ねが大事だとわかりました。
僕の夢が3つあります。①塾生に戻って来てもらって先生をしてもらうこと。②国公立医学部合格者を出すこと。③東大合格者を出すこと。①はすでに実現。②も近いうち実現しそうです。③は現在目指している中学生が実現してくれるものと期待しています。
今年・来年と受験生がおります。非力ながら力いっぱい応援します。
校長先生はじめ北嶺の先生方に感謝します。紅葉がきれいでした。夕張岳も見えました。また、行ってみようと二人で思いました。

中学受験「立命館模試結果」カフェに3名選ばれました!立命館模試がもたらす生徒の本気モード!

2019 年 10 月 8 日 火曜日

5日(土)、にRカフェの招待状が届きました。模試での成績優秀者に届くもので、3名に届きました。昨年は2名でしたが今年は3名でした。この3名は、普段、誰よりも勉強量が多い子たちです。おそらくみんな納得だと思います。
6日は日曜講習日でしたが、少し、皆に変化が見て取れました。受験を意外と甘く見ている子が多かったように見えましたが、この日は一人一人の目の色が変わったように思えました。なかには、もう少し簡単だ(選ばれることが)と思っていたという子もいました。
 毎年思いますが、模試が始まり、結果が出てから変わる子が多いです。やっと本気モードになります。
過去、A君は塾テストで常に塾トップでしたが、Rカフェに呼ばれないどころか、塾順位も5位でした。彼はきっとかなり悔しい思いをしたんでしょう。次の日から見違えるように勉強しだしました。勿論、本番では、好成績で、塾トップでSPに合格。
 B子は、入塾遅く、春まで下位に甘んじてました。でもめげずにコツコツ勉強。立命館模試ではRカフェに呼ばれませんでしたが、塾順位5位まで上がってきました。その後も黙々と勉強。本番では見事、その年、たった一人のSP合格者になりました。
逆もあります。Rカフェに呼ばれ、その順位からもSP合格間違いなしの子が、油断から勉強量が少し及ばずで、本番でSP不合格。
 受験生の戦いは始まったばかりです。
志築塾は頑張る受験生を応援します。
昨日、久しぶりに、立命館の高2と高1の元塾生が笑顔いっぱいで、来塾してくれました。青春真っ盛り。楽しい学園生活を送っていました。元塾生の来塾、大歓迎です。

中学受験「第二回道コン発展編」の11月10日(日)お知らせ!

2019 年 10 月 4 日 金曜日

本年度、最後の道コンになります。
第一回は6月に実施しましたが、残念ながら300点を越した生徒さんがいませんでした。
300点を超すお子さんは、ここ3年間では、立命館慶祥SP・札幌日大SAのいずれかに合格しています。(北嶺と立命館の受験日が競合していたため、ここ3年間ではこのレベルでの北嶺受験生はありませんでした。)
合否のバロメータになるとともに、個々の到達点を検証するのに、役立つと思います。
さて、同日付で、進学プラザ主催の立命館模試が予定されているようです。テストを立命館が監修していないとのことですので、基本、道コンを受けていただきたいと思いますが、どうしても受けたい方は受けてみてください。受ける場合、道コンは別時間で実施しませんので、ご了承ください。(なお、学校行事の場合は時間をずらして実施します。)
実施時間はいつものように8時30分塾に集合。12時半終了予定。1時から2時間解説します。お弁当を持参ください。