2020 年 12 月 のアーカイブ

中学受験「志築塾、冬期講習会始まる!」伸びて来た5年生に期待大!

2020 年 12 月 27 日 日曜日

本格的に12月26日から、冬期講習会が始まりました。
今年は先生方の帰省が少なかったので、優秀な先生方による指導が始まっています。
6年生はいよいよ早朝から夜までの入試直前勉強に取り組んでいます。
全員、本気度が増し、長時間の勉強に取り組んでいます。勿論、強制ではありませんが、自習無料から、
塾で勉強していた方がいいになり、だんだん長時間に慣れてきて、現在に至っていると思います。
勿論合格が目標ですが、この長時間勉強の体験が中学校へ行って、大いに役立って来るんだと思います。
中学校へ行っても伸びる子を育てるのが僕らのもう一つの目標です。
さて、目立たなかった5年生!ここに来てぐんと伸びてきました。実際、平均点が12月テストと10月テストの比較で、26点伸びています。従来、250点が、立命館・日大・光星の合格基準としていますが、それをすでに遥かに超えて、266点・SS(偏差値)も59.4に到達しています。SS60は、北嶺・立命館SP・日大SA受験に向けての基準ですので、とても楽しみになってきました。
Aは一年がかりで、じわじわと上がってきて、ついにトップに躍り出ました。こつこつ型で勤勉が取り柄です。Bは国語がいつもトップ賞。でも、他の科目・特に算数が苦手で、下位に甘んじていました。しかし自習も取り入れ、徐々に弱点克服。ここもじわじわ上がって、2位に飛び出しました。Cは10月までトップ。今回は3位ながら、先月より16点上げて、復活の兆し。実力あるので、更に点数を上げてくると思います。Dはなかなか勉強が進まない子でしたが、ここに来て精神的に成長の兆し。いとこ二人が立命館SP(塾出身)なので上位に食い込んでくる子だと思ってます。Eは入塾間もないですが毎月徐々に点数を上げています。穴がないので、当然、上位に来るでしょう!Fは一旦、かなり下がったものの、受講体制を変え、自習もきっちりこなし、瀬戸際から復活の兆し。すでに、点数にその兆候(10月より46点アップ)。2月までにジャンプアップが目標ですが、結果はもっと早く出るかも。
一部ですが5年生を紹介しました。
このやる気を何とかもっといい結果につなげていきたいと思います。
志築塾はこの冬期講習会、6年生だけでなく、5年生以下もしっかり応援します。
志築塾は頑張る生徒さんを募集しています。

中学受験「こんな時期に漢字のテスト!」

2020 年 12 月 15 日 火曜日

12月、毎年恒例の漢字のテストを実施しています!
なんと約800問。実は漢字は読解力のバロメーター。
普段の国語テストの順位に近い結果となり、国語力の到達点を見ることもできます。
また、受験まで1か月。楽しくわいわい競争して、ちょっと一息の意味もあります。
さて昨年は、北嶺合格のYが断トツの一位でした。2位は日大SA(特待)のR。3位は立命館SPのKでした。
今年は、前半の400問が終わったところで途中経過ですが、Mが20ポイントの差をつけて1位。2位がA。3位がT。2位以下は差がないので、後半の攻防で順位が決まると思います。今年は全体的にレベルが高く、平均点も昨年より20点ほど上を行っています。今年のメンバーは国語力が高いことが証明されていると思います。
昨年、京都に移られた約10年立命館の当塾担当していただいたM先生の言葉を送ります。
「クリスマスにケーキなんか食べているな。正月におめでとうなんか言っているな。そんな暇があったら、勉強してなさい。受験直前の一刻、一刻を大事にしなさい。」勿論、ケーキを食べるな・おめでとうを言うなと言っているわけではないと思います。合否の差は数点で決まります。しっかり勉強して受験に向かおう!ということだと思います。
ここからはお父さんもお母さんも周りのみんなは応援団です。自分の苦しい体験を押し付けることなく、お子さんのために、何で応援できるか考えてください。
志築塾は、頑張る生徒さんを募集しています!

中学受験「受験まで後、1か月。」

2020 年 12 月 7 日 月曜日

いよいよあと1か月に迫りました。
さすがに、皆の目の色も変わってきました。
昨日の9時から6時までの日曜講習も、多くの6年生が参加していました。
比較的志望校の近い生徒たちは、一緒に志望校の過去問や、当塾学力テストの過去問に取り組んでいましたが、
多くは個別に与えた課題に取り組んでいました。
長く勉強してきたのに泣いても笑っても後1か月。
それでも、この最後の1か月は、成績の伸びる1か月なんです。
先日、あるお母さんから「家ではさっぱり勉強しないんですよ。まったく受験生とは思えない。」と言ってきました。
その子、朝9時に来て、9時まで塾に居ました。「少し休みながらやってよ。」に「大丈夫です!」おそらくその姿をお母さんが見たら、涙が出るんじゃないかと思います。当塾の子が中学校へ行って伸びるのは、この瞬間があるからではないんでしょうか。2年前の3月、合格した子たちに先生たちも加えて、9時から12時までの勉強会を開きました。IT先生と3人の子は、12時になったので終わりを告げようとすると、「先生も、この後も大丈夫って言ってるよ。」ご飯も食べずに3時まで続けてやりました。3時に部屋から出てきた子たちに聞きました。「大丈夫か?」に「先生、受験の時は朝9時から夜9時まで勉強したの覚えてるでしょ。6時間なんて平気だよ。短い!短い!」
中学受験は本当に難しくなってきています。特に近年、本州からもどっとやって来るようになった北嶺、東大などの難関への大学実績で更に人気の立命館SP、30人以内の少数精鋭が人気の日大SA。人気の大谷医進選抜、合格者減でボトムアップの光星、英検重視の藤など、競争激化しており、問題も相当難しくなっています。
皆、苦しいと思います。それでも、個々を見ると、見違えるように成長しています。
先日、N中の1年生、学年で1番になったとの報告。K髙の1年生も学年一番を続けてるの報告。1番ではないけど、上位で頑張ってる子多数です。各学年10人前後の少数なのに。
大学合格の後、ずっと会ってないのに、「世話になった。」「先生のおかげです。」と言って、塾を訪れてくれる子がいっぱいいます。まるで母校の様です(笑)。」
さあ、お父さん・お母さんは応援団です。勉強してない瞬間を見つけて叱るのではなく、しっかり応援団してください。
志築塾では、新規塾生の募集をしています。