2021 年 7 月 のアーカイブ

中学受験「志築塾夏期講習会開始!」

2021 年 7 月 19 日 月曜日

本日(18日)から31日間の夏期講習会が始まりました。
今日は30度超えの真夏日。クーラーもフル回転の一日でした。
今日の受講者は18名、34講。延べ51時間の講習初日でした。
道コンではAとBとCが、昨年当塾生で当塾生だったころは負けていた2名をしっかり抜いて、上位にランク。受験校模試に向け、幸先のいいスタートに、もっと上を目指して頑張っています。
Sは春期講習以来の参加。通塾生のKは季節講習初参加、RとYと塾生弟(妹)として初参加。さらに、入塾後、初参加が7名。
これから1か月、頑張って指導していきたいと思います。

中学受験「第一回道コン発展編」結果出ました!

2021 年 7 月 14 日 水曜日

4教科平均点、全体が208.1点でしたが、当塾は、231.2で、23.1点上回りました。
優秀者表彰は4枚いただきました。
名前が出たのは、5教科で4名。4教科で3名。国語は5名。算数2名。社会3名。理科3名でした。
4教科とも全体平均点より塾平均が上回りましたが、特に国語が10.7点、算数が7.1点上回ったのは、
いい結果だと思います。
着々と伸びている6年生、今後が楽しみです。

志築塾情報「ワクチン接種、進む。」今日、ワクチン打ってきました!

2021 年 7 月 11 日 日曜日

今日(7月11日)、僕とかつら先生は、第一回ワクチン接種を行ってきました。
僕は以前から予約してあった病院で打ちました。なんとなく、ドキドキして向かったのですが、
あっという間に終わりました。看護師さんの手際の良さにびっくり。短時間で終了しました。
かつら先生は北嶺の校長先生のご厚意で、第一高校で接種完了しました。
注射を打った後が多少痛いですが、ほかは何ともありませんでした。
T先生はかかりつけ医で、S先生は奥様の勤めている大学で、G先生もかかりつけ医で受けることが、昨日までに決まりました。すでに、講師の大学生で、R先生とTK先生は終わっています。
他の先生(全員北大生ですが。)も決まり次第連絡いただくよう、伝えてあります。

志築塾情報「夏期講習会18日から」ワクチン宣言!

2021 年 7 月 10 日 土曜日

18日より、過去最大規模の夏期講習会を実施します。
塾生では、3名を除いて、ほとんど受講します。
3名中1名は他塾の講習会受講でしたが、ほか2名中、1名はまだ4年生で今回どこも受講しない子と申込期限を勘違いしていた子でした。ほぼ全員が受講してくれようで、感謝しています。
教師陣は、北大大学院生・各学部の学生のほか、塾出身の学生、レギュラー陣のT先生・S先生、そして、私とかつら先生が担当します。リモート授業はありませんが、愚直に完全個別指導でやっていこうと思います。
いつものように、理科実験・歴史講習・作文講習などを実施、夏期講習会大賞など、いろんな賞を用意しています。
また、全教師陣、全員のワクチン実施を宣言したいと思います。安心して勉強できる環境づくりを目指しております。
実施に際しての消毒・マスク着用など、これまでと変わらぬ安全対策で臨みます。
ご協力・ご支援のほど、よろしくお願いします。

中学受験「北嶺中学塾対象説明会」東大医学部現役3名の意義。

2021 年 7 月 10 日 土曜日

志築塾から、今年は2名が受験。おかげさまで2名とも合格しました。
昨年に続いての当塾からの合格でした。
今年の6年生・5年生も、受験希望の子がおり、受験生は続いていくようです。
昨年、校長先生から、マスク・消毒液の提供を受けました。どこを探してもない時期だったので、本当に、助かりました。
さて、私立中高一貫校としては最後となる塾対象説明会でした。
今年の北嶺は東大7・京大1という結果で、例年から比べると見劣りする実績ではありましたが、東大理Ⅲに現役3名は、驚く結果と言っていいと思います。他校の状況からも察せられることですが、おそらく今年の受験生のレベルは必ずしもいいとは言えなかったと思います。その中での、東大理Ⅲ3名はすごいと思います。先生方の大変なご苦労、並々ならぬものがあったと思います。
僕が高1の時、北大コンクールというのがありました。高1から高3まで全道の高校生が同じテストを受けます。1350名の校内で僕は150番でした。自分ではすごいと思っていました。ところが校内1番になったのは、同じ1年生の子でした。彼は東大理Ⅲに現役合格しました。僕からして遠い遠い存在でした。その東大理Ⅲに3名はすごすぎます。
指導実績は、指導した先生の力量さえも向上させます。今後も期待できます。
僕たちも北嶺に合格させた実績をさらに伸ばすべく努力したいと思います。
北嶺を見学したい・目指したいと思っているお子さんや保護者の方がおられましたら、志築塾へご連絡ください。