2021 年 8 月 のアーカイブ

中学受験「5年生以下の8月テストの結果」

2021 年 8 月 31 日 火曜日

5年生は4人の激しいトップ争いになりました。
1位から4位まで、13点差にひしめき合います。
いずれも300点越え。
KSが初のトップ。今後もこの4人のバトルが面白くなってきました。
才能のKS。算数最強のTM。勤勉のUK。正攻法のKY。
女子が多い当塾にあって、男子が上位に多い年は、過去に2度、現在大学1年と高校2年。
ともに優秀な世代です。6位までに5年は4名。今後が楽しみです。
4年生はトップ2が激しい首位争い。二人共300点越えで4教科でわずか7点差。
3年は夏を超えて、激しい争いになりました。Kが初トップ。算数100点は見事です。
2位・3位も僅差。国算で190点を取らなければ、トップ争いができません。伸びてます。優秀です。
期待を込めて応援します。

中学受験「模試まであと1か月」

2021 年 8 月 29 日 日曜日

立命館模試が9月26日にあります。
今年の模試の始まりです。いよいよ受験シーズンです。
夏期講習会も終わり、その成果を競う8月学力テストが塾で実施されました。
昨年と違い、夏休みが元に戻ったので、十分な期間を取っての夏休みでした。
7月までなかなかエンジンの掛からなかった6年生でしたがやっと気持ちが乗ってきたと言える結果でした。
トップは+18点。2位+41点。3位は+29点。5位は+24点。7位は+32点。と軒並み過去最高点になりました。昨年はSランクが4名。A+ランク1名。Aランクが3名でした。今年はこのトップグループが少ない中での6年生でしたが、それでもSランク1名。A+ランク4名。Aランク2名と上がってきました。(ランク点数、非公表)
平均点でも昨年度に追いついてきました。
さて、今回、必ずしも点数がよくなかった生徒さんもいました。
多くの生徒さんは講習以外は塾で自習をしました。朝から夜までずっとの勉強になれてきました。でも、まだまだそういった勉強に慣れていない子も多いのです。「今までとおんなじくらいちゃんと勉強しているのに。」という問い合わせが多くあります。今までと同じくらいの勉強では追いつかないんです。少なくとも2倍以上の勉強は必要となります。特に成績の良かった子は、その下がり具合に驚くと思います。受験は勉強量に支配されます。効率の良い勉強と考える方もいらっしゃると思いますが、残念ながら勉強することはいっぱいあります。生徒さんの成長から考えるとその量の変化に耐えるだけの精神力が必要になります。よくあるんですが地頭のいい子が受験前の短期間の勉強で、成績を上げ、SPやSAに合格するケースがありますが、中学に行って苦戦しているようです。やっぱり中学受験での勉強量が少なかったからだと思います。ここで一生懸命勉強することで、その後の自分を作ってくれるんです。
ぜひ、頑張ってください。応援します。
個別にお話ししたい保護者の方がいらっしゃったら、相談に乗ります。
今回の成果を踏まえ、模試に立ち向かっていけるよう、一生懸命応援します。

中学受験「模試対策講座(5・6年生対象) 及び日曜講習(6年生対象)について

2021 年 8 月 23 日 月曜日

9月になりますと私立中学校主催の模擬試験が始まります。いよいよ受験に向けてのスタートが切られます。志築塾は例年ほとんどの6年生に模試受験を受けていただいております。入試に慣れるためにも、学校毎の傾向を知る上でも重要だと思っています。
そこで、例年実施しております模試対策講座(9月12日から10月17日)及び日曜講習(11月7日から12月12日)を9月12より実施したいと思います。過去問・弱点克服・志望校入試対策の講習にしたいと思っています。
なお、5年生も10月にある日大プレテストジュニアに向けての模試対策講座を今年から実施したいと思います。
*
*9月26日(日) 6年生対象立命館模試
*10月23日(土)または10月24日(日) 
 6年生対象日大プレテスト及び5年生対象日大プレテストジュニア 
10月31日(日)または11月3日(水;祝日) 6年生対象光星プレテスト
11月3日(水;祝日) 6年生対象大谷医進選抜プレテスト
コースは、
5年生対象の5講(90分5講)コース(9月12日から10月17日)
6年生対象10講(90分10講)コース(9月12日から12月5日)
6年生対象20講(3時間10講)コース(9月12日から12月5日)の3コースです。
なお、模試対策及び日曜講習での自習時間は日曜講習時間の範囲内での時間になります。また、日曜講習を受講されないお子さんは日曜講習での自習はできません。
申し込み開始 8月31日から締め切り 9月6日まで。(なお、満杯になり次第締め切ります。)

中学受験「夏期講習会終了。各賞決定!」

2021 年 8 月 18 日 水曜日

夏期講習会は8月17日で終了しました。
おかげさまで、期間中、本講と合わせて、1061講を実施しました。
期間中、北大のワクチン接種が早まり、さらに接種後の発熱等で、2日間は休むという混乱の中、天手古舞で夏期講習を実施しました。時間変更等でご迷惑をおかけしたこと、お詫びいたします。おかげさまで僕に1回目も2回目も後遺症がなかったことで、毎日フルタイムで働くことができました。ご満足いただけましたでしょうか?
さて、夏期講習会の各賞の発表を行います。
20講が実施され大好評だった「理科実験大賞」から発表します。
今回から塾出身のMR先生が理科実験の先生に就任しました。
選考基準も完成度と取り組み姿勢を重視しました。
大賞は、4年生のDK。初の大賞ですが、なんと、作文大賞にもノミネート。
原則、「大賞は一つだけ」ルールにより、理科実験大賞受賞に決まりました。
準大賞は5年のYNとYS。
敢闘賞は3年KSと2年RN。いずれも初受賞です。
奨励賞は、3年YG。
次に、歴史大賞と作文大賞。
残念ながらどちらも大賞はありませんでした。
したがって歴史大賞敢闘賞に5年のSN。奨励賞に3年のHK。
また作文大賞準大賞に5年のMM。と決まりました。
さて、総合で争う夏講大賞(MVP)は、
5年のKHに決まりました。夏期講習中の勤勉さは、6年生と見間違うほどでした。
月例テストもトップ争いを演じており、これからが更に楽しみです。
準大賞も猛者ぞろい。
5年のSDと4年のRT。
敢闘賞にKT。
奨励賞に1年のHMと3年のMI。
以上に決まりました。
来週(23日頃から)、賞状と景品を授与します。
おめでとうございます。

夏期講習会開催中!理科実験、盛り上がってます!

2021 年 8 月 5 日 木曜日

今回、理科実験に20口座の申し込みがありました。今年から導入した理科実験器具の新たな先の道具が、以前使っていたところよりずいぶんよくなっていて、成功が目立っています。
また、今回から、大学1年生で、昔、塾生として理科実験に参加経験のあるRTが指導者として加わっています。
生徒に寄り添う優しい語り口は人気にもなっていますし、理科実験好きで、少なからず実験成功に貢献しています。
昨年、コロナ禍の中、何とか生徒さんに楽しんでもらいたいと復活した理科実験。気が付いてみると、結構規模の大きいものになっていました。成功ににぎわう生徒さんの様子少し紹介します。