2021 年 11 月 のアーカイブ

中学受験「いよいよ、中学受験シーズン!」

2021 年 11 月 26 日 金曜日

11月25日(木)、札幌日大、沖田副校長来塾。
入試に関し、いろんなアドバイスをいただきました。
今年の立命館模試も日大模試も、算数・理科が、かなり難しく、本番のさらなる難易度の上昇に、苦慮していました。
両校とも、国語・社会の得意な子が、模試では上位に名を連ね、算数理科がそこそこできる子が下位になる展開でした。
模試の結果が出た後、塾生の親御さんから、受験校の相談が相次ぎました。本番ではそうならないことを伝えましたが、実際のところ、僕も迷っていました。本日、沖田先生から、明確な回答をいただき、ほっとしてます。模試の結果を踏まえ、科目間の平均化を図るとともに、全体的に難易度を見直すとのことでした。普段塾で実施している全国区の学力テストは、ある程度、個々の能力に応じた結果が出ます。平均すると順位もそうなります。確かに、入試問題は、作成している個々の先生の一世一代の表現の場であり、生徒や塾が予想していな新しい問題を出題するのが、作成者の先生の能力を発揮できる場であることは周知の事実です。でも、考えてください。入学試験の順位がそのまま中学校へ行ってからの順位になるんでしょうか?国語のみの力で受かった子が、中学校へ行って本当に伸びるんでしょうか?
元当塾担当だったR校のM先生がかつて言いました。読解力は中2から中3の頃に追いついてくると。思考力の高い子はそこから逆転していくと。僕は、精神的に成長し、勉強する力を持つような子を育てています。だから、当塾の子は中学校へ行って伸びるんです。中学受験が終われば、もう関係ない塾とは違います。
先日、Rカフェ(立命館模試成績優秀者の親御さん呼ばれます。)に行った子が言ってました。
「志築塾の子は、中学校・高校へ行って伸びる!」と、言われたとのことです。
さあ、塾生に伝えます!「恐れずチャレンジしなさい!」と。
最弱と言われている今年の六年生。ここからが本当の勝負です!
H君。今日、沖田先生の激励を受け、明るさと一歩前へ踏み出す勇気をもらったようです。
志築塾はがんばる生徒さんを募集しています!

中学受験「白いキャンパスに、栄光の名(自分)を刻もう!!」 志築塾冬期講習会開催!

2021 年 11 月 14 日 日曜日

よく聞かれます。「志築塾は少人数なのに、どうして、そんなに実績を残せるんですか?」「志築塾がいいんですか?それとも、優秀な生徒さんが、集まる塾なんですか?」
「わかりません。ただ、入塾をテストの点数で、決めているわけではありません。中高一貫に本気で受かりたいかどうか?で決めています。」と答えます。
5年のAは北嶺を目指しています。Bは立命館SPを目指しています。Cは日大特待を目指しています。そして、Dは本州、有名中学を目指しています。僕たちはただ全員第一志望合格を目指して応援するだけです。
今年1月の合格実績は、超難関コースでは、北嶺2名(1名星雲寮コース)・立命館SP4名・日大SA4名(2名特待)。難関・標準コースでは、立命館7名・日大12名・光星8名・藤3名・大谷3名。聖心2名。合格35。これは15名で成した結果です。
このように、私たちの理想は、少数精鋭です。少人数で多くの合格を勝ち取ることです。今年度も目指します。8年連続の全員合格です。
なお、6年生は受験真近なので、優先します。ただし、6年生の期間は、12月19日(日)から1月9日(日)までとします。なお、6年生は特別講習を取ることができません。ほかの学年は申し込み順とします。期間は、12月19日(日)から1月19日(火)までです。なお、本講は、今年度は12月25日(土)までとなります。新年度は1月12日(月)からになります。
ほか、下記の要領となります。多数、ご参加ください。
コース
① 6年生受験直前講習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3時間10講。
② 5年生(新6年生)・4年生(新5年生)ジャンプアップコース・ 3時間10講。
③ 5年生から3年生(新6・5・4年生)グレードアップコース ・ 3時間5講。
④ 3年生(新4年生)以下レベルアップコース・・・・・・・・・・90分5講。
⑤ 中学生応援コース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90分5講
講習料
① 88000円 ②84700円③46750円④24750円⑤28050円
特別講習料1講 4500円
受付開始        受付終了
11月22日(月)   11月30日(火)
申込方法              受講料支払期限
別紙またはメール          12月10日(金)
・電話(011―642―5005)。           以上

中学受験「光星・大谷の模試、結果出ました!」

2021 年 11 月 13 日 土曜日

光星模試の結果出ました。
今日、駒井校長が、持ってきてくれました。以前、校長になる前は当塾を長年担当していただいていたので、10年来の旧知の間柄でした。久しぶりに来塾いただき、感激しています。生徒とも会っていただいて、生徒の士気も大いに上がりました。
さて、結果です。Aランク(合格可能性100%(志築先生評価))の人数が、昨年の3名から今回6名でした。260点以上が合格ラインですので、とてもいい結果だと思っています。
Bランク(合格可能性80%(志築先生評価))は、5名でした。
好成績な結果となりました。特に国語でAが復活の86点、算数でBがやはり復活の95点、社会で実力NO.1のCが久しぶり80点、理科で勤勉Dが納得の80点。素晴らしい成績だったと思います。
この結果に基づいて1月10日の彼らの受験を応援したいと思います。
大谷も結果が出ています。残念ながら、いい結果とはなりませんでした。コロナ禍でも果敢にチャレンジした大谷を評価し、3月、模試を全塾生で受けました。そこそこの成績も出せて大いに盛り上がりました。でも、今回の算数、難しかったです。立命館・日大で結果を残した子でさえ、上位になれませんでした。前回は医進選抜2名(1名特待)の実績を残しましたが、今回は厳しかったです。したがって、今回は大谷から撤退します。いつの日か、リベンジできるよう、生徒さんを応援していきたいと思います。

中学受験「日大プレテストジュニア」結果出ました。

2021 年 11 月 9 日 火曜日

先日実施された5年生対象、日大プレテストジュニアの結果が出ました。
この日大プレテストジュニアは、指名された市内の大手塾のみが参加しての試験です。
当塾は大手ではありませんが、沖田副校長のご厚意で、参加させていただいております。
大手は東京ベースの塾が多く、テキストの進捗がかなり違います。昨年から始まり、おすすめいただいたとき、ずいぶん悩みましたが、5年時の外部試験が少ないので、参加することにしました。でも、志築塾の進捗を変えたわけではありません。現在の進み方は塾をはじめて以来の考え方ですので、変えるつもりはありません。そこで、今年から、事前講習を5講のみですが、始めました。算数・社会では、その効果が見えます。ただ、理科は範囲が広く、対応が少しずれてしまいました。そこで、進捗状況を分析し、各科目の平均点の差から、加点して考えていただくことにしました。
 国語は差がありませんでした。算数は+6点。社会は+4点。理科は+14点。と考えていただきたいと思います。
結果5年生の修正平均点は、206点。上位3人の平均が254点。充分、SAを狙えます。また続く3名も平均点195点で、SA可能圏といえます。修正で、最下位の子の得点率で、40.5%。全員合格可能圏といえると思います。5年生は昨年の6年生同様、現6年生より人数が多く、しかも、優秀です。大いに期待したいと思います。

中学受験「札幌日大プレテスト」結果出ました。

2021 年 11 月 9 日 火曜日

10月23・24日に実施された日大模試です。
今回の平均点が210点。昨年の230点から比較すると難易度が上がったと言えますが、
一昨年の200点からするとやや易しかったと言えます。
ただ、科目間の差が大きかったです。
国語は120点満点の77.6点(得点率64.7%)。だいぶ易しかったようです。
算数は120点満点の57.0点(47.5%)。少し難しかったようです。差が20.6点、ありました。
国語が得意な子が有利になるのは、立命館模試と一緒です。
理科は80点満点の35.5点(44.38%)。難易度高いです。
社会は80点満点の47.0点(58.75%)。少し易しかったようです。
差は、11.5点。やはり、社会の方が得点が高かったです。
合わせた32.1点は国社が有利と言えます。
さて、志築塾ですが、国語は74点、算数は48点、社会35点、理科33点、合計190点でした。
残念ながら、若干、低かったです。それでも、日大さんがおっしゃっていた「英検は譲れない」に対応して積極的に勧めた英検の合格者は増え、英検3級合格者(これから2次の子も含みます。)の30点を加えますと、全員、合格圏でした。トップ3は、SAを狙える位置ですので、本番に向けてしっかり指導していきたいとおもいます。

中学受験「2021道コン第二回」終了!

2021 年 11 月 8 日 月曜日

11月7日、本年度の道コン第二回が終了しました。
例年に比べ、若干、レベル低めの6年生で心配しましたが、なかなかいい成績になりました。
SP・SA・北嶺、過去最多(13名)の一昨年、4教科平均点268点、SP・SA・北嶺、過去2番目(10名)の昨年、276点、今年は、あまり差のない、265点でした!
国語は3か年で最高の74点、社会も3か年最高の73点でした。言い訳になるかどうかわかりませんが、算数・理科が若干低めなのは、男子3名と、男女比のせいだと思います。国語80点以上6名は過去最高。社会も80点以上6名でした。叱ってばかりの本年度でしたが、初めてほめてやりました。
相対的にレベルが低くても、ここまで連れてこられるんだと、自信を深めています。
AとBは、社会が苦手。暗記特訓やりました。いつも、社会は塾の最下位争いをしてたのに、今回はなんと、3位と6位でした。苦手ぞろいの算数では、第一回54点のCが今回83点。42点のDが69点。37点のEが58点。この3人、塾では自習時間も含め算数漬けにしました。この伸び、ほめてあげてください。
さてさてまだまだ2か月あります。光星中学の駒井校長が言っておられました。「志築塾は模試から本番まで確実に30点伸ばしてくる!」そうです!それが志築塾の真骨頂!です。
生徒さんの心と向き合う志築塾、これからも、変わりません。
志築塾はがんばる!生徒さんを募集してます。
先日面談にいらしたお母さん「志築塾さんはすごい実績を残しておられますが、志築塾さんって、生徒さんがすごい(できる)んですか?志築塾(指導力)がすごいんですか?」
答えようがありませんが、結果を見ていただければと思います。
あと2か月!気合を入れて頑張ります。今年も全員合格、目指します!

中学受験「4大模試終了!」塾生の皆さん、ご苦労様でした。」

2021 年 11 月 4 日 木曜日

9月26日、立命館模試。10月24日、日大模試。10月31日・11月3日、光星模試。3日、大谷模試。
日大の結果は明日以降で、まだ、立命館しか結果は出ていませんが、やっと一段落といったところです。
立命館模試は国語が平均50.5点(120点満点)・算数36.7点(120点満点)・社会35.4点(80点満点)・理科30.3点(80点満点)・合計152.9点(400点満点)でした。算数が極端に難易度が高く、結果、国語の得意な子が上位でした。残念ながら、算数が比較的得意で、国語が苦手の子は上位に行けませんでした。普段(月例学力テスト)の順位で精査しますと、普段3位の子が1位、普段7位の子が2位、普段2位の子が3位、普段6位の子が4位、普段8位の子が5位でした。それでも、2名、Rカフェに呼ばれました。今後、弱点科目を強化し、帆印判に臨みたいと思います。
日大の6年模試は、昨年と違い、難易度を増しました。期待通りの結果になるのか注目したいと思います。5年模試は、昨年より難易度が下がりり、基礎をしっかり勉強している子が上位に来ると思います。
光星模試は、例年通り、基礎を中心とした問題で、各人しっかり、点数が取れたようです。大谷は、3月の5年時模試同様、難易度が高く、特に、算数・社会が難しかったようです。
各模試の結果を見て、受験校の指導をしたいと思います。