2023 年 5 月 のアーカイブ

中学受験「札幌光星中学塾対象説明会」

2023 年 5 月 27 日 土曜日

5月25日に札幌光星中学塾対象説明会が開催されました。
当塾出身のHK君、パンフレットにも載っていましたが、東京工業大に合格しました。
中学校の選択には口を出さない私ですが、彼の性格・将来を考え、親御さん及び本人の希望ではなかった光星を勧めました。いろんな活動から将来リーダーシップの取れる人材にきっと育ててくれると思い、勧めました。翌日、お父さんと本人が現校長に会いに行き、光星入学を決めたというHK君です。
中3まで塾に通い、その後予備校へ。見事、東工大に合格しました。
合格後、訪れて、塾生たちに「中学校へ行って、トップを走るという選択もあるんだ。」と言ってくれました。
私の選択は間違っていなかったと確信しました。
この年、7名が入学、帯広畜産大や北海道医療大学などそれぞれ旅立っていきました。
1名は、自分の選んだ夢に向かって旅立ちました。2名は浪人。北大と帯畜大と聞いています。
頑張ってくれることを願っています。
さて今期、10名受験9名が合格しました。(1名は第一志望校に合格。第一志望校に入学しています。)
日大SA合格のHM君はじめ、4名が入学しています。活躍を期待します。
今年15周年を迎える志築塾、これまで光星中学を89名が受験。うち80名が合格しています。          合格率90%。実は塾全体の合格率94%からすると多少低い合格率です。落ちた子は受験としっかり向き合っておらず、勉強量が足りなかった子が多いです。
その後の落ちた9名をかえりみますと、1名は公立高校から早稲田大学。2名は大谷中高一貫の英数選抜で、4名は藤中高一貫(いずれも藤が第一志望。)で頑張っています。他、1名は平岸高。1名は高校から光星高校に進んでいます(どちらも大学はわかっていません。)皆その後しっかり勉強に取り組んでいます。
勿論、合格を目指してお預かりしていますので、不合格は不本意ですが、その後の行く末まで、しっかり見つめて行こうが私たちの塾の考え方です。
光星中学を是非、訪問してみてください。

中学受験「藤中学100周年に向けて、大幅な改革!」

2023 年 5 月 18 日 木曜日

今年、初の「塾対象私学学校説明会」が藤中学で実施されました。
藤は再来年で100周年を迎えるそうです。
すでに天使と合体、母体が藤天使学園になる子とは発表されていました。
その百周年に向けて、いろんな改革がなされました。
まず、高校入試の開始です。中学校定員の範囲で高校から入学を受け付けるそうです。札幌聖心が募集中止に伴って、高校からの募集の要請があり、そうすることになったそうです。再来年からとのことです。公立からの選択肢として、生徒さんにとって、いい方向だと思います。
次に受験日ですが、昨年までの1月8日から1月7日に実施するそうです。
大谷・日大との競合がありますが、7日は以前、札幌聖心の受験日でしたので、そこに入ったと言えます。発表が9日ですので、早い発表は生徒にとって、いい方向だと思います。
また、入試の科目別の配点と時間が変わります。国語・算数が60分120点満点。社会・理科が40分80点になります。じっくり考えて答える問題が増えると思います。塾にとっても、4教科受験を中心に据える上でもやりやすくなると思います。特待はAは合格8名(うち4名入学)Bは2名合格(うち2名入学)、募集からすると少ないので、基準はわかりませんが、増やしてほしいものです。
当塾生、卒業は今年は2名。北海道医療大学と藤大学でした。今年も中学に2名合格しましたが、その1名に会いました。すんごく楽しそうで、みんなになじんでいました。塾にも通っており、勉強も頑張ってます。
もう1名、高校生に偶然会いました。今は塾をやめていますが、6年ぐらい塾に通ってくれました。すっかりレディーになってました。
さて、今年も、受験の6年生が塾に通っています。しっかり応援していきます。

志築塾情報「GW明けからの新型コロナ対応他お知らせ」

2023 年 5 月 8 日 月曜日

GWも終わりました。3日から5日まで、GW講習会を実施してました。さすがに、今回は、参加9人(昨年14人)でした。それでも、道コン対策をしっかり実施しました。つわものは、5年分やってましたが、最低2年分はやりました。まだ解答解説が残っているお子さんは、本講で実施しますので、持ってきてください。6月末実施の「道コン発展編」の成果を期待してます。
さて、今週は、ほとんどの生徒さんにお渡ししていますが、PAL(月例学力テストの対策問題集)の解答を中心に講習を実施します。そして、来週、5月学力テストを実施します。頑張ってください。
また、今日から「新型コロナ対策を」を多少、改めます。まず、袋に入れていただいていた上着を、元のハンガーに戻します(もちろん、そのまま袋をお使いいただいても結構です。)。またマスクの着用は自由です。ただ、玄関での手の消毒は、継続したいと思います。また、ペーパータオルの使用・トイレ使用時や食事前の手洗いでの消毒液の使用は今後も継続します。37度5分以上の発熱・ひどい咳の場合の通塾はこれまで通り、お控えいただきたいと思います。
また、ご存じとは思いますが、塾は自転車での通塾可能です。専用だけで、5台から7台くらいまで可能です。ただし、ヘルメットの着用をお願いします。強制ではないにしろ、安全面を考えると、必ず着用していただくのがいいと考えました。ご配慮のほど、宜しくお願いします。
また、運動会につきましては、例年通り、天候状況を確認の上、臨機応変に、対応したいと思います。
詳しくは、お問い合わせください。
余談ですが、連休中に、元講師で、北大工学部出身のSN君が同じ北大工学部出身の奥さんと1歳になるお子さんを連れて来塾されました。短い時間でしたが、楽しく懐かしいひと時を過ごせました。
生徒さんの合格ないしは大学生での来塾はありましたが、元講師の方の来塾は初めてでした。
元気もらいましたので、また、頑張ります。